筑後国府・国分寺・高良神社

筑後川下流部は古くから開けた地域である。その中心にある高良神社は何やら意義深く不可思議な神社である。私は高良山山麓の水縄断層遺跡を見るためにこの地を訪れて以来気になる神社だった。今回筑後国府、総社遺跡を見に行ったが、国府のヘリが千本杉断層によって区切られていることをみて、こりゃ興味深いことだと改めて感じた。高良山、断層、筑後川が私の筑後国イメージである。
筑後国府
筑後国府は高良山の麓、筑後川の屈曲部の低湿地に作られていた。朝廷の権威が届かなくなった中世以降は完全に埋まったが、今から50年ほど前から発掘がなされその姿がおぼろげながら復元されている。国府の建物は4回移転していることがわかっている。3回目まではJR久大線の北側、千本杉断層の下側の低地にあったが第4期の国庁は台地の上の南筑高校の敷地に移ったことが判明している。説明版、石碑が建てられているのは第2期政庁の国司館跡である。下右写真は第2期政庁跡にある阿弥陀堂。

総社
JR久大線の久留米大学駅は千本杉断層の真上にある。駅の北側は急崖で、がけ下に池と神社がある。池の水は断層外から湧く清らかな水であった。ここに味水御井
(うましみずみい)神社がある。国府の役人らがこの水で曲水の宴を張った石組みが発見されたという。現在は朝妻神社となり、朝妻の清水が高良神社のみそぎの水として使われているという。

国分寺・国分尼寺
国分寺跡、国分尼寺跡は少し離れた陸上自衛隊の近くにある。国分寺という寺はなく、神社の境内に碑だけが立っている。尼寺跡はさらに寂しく民家の角に石碑が建つだけ。この前を2回行ったり来たりしたのに見つからなかったぐらい見つけにくい。

高良大社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です