伊豆国分寺と三島大社

伊豆国の国府は三島にあった。三島駅南の楽寿園あたりで富士山からの湧き水が噴出している。こんなきれいな水の湧きだす町は珍しい。三島は富士山の賜物だ。

国府
国府が三島にあったことは確かだが,その位置は確認されていない。国府とか府中という地名もない。ところが三島大社の脇にある祓戸神社に「国司」の文字があった。国司は国庁から歩いて三島大社に参拝したとある。祓戸神社の前から鎌倉街道が国分寺に通じている。そのどこかに国庁があったのだろう

総社 三島大社
国司が参拝するのが総社である。伊豆国の国司は三島神社に参拝していたという。そのことは今ほど大きな神社ではなかったはずだ。神社が大きくなったのは鎌倉時代、源頼朝の庇護を受けたからだ。神社のどこにも総社の印はないが伊豆国一宮の三島神社が総社の役目を負っていたのではないか。平氏の厳島神社に対して源氏は大三島神社を奉じていた。「三島大社」とあるが明治の時代になって名乗ったもので、元は三島神社であった。

国分寺
三島大社の摂社の祓戸神社の前から鎌倉古道がとおっている。この古道にそって広小路のほうに行くと現在の国分寺がある。現国分寺の境内に七重の塔の礎石が発見された。国分尼寺については不明。

富士山と三島の街
富士山と三島の街の間には愛鷹山がある。しかし富士山の溶岩は愛鷹山と箱根山の間の狭い通路を通って三島の街に流れてきた。こんなに長い距離を流れたのは山梨県の富士吉田から猿橋に流れた溶岩に匹敵する。三島は富士山によってつくられた町と言ってもよいかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です