地学かわら版 その2

夏休み報告 2

植村さんは初日74㎞歩いたのがたたって翌日は、這って歩くような状態だったというが、私は親指の脇にマメができただけで快調そのもの。朝5時に「まるみ」を出発。しかし八雲から長万部までの30㎞の直線道路にはうんざり。並行する函館本線には北斗星やトワイライトエクスプレスなどJR自慢の豪華特急が、楽しそうな旅客の顔を乗せて追い越していく。その列車の姿が一直線の線路の先にいつまでたっても消えない。高石ともやさんの「長い道」が実感できる。単調な道だが時々大型トラックどうしが追い越しをするので、右側通行をしているのにすれすれのところを通過して恐怖を感じる。

10時20分に到着した長万部(おしゃまんべ)の町は寂しい感じだが、なんと「東京理科大学」があり、大勢の学生がいるという。基礎工学科の1年生はみなここで学ぶのだ。しかしなんで東京理科大学がここにあるのだろう。
国道5号線は長万部から内陸に入るが、私は札幌までの近道の230号線に入る。しかし洞爺まではトンネルだらけなので30㎞は列車に乗ることにした。トンネルは歩道があっても狭いし音もすごい。空気も悪いし、車にも迷惑になることは私も経験している。列車の中では「カニめし」(820円)を食べながらしばらく列車のゆれに身を任せた。

洞爺(11時)から洞爺湖までは昔の軌道跡を快適に上る。79年に大噴火をした有珠山がまだ異様な姿を見せていた。湖岸には快適なジョギングコースになっているが私の足は言うことを聞かない。てくてく歩いていると、サイクリングの連中が「お先に!」と言いながら追い越していく。「自転車は楽だなあ!」とうらやましく思う。でも「他人の庭はきれいに見える!」ということわざ通り、それぞれが勝手に羨ましがっているだけ。

洞爺湖岸を半分まわったところで昭和新山が見えてきた。この山は昭和19年、当時は麦畑であったが、その一部分が少しずつ隆起し、2年ほどで300mもの山になったのです。その様子を近くの郵便局長であった三松正夫さんが毎日記録したものは三松ダイヤグラムと呼ばれ、火山の成長を正確に記録した資料として世界で認められました。

三松さんの方法は自分の顎を固定台に乗せて目の前に数本の釣り用のテグスを張ってグラフ用紙のようにして成長の様子を記録していったのです。時期は昭和19年から20年、戦争のさなかで新聞もラジオもこれだけの大事件のことは報道しませんでした。戦後何年かたってやって昭和新山のこと、三松さんのことが世界に知られたのです。三松さんは昭和新山をわが子のように思い、その土地を買い取ってほかの人に荒らされないようにしたとのことです。したがって今もその地域に入ったり登ったりすることはできません。

湖畔道路を走り2時半、松浦武四郎展望台の上にあがる。大原小学校がある。教え子の田中雄次郎君が日本縦断徒歩旅行(注:1979年)の時に泊ったことがあると後で聞いた。
5時半、ルスツ高原のLilla Huset というペンションに泊まる(6000円)。ルスツはスキー場、童謡「赤い靴」の歌の発祥地!本日の走行距離は70㎞。 今日も植村直己に勝った!