090    筑前国一宮2     福岡市博多区住吉
一宮一覧へ   みわHPへ
住吉神社
ご祭神   住吉大神  表筒男命(イザナギ神が水の表でみそぎした時生まれた)
中筒男命(イザナギ神が水中でみそぎした時生まれた)
底筒男命(イザナギ神が水底でみそぎした時生まれた)
配神  天照大神  三貴神の筆頭:孫が倭国を支配
神功皇后 住吉大神の助けを得て三韓征伐
全国に住吉神社が2千社以上ある。その本社が博多にある住吉神社である。
住吉大神はイザナギ命が黄泉の国から戻り、阿波岐原でみそぎをしたときに生まれた。
住吉神社はその阿波岐原であると伝えられている。

水底で底筒男命、水中で中筒男命、水の表面で表筒男命の住吉三神が生まれた。

全国一宮としては筑前一宮の他、周防一宮、摂津一宮に住吉神社がある。
神功皇后が三韓征伐を行った時に住吉大神の助けを借りた。
そのために住吉神社に神功皇后を祀ることが多い。

太鼓橋:大阪の住吉さんと比べると? 正面の鳥居 参道の奥に二の鳥居
南門の鳥居:みな同じ形 参道奥の二の鳥居
神門前の狛犬:両方角がある 左と同じものを横からとった
拝殿:奥に本殿(みえない) 住吉造りの本殿
本殿前の狛犬  古代力士像:相撲の神さま 
神門:内側から(左に古代力士像) 毎年11月2日:横綱土俵入り(HPから) 

古事記にはイザナギ命がみそぎした場所は筑紫の日向で、現在の日向(宮崎県)とされる。
現在はその場所に江田神社が作られているが、あまりパワーが感じられない。

筑紫(福岡)に日向という場所があった、そこがみそぎの場所だという説の方が合理的だ。
住吉神社の社伝には、住吉神社の場所こそが「阿波岐原」であるとの記述があるそうだ。

住吉神社の場所は古代は海に面した砂州だった。
古代日本の中心的な場所だったことは様々な資料から確認される。


博多古図(1823年):(大博多通り石版) GoogleMapから 

境内図をみると、数多くの摂社、末社があるのがわかる。
歩いてみて、赤い鳥居のお稲荷さんがたくさんあった。
住吉さんは海の神さま、お稲荷さんは食の神さま:関係があるのか? 
三日恵比寿神社 白髭稲荷:荒熊稲荷神社鳥居群
正一位稲荷神社本殿  のぞき稲荷??? 

魏の国から邪馬台国に送られた「金印」は志賀島で発見された。
邪馬台国が北九州にあったとする説の大いなる証拠になる。
邪馬台国が北九州にあったとすれば女王ヒミコはどこに?

大々的なロマンに満ちた地にある重要な神社が住吉神社なのだ! 
住吉さんと神功皇后は常に一緒に祀られている。

もう一つの筑前一宮である箱崎宮も神功皇后が主役である。
香椎神宮も神功皇后が主役!、
香椎線にある宇美神社は神功皇后が皇子を産んだ場所。

神功皇后なくして筑紫の国を語ることはできない。
どう考えてもヒミコは神功皇后だ!
今回の住吉神社を訪ねてそう確信した。
一宮一覧へ みわHPへ