古墳の中に河内国府、惣社がある


大阪の藤井寺市は古墳の中に家々が間借りしているという感じの街である。奈良盆地から流れ出す唯一の川が大和川である。周囲の山を削って流れ出した扇状地は難波の港ととの間にあり、石器時代から多くの人々が住んでいた痕跡がいくつもある。実はこの題字の国府遺跡の「国府(こう)」はただの地名で国府の意味ではない。

河内国府
土師ノ里駅近くに允恭天皇陵古墳がある。その遥拝所の近くに国府(こう)という集落がある。ここには石器時代の遺跡があるり、国府遺跡とよばれ発掘は行われた。国府は地名であり「国府、国衙」遺構は見つかっていない。しかしここが国府であったと信じられているようだ。

河内惣社・志貴縣主神社
国府(こう)の隣に惣社という集落がある。ここには志貴縣主という神社があり「河内惣社」との記述がある。祭神は神武天皇の長男である神八井耳命であり、楠木正成の祈願所であり大いに繁栄していたが、正成が没落すると同時に衰えたようだ。各地の総社に比べると規模は小さいが隆盛の時代はあったのだろう。

河内国分寺
河内の国分寺は惣社からは3キロほど離れている。この距離が近いのか遠いのかは不明だが、土師ノ里で借りた自転車の私はかなり遠いと感じた。国分寺跡には毘沙門堂などがあるが河内国分寺の跡を継いでいるのかどうか?聞くことはできなかった。大和川からはかなり上がった高台にあり、景色は良い。川の向かい側には孝謙天皇の迎賓館があったという。

国分尼寺
国分寺の近くにあったとされている。柏原市東条町尼寺という地名があると聞いたが、どこかわからず、時間切れで引き上げた。実はこの後奈良で個展をやっている緒方さんのもとに行くことになっていたからだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です