伊賀国府
伊賀国庁跡は2009年国の史跡に指定された。それまで府中町辺りにあるのではと考えられていたが、坂之下字国町(こくっちょ)の台地の上を発掘して確認された。JR関西線の「佐那具」(さなぐ)駅のすぐ近くである。
伊賀一宮の敢国(あえくに)神社と国分寺には2018年に行ったが、その時には国府には行かなかった。今回関西線に乗ることになったので途中下車して次の列車(ここは電化されていない)を待つ間に伊賀国庁跡を見に行った。結果はすでに埋め戻され一面の畑と水田になっている。何年か後にここは整地され、史跡公園になる計画があるようだがいつになるか。
- 看板はこれだけ、字が薄いので加工
- 発掘当時
- こんな史跡公園になる
- 埋め戻された 塔は民間の
- 関西線気動車 右手が史跡
- 国府に近い伊賀三宮
総社 府中神社?
伊賀の総社はないと書かれている。近くに伊賀一宮の敢国(あえくに)神社があり、総社は必要なかったとの説明だ。この府中神社には古い歴史はないようだが私が考えるに国庁にすぐ近い。神様を集めたのは明治時代なので総社というわけにはいかないだろう。この総社は私的に「総社だったらいいな!」という程度。
- 佐那具の駅のすぐそば
- 府中神社鳥居
- 府中神社
- この駅から自転車で行った
- 昔東海自然歩道を走った
- 敢国神社、両部鳥居
- 伊賀国一宮
国分寺 国分尼寺
佐那具駅のそばにある伊賀国庁遺跡の北側に楽音寺があった。この寺が聖武天皇の詔で作られた国分寺であった。しかし現在の国分寺跡に移転した寺が後継寺があったようだ。国分寺跡は史跡として整備されている。 国分尼寺は長楽山廃寺らしいが整備はなされていない。
- 国分僧寺跡
- 国分尼寺跡 長楽寺跡