■2018年.3月19日。昨日は疲れ果ててしまい、朝食事の時間に遅れるような事態になってしまった。雨も降っているので、かんぽの宿からバスで観音寺の駅まで行こうと考えていたが、それもほんのちょっとの差で乗り遅れ、奥さんの怒ること!
■雨の中歩いて観音寺駅に向かう途中、奥さんが突然「山田神社から呼ばれたような気がする!」と言い出した。ときどき奥さまには神様が言葉をかけてくる。今回もそうらしい。地図を見ると確かに山田神社がある。しかしそちらに回ると、本日後れを取っているのにさらに遅れることになる。
■しかし奥さまの言うことには逆らえない。我が家の財務、健康、食品担当で、私の出る幕はほとんどないからだ。「へんろ道」からだいぶ外れるが山田神社へ向かうことにした。なかなかいい神社だった。
■そのあと観音寺に参りして本山寺に向かった。雨の中、はっきり確認できないが何か変な形の建物がある。近づいてみるとなんと三輪の鳥居があった。奈良にある三輪神社の鳥居と同じだ。ただし三輪神社の鳥居は拝殿の奥にあり、見えないので通常は桧原神社の鳥居が三輪鳥居と認識されている。桧原神社の三輪鳥居は木造だが、ここの鳥居は金属製でさらに大きい。由緒正しい神社らしいが、ちょっと驚いた。
■四国の霊場めぐりをしているのだから、神社などに寄ってはいけないのだろうが、本日は神社巡りがメインになってしまった。
雨にたたられたのは我々の仏さまに対しての信仰心が足りなかったからではないかな。まあでも神も仏も昔は同じだったのだから許して下さるだろう。 |
|
 |
 |
 |
 |
かんぽの宿から「へんろ道」にでた。雨酷い |
山田神社社殿:出雲風だ |
 |
 |
鳥居も狛犬もいい |
お願いしたら、少し雨は止んだ。 |
 |
|
可愛い感じの狛犬 |
|
 |
 |
なんだこれは!加麻良神社の三輪鳥居! |
由緒正しい神社らしい |
 |
 |
69番の観音寺の中に68番の神恵院がある。神恵院本堂はユニーク。 |
|
 |
 |
琴弾神社:神仏習合の頃は68番と一緒だった。 |
財田川:灯篭 |
 |
 |
68番と69番は一緒の敷地にある |
仁王門:両寺の名前がある |
 |
 |
第68番:神恵院本堂 |
本堂内部:左手から庭園に! |
 |
 |
68番は69番に間借りか?? |
68番神恵院の大師堂 |
 |
第69番:観音寺の大師堂・本堂(右正面) |
 |
 |
大師堂:雨ひどい! |
大師堂です。 |
 |
 |
境内にあるカフェ? |
一段上にある薬師堂から境内を見る |
梧桐庵というカフェ。ここで車遍路の北大生にあった。
「若者なのに偉いね!」などと話しに夢中になった。
讃岐うどんを食べて、雨の中しばらく歩いていると
「お金払ったよね!」と奥さんが言う。
お互いが払ったと思って出てきてしまった。
パンフレットをもらっていたので、急いで電話をすると
「次の札所でお賽銭をたくさん入れて下さい!お接待ですよ!」
と言われた。
3日後東京に戻ってから「うどん代」を送った。
丁寧な達筆な返信が来た。
お接待はありがたいが、強要をしてはいけない。
危うく、食い逃げ犯人になるところだった。
もし罪を犯したら、最初からもう一度巡りなおさなければならない。 |
 |
 |
|
 |
新しい看板で雨でもはっきり見える! |
大師堂 |
 |
 |
ご本堂 |
五重塔は修復中でした。残念 |
|
次の71番弥谷寺は山の中腹。この雨ではムリだ。
ここにも宿はあるがしばらく歩いて
列車に乗って善通寺へ向かった。 |
|
発 |
着 |
|
|
4日目
3月18日 |
かんぽの宿(観音寺) |
山田神社 |
3q |
行先変更:雨 |
山田神社 |
琴弾神社 |
3q |
小雨 |
琴弾神社 |
68番69番 |
1q |
小雨 |
観音寺 |
本山寺 |
5q |
中雨 |
本山寺 |
高瀬駅 |
6q |
大雨 |
高瀬駅 |
善通寺 |
|
列車(多度津経由) |
善通寺グランドホテル |
18q |
25,650歩 |
|
|