■1-2 思えば伊勢と三輪の神


さっそく大神神社の話から始めよう。大神神社のご神体である三輪山には神さまがおられる。その神様について、世阿弥の作といわれる能『三輪』の中に興味深い話が残っている。私は古典芸能には疎いので、若いころから能や仕舞になじんでいる我が奥さんに『三輪』の要約を聞いた。

・・・・「山の辺の道」沿いで小さな庵をいとなむ玄賓僧都はじつは大変偉いお坊さんだったが、ある時から三輪山のふもとで隠遁生活を送っていた。しかし時々は訪ねてくる人もいた。ある時僧都の元に美しい女性が通ってくるようになった。彼女はさまざまな悩みを僧都に語るようになった。
ある日その女性は帰りがけに、僧都の衣を借りたいと言う。僧都は何か怪しく感じて女性の後をつける。女性は大神(みわ)神社の大杉の近くで「ふっ」と消えてしまう。今でもその大杉は境内にあり、しめ縄がかかっている。
翌日村人が、
「大神神社の杉の木に、僧都の衣が掛けられている」
と伝えてきた。さっそく駆けつけると、「ふっ」とその女性があらわれた。
彼女は僧都に自分の正体を語り、天の岩戸の神楽を舞う。
実はこの女性に姿を変えた三輪の神だった。神楽を舞い終えた彼女(?)は再び三輪山の磐座に姿を隠した。そしてこの「能」は
「思えば伊勢と三輪の神、一体分身の御事 いまさら何をいわくらや!」
の謡で終わる。
「伊勢に居られる神さまも私(三輪神)の分身だ! そんなこと今さら言わなくても誰でも知っている!」

日本神話のハイライトである、「天の岩戸隠れ」の話は実に面白い。しかしここではあらすじだけを述べておく。

・・・・・ある時、高天原では太陽神である天照大神が天岩戸に隠れてしまい、世の中は真っ暗闇になった。天のウズメは岩戸の前で妖艶な神楽を舞った。それを見て騒ぐ神々の声を不審に思った天照大神は岩戸をちょっとあけた。岩戸の前に控えていた強力のタジカラオ神がすかさず岩戸を引き剥がして放り投げた。岩戸が開いて天照大神の姿が現れると、世の中は再び明るくなった。・・・・

玄賓僧都を訪れた女装の神様は天の岩戸の神楽を舞ったのだから当然天のウズメと思ったが、大神神社の三輪流神道では、この女性は天照大神であるという。すなわち三輪山の神は日本の最高神である天照大神であるとされている。最高神が寺の坊さんのところに行って悩みを語りというのは、おかしな話だ。しかし神仏習合の時代には、仏さんのほうが神さまよりもちょっと偉いことになっていたから、こういう話もありえたのだろう。

大神神社のHPをみれば三輪山の頂上磐座には大物主神が祭られているという。私は三輪の神は大物主神と思っていた。しかし『三輪』のお能の中では、「伊勢と三輪の神は同じである」と言う。女装の三輪の神は実は伊勢の天照大神と言うのである。いったいどうなっているのか!

これはもっと詳しく調べねばならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です