舞鶴港、岸壁の母

植村冒険館からまっすぐ帰ることはなく、たいてい途中寄り道をしている。今回は前々から気になっていた舞鶴の港によった。我々年代にとっては、シベリアからの引楊船の入港地として記憶に残っている。昭和20年10月7日に最初の引揚第「雲仙丸」が舞鶴に入港して以来、13年にわたり、66万人以上の引揚者と1万6千柱の遺骨を迎え入れた。a-maizuru01

記憶は定かではないが、ラジオ放送で引揚者の名前を延々と放送していた。いまなら簡単に検索できるが、いつだれが帰ってくるかなど、最初はまったくわからなかった。一人の名前も聞き逃すまいと、みなラジオ放送を真剣に聞いた。ラジオ情報は、当時聞き流すものではなく、命がけで聞いた。a-maizuru02 a-maizuru05「岸壁の母」という歌がある。「母は来ました。今日も来た。この岸壁に今日も来た・・・」ソ連からの引揚船がつくたびに、今回は帰ってくると息子を待っていた母の姿を歌ったもので、当時の人たちの心をゆすった。結局の母は息子の帰還を見ることはできなく、亡くなった。のちに息子は生きていることが分かった。a-maizuru04 a-maizuru03

西舞鶴駅で降り、東舞鶴まで歩いた。日差しが強く暑かったが、引揚船の苦労を思えばなんてことはない。造船所、自衛艦、赤レンガ倉庫をみて古い鉄道線路の遊歩道を通り東舞鶴へ。引揚記念公園があるが、歩いていくのは遠い。申し訳ないが本日はここまで。小浜へ行く鈍行列車に乗った。特急列車に乗る気分ではない。

植村直己冒険賞授賞式

yuka01

yuka03

 

yuka06本多有香さんが第20回目の植村冒険賞を受賞した。カナダ在住で犬ぞりレースに全生活をかけて暮らしていることが評価されたということだ。

豊岡市の会場には植村さんの出身校の子どもたちが歓迎してくれた。彼女らは大きくなってから植村さんお偉大さを知るようになるだろう。受賞者本人はもちろん栄誉なことだと思うだろう。しかしこの賞の意義はそれ以上にも地元の子どもたちへのアピールのほうが大きい気がする。市長さんも子供たちが植村さんを誇りにして大きく羽ばたいて欲しいと言っていた。

本多さんは大変シャイな人で、人前でしゃべるのは大変苦手。ということでいつものように江本さんが出てきて、講演の手助けをしてくれた。彼女の言葉を引き出すのに苦労をしたよ! とのことだったが、江本さん9:本多さん1 ぐらいの割合で話は進んだ。毎日29頭の犬と暮らすだけなので、人間語を使うのは、めったにない。こんな大勢を前に戸惑ったのだろう。