|
|
住吉神社 |
ご祭神 |
住吉大神 |
表筒男命(イザナギ神が水の表でみそぎした時生まれた) |
中筒男命(イザナギ神が水中でみそぎした時生まれた) |
底筒男命(イザナギ神が水底でみそぎした時生まれた) |
配神 |
天照大神 |
三貴神の筆頭:孫が倭国を支配 |
神功皇后 |
住吉大神の助けを得て三韓征伐 |
|
 |
全国に住吉神社が2千社以上ある。その本社が博多にある住吉神社である。
住吉大神はイザナギ命が黄泉の国から戻り、阿波岐原でみそぎをしたときに生まれた。
住吉神社はその阿波岐原であると伝えられている。
水底で底筒男命、水中で中筒男命、水の表面で表筒男命の住吉三神が生まれた。
全国一宮としては筑前一宮の他、周防一宮、摂津一宮に住吉神社がある。
神功皇后が三韓征伐を行った時に住吉大神の助けを借りた。
そのために住吉神社に神功皇后を祀ることが多い。
|
 |
 |
太鼓橋:大阪の住吉さんと比べると? |
正面の鳥居 参道の奥に二の鳥居 |
 |
 |
南門の鳥居:みな同じ形 |
参道奥の二の鳥居 |
 |
 |
神門前の狛犬:両方角がある |
左と同じものを横からとった |
 |
 |
拝殿:奥に本殿(みえない) |
住吉造りの本殿 |
 |
 |
本殿前の狛犬 |
古代力士像:相撲の神さま |
 |
 |
神門:内側から(左に古代力士像) |
毎年11月2日:横綱土俵入り(HPから) |
|
古事記にはイザナギ命がみそぎした場所は筑紫の日向で、現在の日向(宮崎県)とされる。
現在はその場所に江田神社が作られているが、あまりパワーが感じられない。
筑紫(福岡)に日向という場所があった、そこがみそぎの場所だという説の方が合理的だ。
住吉神社の社伝には、住吉神社の場所こそが「阿波岐原」であるとの記述があるそうだ。
住吉神社の場所は古代は海に面した砂州だった。
古代日本の中心的な場所だったことは様々な資料から確認される。
|
 |
|
 |
 |
博多古図(1823年):(大博多通り石版) |
GoogleMapから |
|
 |
 |
境内図をみると、数多くの摂社、末社があるのがわかる。
歩いてみて、赤い鳥居のお稲荷さんがたくさんあった。
住吉さんは海の神さま、お稲荷さんは食の神さま:関係があるのか? |
 |
 |
三日恵比寿神社 |
白髭稲荷:荒熊稲荷神社鳥居群 |
 |
 |
正一位稲荷神社本殿 |
のぞき稲荷??? |
魏の国から邪馬台国に送られた「金印」は志賀島で発見された。
邪馬台国が北九州にあったとする説の大いなる証拠になる。
邪馬台国が北九州にあったとすれば女王ヒミコはどこに?
大々的なロマンに満ちた地にある重要な神社が住吉神社なのだ!
住吉さんと神功皇后は常に一緒に祀られている。
もう一つの筑前一宮である箱崎宮も神功皇后が主役である。
香椎神宮も神功皇后が主役!、
香椎線にある宇美神社は神功皇后が皇子を産んだ場所。
神功皇后なくして筑紫の国を語ることはできない。
どう考えてもヒミコは神功皇后だ!
今回の住吉神社を訪ねてそう確信した。 |
|