隠岐の島 人口は増えているそうだ!

島後の西郷港の前のホテルに泊まっている。食事は付いていないので外に食べに行かなければならないが、なんと6時にはほどんどの店が閉まっている。一軒だけ7時半までやっている店を見つけたので、空腹で寝ることは免れた。昨日は野菜の物産店でお弁当を買っておいたので夕飯、朝飯をたべた。この島では昼間に外食はするが朝晩は自宅で食べることが原則のようだ。飲み屋もほとんどない。

人がいないのかと思っていたら昨日の朝フェリーターミナルはすごい人だった。地元高校のブラスバンドもでて、転勤で本土に帰る先生や進学、就職の生徒たちとの送別だった。テレビでもその様子を放映していたが、私たちも感動しながら眺めていた。東京ではこんな別れはあまりないだろう。ここでは、出て行ったらもう戻らない子たちも多い。今生の別れ、そんな涙をたくさん見た。

隠岐の島はまだ寒かった。桜はまだまだ。銘木「世間桜」の看板があった。「よのなかさくら」だそうだ。咲いていたのは河津桜、梅、サンシュウ、ヤマザクラ。

ところで隠岐の島、最近人口が少し増えているという。海士町(中ノ島)の民宿のお兄さんが、高校の留学生を受け入れていると聞いた。日本国内だけではなくオーストラリア、ニュージーランド、グリーンランド(?)と言っていた。海士町の人口は2339人だが360人が島の外から来た人。高校は2008年に30人を切って廃校寸前だったが「島前高校魅力プロジェクト」が成功して2013年度には45人が入学した。寄宿舎の関係で島外からは24人くらいだからけっこう狭き門になっている。

隠岐についた日に英国人に出会ってお宅にお邪魔した。まさか最初に話す人が外国人とは予想もしていなかったが、隠岐の島は島外の人、外国の人の活躍で活性化している。「ないものはない!」というのは海士町の町長の言葉だが、まさに何でもある町なのだ。やりようによっては、こんな辺鄙なところでも人口増加は見込めるという実情を見た思いだった。なかなかすばらしい。皆さん来てください。