天の橋立とその付近 と
|
2012年 |
天橋立 |
元伊勢籠神社 |
丹波国分寺 |
文殊堂 |
ジオ景観 |
|
|
|
6月2日に但馬豊岡の植村直己冒険館で、第16回の冒険賞授賞式が行われた。それに出席したあと、
豊岡経由で北近畿タンゴ鉄道に乗って、岩滝口駅から与謝野町をとおり天橋立に行った。
丹後国分寺跡から丹後一宮に詣で、天橋立の砂州を歩いて渡ってみようと考えた。
しかし実際は自転車になった。暑い日だったので奥さまはかなりお疲れ!
でも岩滝の温泉と橋立の夜景を見ながらのディナーで元気回復! |
 |
 |
 |
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立 |
 |
 |
 |
北近畿タンゴ鉄道:豊岡から宮津に向かいます。 |
途中にはこんな温泉、ホームで足湯 |
 |
 |
成相寺(なりあいじ)へ迎う旧街道 |
旧道には神社がいくつも:いたなみ八幡 |
 |
 |
湖岸にはワイナリーも! |
伊根だけではなく、こちらにも舟屋はまだ残っている |
 |
 |
 |
丹後の国分寺跡 向こうは天橋立 |
現在ある国分寺、昔の国分寺とは関係ない? |
 |
 |
国分寺跡は湖岸からかなり昇る! 疲れた! |
こりゃなんの花?かな? |
 |
いよいよ まだふみもみず天橋立・・・・ちょっと曇っていた! |
 |
 |
 |
 |
傘松公園から:股のぞき |
ひっくり返せば同じ画像なのだが・・・・・ |
 雪舟:「天橋立図」・・・・国宝 京都国立博物館 |
 |
砂州は繋がっていない。対岸の雪舟展望台から! |
籠神社の別当寺ー大谷寺 :脇の石段をかけ登る! |
|
|
 |
 |
松原はほぼ2.5キロ、自転車にした。 |
ほとんどクロマツ。由緒ありそうな名前が付いている |
 |
 |
外海側に砂浜がある。内側にはなし |
お地蔵さまも見ているぞ! |
 |
 |
与謝野寛・晶子の歌碑など多い。これは与謝蕪村の句。 はし立や松は月日のこぼれ種 |
真水が湧いている。まったく塩辛くない!なぜ? |
 |
 |
廻旋橋:いまでも毎日船を通すために開ける |
昭和初期の絵ハガキ! |
|
|
|