065    出雲一宮2   島根県松江市八雲町熊野
064出雲大社  一宮一覧へ みわHPへ 066物部神社 
熊野大社 
ご祭神  伊邪那伎日真名子     別名   素戔嗚尊(スサノオのみこと) 
 出雲で最も古い社の一つで、もう一つの出雲大社よりも前にあったことが分かっている。和歌山県の紀伊半島の熊野本宮大社が有名であるが、出雲の熊野大社の方が本家であるとここ地元では語られている。しかし実際のところはよくわからない。
 
  祭神は「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」であるが、これは「イザナギ神が可愛がった御子」の意味で、「素戔嗚尊の」別名である。出雲大社の祭神は大国主命だが、その前は熊野大社と同じ素戔嗚尊であった。出雲の神社はほとんどが素戔嗚尊を祀っている。

 出雲の象徴の太い注連縄があり、その背後に大社造りの本殿がある。すっくと立った男神が祀られている。左方にちょっとだけ屋根が見えるが、これがイザナギ女神の社で、千木(ちぎ)は横削ぎで女神を祀っていることが分かる。

 さらに狛犬。私の注目するところでは「逆立ち狛犬」は出雲系の象徴だと思っている。まさにその中心がここ熊野大社である。

出雲国一宮:熊野神社:一の鳥居 意宇川にかかる八雲橋
逆立ちしているような狛犬。出雲象徴的
川を渡った。三の鳥居  石段を上がった、随神門
舞殿  拝殿:右手が舞殿 
本殿: 本殿:大社造り 
三殿が並列している(母:本人:妻) 稲田神社:スサノオ神の妻:小さい! 
伊弉冉神社:スサノオの母神 伊弉冉神社:イザナミ女神 
←鑽火殿(出雲大社との関係)

ご祭神スサノオ大神は「檜の臼、卯木の杵」で火を鑽(き)りだす法を教えられた。熊野大社は「日本火出初神社」とも讃えられます。
 
  出雲国造(出雲大社宮司)は大神の霊幸い拾う神器の燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)拝戴し、鑽火(きりび)して「火継=霊継」(ひつぎ)の指揮を仕えなければ、その職を襲職することはできません。大神の霊威をいただき神性国造となります。

   毎年十月十五日の鑽火祭は古来からのしきたりの重儀であり、出雲国造が神器を拝載するために参向して神人の神歌・琴坂によって榊舞百番を納めて神慮一体の祝寿ぎをします。これに先立ち特殊な「亀太夫神事」が奉仕されます。

■熊野大社と紀州の熊野三山との関係

  私は前からどういう関係なのか知りたかった。出雲の方が古く、紀州にここの神を勧請したという説も読んだ。しかしここ熊野神社では、以下のように案内されている。すなわち熊野三山の神をここに勧請したと。
  出雲こそが大和政権の発祥の地と思っていた、私としてはちょっと残念。明治政府の陰謀ではないかか、などと疑ってしまう。

■意宇(おう)川の川上500m、御笠山のふもとに熊野大社「上の宮」跡があります。古代には源流である熊野山(現在の天狗山)にありましたが、中世より里に下り「上の宮」「下の宮」(現在の当社)として近世末まで二社祭祀の形態をとりました。

「上の宮」には紀伊国の熊野信仰の影響を受けイザナミノミコト、事解男神、速玉男神などを祀る神社が、また「下の宮」には天照大神、スサノオ尊を祀る神社が造営されていました。
  明治時代に至り「上の宮」の神社は政府による神社制度の改正を機に「下の宮」であった現在の地に奉還合祀されました。

 「上の宮」跡の背後の御笠山山頂付近から、熊野大社の元宮の熊野山遙拝所が設けられています。
 また登山道途中には洗顔すると眼病に効きあるいは産婦がこの水を服すと母乳が満ち足りるという御神水「明見水」が巨岩から滴り落ちています。


■古代出雲の中心は意宇(おう)地域だった。
 
いま出雲大社はこの地図の左側にある。ここが出雲の中心のように見えるが、古代出雲の国府は意宇地域にあった。その中心は神魂神社ではないかと、私は思っている。

 この周囲にある神社はこの地を開いたとされるスサノオを祀っている。出雲大社の祭神は大国主命。スサノオの末裔ということになっている。

 黄泉津比良坂は黄泉の国への入り口。大国主命は黄泉津比良坂をあがって黄泉がえった。
 
   
周辺の神社
■八重垣神社 
  スサノオ神はヤマタノオロチを退治して 「八雲たつ出雲八重垣妻籠込みに 八重垣造るその八重垣を」という歌を詠んだ。
スサノオは助けた稲田姫とここで結ばれた。といこうとで縁結びの神社になっている。鏡の池にわが身を写して化粧をした稲田姫にちなんで、良縁占いが行われる。
出雲の神社は注連縄が太い  本殿は大社造り 
鏡の池 早く沈んだ方が良縁近し!  稲田姫が隠れた大杉 
■神魂神社(かもすじんじゃ)
  もともとは出雲国造の住まいだったというが、杵築に大社ができるとそちらに移ったので、ここは宮司さんを残すだけになった。社殿は出雲大社と同じ大社造りで、こちらが原型と言われる。国宝になっている。出雲大社ではこの姿を見ることはできないが、ここでは全景を見ることができる。すばらしい。
狛犬、というより狐のようだ。  本殿を横から見る。熊野大社も同じ形 
■須我神社 
  須我神社はスサノオを祀る。スサノオと稲田姫が新居を持った場所と言われている。ここで「八雲たつ出雲八重垣妻込みに・・・」の和歌が歌われたので、日本初之宮と称している。
 この神社の奥2qのところに磐座(いわくら)がある。ここが元の須我神社だ、と言われる。なんとなく神秘性があっていい感じだ。いまパワースポットとして人気になっている。
和歌発祥の宮  須我=素鵞=蘇我:スサノオに由来
八岐大蛇を退治したスサノオ 須我神社 の磐座(いわくら):神が降臨した

   熊野神社がある意宇という場所は、古代出雲の国府があった場所で、現在の出雲市よりもかなり東の松江市にある。おそらく神魂神社が最も古い社だったのではなかろうか。その後いくつもの神社が、スサノオ伝説の本拠地としたが、その中でも現在の熊野大社はその中心になったのだろう。そんな意味を感じたので、他三社を熊野大社の項目に含めた。
 ほかにも揖屋神社、黄泉津比良坂なども一緒に述べたかったが今回は割愛。神話の里の面目躍如たる場所である。

064出雲大社    一宮一覧へ みわHPへ   066物部神社