加賀国府 総社 安宅関

加賀百万石の土地だが、古代加賀国は越前国から分かれた「中国」だった。しかし田畑も人口も増えすぐに「上国」になった。その後もよい土地、白山などの山々、北前船の港もあって大きな国に発展していった。国府
加賀の国の中心は今は金沢だが、古い時代、国府は小松にあったようだ。発掘による国府跡は確定していないが国府、国府台の地名から大体の位置は推測できる。古府(ふるこ)の地名は国府村と古江村が合併してできた名前で古いものではない。

総社 石部(いそべ)神社

古府バス停の近くに総社・石部(いそべ)神社があり、この辺りに国衙(国府の建物)があったことは疑いない。安宅の港とは梯川沿いにつながっており、日本各地とのつながりも大きかったようだ。

追加 賀曽利さんの写真です。彼も訪れたのは夕方のようです。(注:確かめたら、これは早朝の写真だそうです)

近隣の神社
古府のバス停までの交通はあった。しかし帰りの便は日曜日だったので最終便が4時ごろだった。バス停に着いた時、小松行の最終バスは平日と違って2時間も前に終了していことがわかり、どっと疲れがでた。しかし恨んでも仕方がない。1時間半も歩けば小松駅に着くはずと歩き出しすと道沿いにいくつかの神社が出てくる。社殿の形はどれも同じ。石造りの五重塔もすべて同じだった。八幡神社の石碑には郡衙と国衙の真ん中にある神社と書かれていた。郡衙は市役所、国衙は県庁の建物という感じだ。歩き疲れたが、寄り道はこの地を知るうえで大変貴重な体験だった。駅の1キロほど手前で親切な人が車に乗せてくれた。加賀国の人は親切だった。もちろん能登国の人も親切だった。車で案内してくれた上にお寿司、アイスをご馳走してくれたもんなぁ。国分寺

古府のすぐ近くに国分寺がある。どう見ても民家だが近づいてみたら「国分寺」の看板があった。玄関にいた住職さんにお聞きすると、昔の本当の国分寺は国府郵便局のあたりにあったらしいが、私の国分寺とは関係がない。戦後に新しく寺を作った時に近所の人と相談して「国分寺」にしたそうだ。東大寺とは関係ない寺である。

安宅関

言わずと知れた義経と弁慶一行を見張るために作られた関所である。弁慶は修験者一行として偽の「勧進帳」を読むが、関守の富樫は義経がいることを見破る。しかし見て見ぬふりをして一行を平泉に向かわせる。歌舞伎の勧進帳の名場面だそうだ。

実はここに関所があったかどうかはわからない。加賀の国府津(港)であり、義経一行もこの津に上陸した。本当は地元の豪族が歓待をして平泉に向かわせたのだろ。正式の関所があったら、見逃したりはしない。歌舞伎のお話だろう。安宅関を訪れたのは2012年、まだ国府、国分寺に目が向いていなかったので、そのまま那谷寺に向かう観光コースを行った。今回梯川を歩いたことで、国衙、郡衙、国府津のイメージがつながった。寄り道は大事だよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です