|
||||
![]() |
||||
09年6月20日、かぐらスキー場の和田小屋前にはまだこんな雪があった。実はイベント用に積み上げたもので、実際にはもう雪はなく、山菜取りのおじさんおばさんが長靴姿で歩き回っていた。 小屋の前には水芭蕉がいくつか咲いている。おばちゃんたちは腰に鈴をつけている。熊が出るかも知れないから・・・・・。車はこの小屋の下(歩いて15分)まで入ることができる。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
雪が融けたあとは湿原 | ちょうど水芭蕉が咲き始め | |||
![]() |
![]() |
|||
こんな格好で登山とは・・・・ | ブナの林は白神山地でなくても | |||
![]() |
![]() |
|||
本日一番の見ごろ、舞鶴草 | マイズルソウの花 左写真の真ん中 | |||
![]() |
![]() |
|||
大きな葉っぱの上にかわいい花 | こちらも大きな葉っぱ 花は終わった | |||
![]() |
![]() |
|||
旧和田小屋跡 8弁の花ビラもあるとか | これは和田小屋の下にあった | |||
![]() |
![]() |
|||
ご存じ御前橘。咲いているのは1つだけ。 | 衝羽根草 羽根つきの形に似ている? | |||
![]() |
![]() |
|||
このあたりまで、白い花ばかり。 | 和田小屋の下にあった。大木 | |||
このあと、いろいろな色の花が出てきた。 | ||||
![]() |
。 | ![]() |
||
突然、色鮮やかな花。 | ご存じ岩鏡。葉がテラテラして鏡みたい | |||
![]() |
![]() |
|||
山のドウダンツツジかな? | この花を見るのは珍しい! | |||
![]() |
![]() |
|||
苗場にもたくさんなりました。コケモモの仲間? | 小さな花 | |||
![]() |
||||
前の日、八海山へ寄ってみました。東京を出たのが遅く、雨も降っていたのですが、2時ごろ青空が出てきました。ロープウェーにのって1700mまで。NHKの大河ドラマのタイトルバックに、山の上を行進する武士たちが映っていましたが、地蔵岳の上で撮影したそうです。地蔵岳は真ん中の丸っこい山です。頂上は雲の中でまだ見えません。岩だらけの、とても登れそうもない山でした。 私たちは女人堂まで行こうと思いましたが、それもムリで、一番低い鞍部で引き返しました。頂上から戻ってきた人の話では、頂上付近には色々な花が咲いているとのこと。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
八海神社 昔古い社で泊まったことがある。 夜中にお百度を踏むばあちゃんが来て、雨の中 何度も往復していた。恐ろしくて外に出られなかった。 |
八海山の開祖さま。山岳宗教は日本人の宗教の原点ではないかと、私は思っている。 | |||
![]() |
![]() |
|||
今が盛り。コブシの仲間。 | ロープウェー。オフロード自転車の人たちが大勢乗っていた。登山者は少ない。 | |||
![]() |
![]() |
|||
これも今が盛り! サクラには見えないが | ||||
![]() |
![]() |
|||
霧に巻かれたときの合図に? 熊除け? | 色鮮やか。はっとする! | |||
![]() |
![]() |
|||
これはかわいい。稚児ユリ | なんだっけ? | |||
![]() |
![]() |
|||
湿地帯にたくさんあった。 | 八海山の方が色が薄い | |||
![]() |
![]() |
|||
ギンリョウソウ 葉緑素を持たない。 | オオカメノキ ガクアジサイみたいだが | |||
![]() |
![]() |
|||
林道沿いにたくさん生えていた。 | ゲレンデを下る自転車! | |||
![]() |