![]() 梅雨明けしたというのに!雨の大正池! 穂高岳も焼岳も見えないが、まあいいか! |
![]() 孫のプライバシーを勝手に公開しないで!とのことで 写真はもっぱら花や木だけになりました。 |
![]() 田代湿原、この手前に田代池。背後に帝国ホテル。 |
![]() 大山神社、我が家も大山なのでちょっとお参り! |
![]() カラマツソウ:唐松草、白い糸みたいなのが おしべ。今上高地で真っ盛り。 |
![]() クガイソウ:九蓋草・トラノウと似ているけど 葉っぱが違うそうだ。河童橋付近 |
![]() タカネニガナ:高峰苦菜・花弁は9〜10枚 |
![]() ウツボグサ:茎頂に紫の唇形の花を穂状につける。 |
![]() 小さいけど 扇状地:教材になるかな? |
![]() 蛇行:川はすぐに曲がり始める |
![]() ![]() 岳沢の展望所からデジカメの望遠で撮った。肉眼では見えない河童橋が写っていた。 |
|
![]() Bridge Kappa でいいんじゃないの? |
![]() これはなんだ?・・・・孫の口癖! |
![]() |
![]() クルマユリ:ビジターセンター前 |
![]() チダケサシ: |
![]() わからない??? |
![]() キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環):小梨平 |
![]() ノイチゴ:酸っぱかった! |
![]() ヒヨドリソウ:藤袴の仲間 |
![]() イチヤクソウ:一薬草、利尿剤になる |
![]() 一昨年、4歳の孫はここまでやっと歩いたが、今年は雨模様だったが、元気いっぱいでさらに徳沢まで歩いた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 立派な狛犬:一対 |
![]() この奥が明神池:入園料300円、すばらしい景色 |
![]() ここは奥宮:本宮は安曇野にあるそうだ |
![]() センジュガンピ千手岩菲:ナデシコ科、日光千手が浜で発見 |
![]() シャクナゲ:花はもう終わっている。 |
![]() トリカブト:根っこは猛毒、小梨平 |
![]() キツリフネ:ふつうはピンク色 |
![]() ショウキラン鍾馗蘭:木道の下 |
![]() ![]() 雨の中、カッパを着て出かけたが、明神池の手前で雨はやんだ。 孫たちは元気、お父さんは「徳沢園まで行こう」と宣言! 登山道の両側には雨にぬれた花がひそかに咲いている。上の写真はゴゼンタチバナだけど、 これはほとんど見かけなかった。・・・・翌日の岳沢への登山道で撮影 |
|
![]() サンカヨウ、実 |
![]() クルマバ、ツクバネソウ:ふつうは葉っぱが4枚 |
![]() エンレイソウ延齢草:つぼみ? |
![]() エンレイソウ:花が終わった |
![]() マイズルソウ(舞鶴草):実 苗場山にはたくさんあった |
![]() マイズルソウ花:鶴が羽を広げて舞う姿 |
![]() 高名な山岳ガイドの増島さん:北穂から下山中 |
![]() お昼をつくる:といっても味噌汁・スープ |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 岳沢登山口付近の遊歩道(木道)から |
![]() 1時間ほどでちょっと展望がきいた:六百山 |
![]() 畳岩の大岩壁:昔ここで落石にあって 服がズタズタ、ザイルもブチ切れ、 でも体は大丈夫だったが、足が震えて歩けなかった。 |
![]() シダ:登山道に沿ってびっしりと生えている |
![]() シジミチョウ:東南アジアに生息するが、近年関東地方 まで侵出しているが、上高地岳沢までとは思わなかった。 これはたぶん珍しい写真だと思うのだが・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 岳沢の展望台から! 下から見るとたいした高度ではない。1700mぐらい。 |
|
![]() 夜の上高地は真っ暗! 夜な夜な遊びに行くところはない おやすみなさい! |
旅のページ | ホームページ | 山のページ |