8月18日(月) |
成田、バンコック経由でミャンマーの首都ヤンゴンに6時頃につきました。日本との時差は2時間半という半端。ヤンゴン1の高級ホテルの隣のホテルに泊まり、翌日は向後さん主催のACTMANの協力者であるFREDAの事務所に行き、ごあいさつ。ここは森林局のOBが主催している実力派NGOである。 午後は早速ヤンゴン市内のマングローブ林を見るために、新しく作られている民族村に行く。ソネラチアというマングローブにピンク色の花が咲いている。この花は月下美人のような一夜花で、コウモリが受粉するという。これを見た人はごく少ない。 翌日は貨客船でヤンゴン河を下ってボガレーという港町に泊まる。電気の普及率はごく少数なので夜は真っ暗。自転車にサイドカーをつけたサイカで町内見物。カレッジもある地方の中心都市だ。ビールが飲めるレストランもある。 20日、FREDAの専用ボート(10人乗り)でさらに河口の村をめざす。途中で雨風が強くなり、本流の横断ができないので、小さなクリークに入って待機する。こんなこともあるのでボートには食事も用意してある。波の静かなマングローブ林の下での食事は、まさにスローライフの見本みだ。 今回はスローライフの提唱者の辻信一さんも一緒だ。夕方河口に近い島にあるFREDAの宿泊施設に到着。今は雨季なので必ず雨が降る。洗濯してもまったく乾く気配はない。電気はないので、2時間だけ自家発電。雨水をタンクに貯めた水がシャワー。茶色に色づいている。 21日、各地にあるマングローブ林再生プロジェクトの試験地を舟で見に行く。クリークには大型船は入れないので、小舟を使う。板を渡しただけの舟つき場から試験地までは水に浸かっているか、グジョグジョのみち。長靴は必需品だ。地元の人はゴム草履かハダシはだし。私もしばらくするとゴム草履に変わった。ここのマングローブは100種類ほどあるそうだ。私が識別できるのは、そのうち3種類ぐらいだ。ニッパヤシがマングローブの一つだとは知らなかった。 22日、一息入れるためにレクリエーション。湿地帯に行って泳ぐ。水の透明度は5㎝ぐらいで、ドロが重そうに淀んでいる。底はヘドロで、体になすりつけるとドロンコ美容法になりそうだ。においもないし、ガラス片など文明物は全くないので、きれいなヘドロだ。 アンダマン海にも行ったが、ここも茶色く濁った重そうな水の海だった。ギリシャの哲学者ターレスはすべての源は水であり、水が土地を生むと言った。この水を見ていると確かに川が土地を生んでいることが分かる。 FREDAの宿泊施設は、2カ所あり後半泊まったビョンムエ島の施設は我々がはじめての泊まり客だった。水上に浮かぶすばらしい施設で、しばらく止まっていたい場所だった。しかし乾期になると水がないので生活はできないとのこと。周りは水に取り囲まれているのだが、飲み水になるものは雨水しかない。この地域では、きれいな水の確保が最大の課題なのだ。 30日まで、マングローブ試験地を見学して回って、再びボガレーに戻ってきました。田舎町と思っていたこの町が、この地域ではとてつもなく大きな町であることが分かりました。 そこからさらに大きなヤンゴンの町を経由して2日に東京に戻りました。 体も荷物も着るものもすべて湿けってしまい、異臭を放っています。「東京は暑いゾ」といわれましたが、イラワジ河口に比べれば、気温も低くカラッとして過ごしいいものです。 とりあえずイラワジ河口で楽しい思いをしてきたことを報告しておきます。詳しいことはまた、のちほどマングローブ研究家のコーナーに載せます。 |