今年は雪が少ない、じゃなくて「ない!」

山形県蔵王スキー場は異常に雪が少なかった。蔵王山は雲の中。本日行ってみた新潟県の越後湯沢の岩原スキー場はさらに少なかった。私が知っている40年間で最も雪の少ない1月だ。岩原スキー場の下のゲレンデはまだ芝原が広がっている。
いつもは雪にうずまっている魚沼神社は屋根から落ちた雪がほんのちょっとあるだけで参道には全く雪はない。おかげで狛犬はまだ顔を拝むことができる。ここには2対あるが、いい感じだ。役行者の石碑も露出している。

このまま春を迎えたら湯沢の経済はがた落ちになるだろう。除雪車はまだ車庫に入ったまま、運転手さんは出稼ぎに行っているとのこと。町中を歩いているのはほんの少しの外国人スキーヤー、ボーダーだけ。

我が家は30数年前から岩原に宿泊所を持っている。年齢とともに使用頻度が下がりそろそろ断捨離をしなさいとの厳命。しかしいざ実施となると寂しさが募る。ここを基地に谷川岳、巻機山、苗場山、太源太などに登った日々、スキー三昧の日々が思いだされる。そろそろ宿と山々に御礼を言わなけりゃと思っていたが、雨がひどくなり山々はまったく姿を見せてくれなかった。

狛蛙? 水子貝塚

年賀状で狛カエルがあるという情報をもらった。早速行ってみた。東上線のみずほ台駅から1.5キロほどの水宮神社にあると聞いた。行ってみるとそこは水子貝塚の隣だった。画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、植物、屋外
狛カエルもまあまあだったが、水子貝塚の出土品に驚いた。こんなにすばらしい土器、土師器などなど、そうだ勾玉もあった、立派な博物館ができそうだ。もう一度ゆっくり見にこようと思った。
画像に含まれている可能性があるもの:室内

 画像に含まれている可能性があるもの:食べ物ということで狛カエルと縄文土器の一部の写真です。

新年狛犬獅子がたくさん

杉並区の妙法寺に行ってきました。初詣の人が大勢来ていました。私は初めて来たお寺。本当は隣の成相寺の狛子(ねずみ)を見に来たのだが、そちらはお参りの人はゼロ。すぐとなりの寺は大変な人出。何がそんなに違うのか?お参りの人が多くて本堂に上がれなかったので、灯篭と水盤の周りをウロウロしていた。それぞれの周囲に獅子の彫り物があった。明らかに獅子であるが、通常は狛犬と言っているものだ。見上げたら山門にも獅子が吠えていた。これは狛犬とは言えないかな。まあいいか。豪華狛犬集合!

新年おめでとうございます!

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(京都:大豊神社) 私も後期高齢者歴2年目、もうそう先は長くないので、目いっぱい遊びまわろうと思っています。と言いながら、足腰が弱り、目はカスミ、半分ボケの感じで、なかなか思うような遊びはできません。年取ってからはお友達が大事なのですが、過激な友人が多く、ついて行くのはなかなか難しくなっています。マイペースでじわじわ行こうかと思っています。

もう一つは、四国遍路のまとめ(ほぼ完成しているのですが)、一宮巡りのまとめ、すでに全部歩いているのですがレポートが未完成なのが8か所ぐらいあります。3月までにはなんとか。東京富士塚巡り、ぶらりバーも10年を過ぎたのでまとめが必要。狛犬はまだ2,3年かかりそうです。

今年の干支の狛犬写真を撮ろうと京都まで行って哲学の道のそばにある大豊神社に行きました。そこで撮ったのを年賀状の写真にしましたが、卒業生から「高円寺にもあるよ」と聞いたので、ニューイヤー駅伝も見ずに高円寺成相寺に行ってきました。こんないいのがありました。京都まで行かなくてもよかったのに。

来年は丑年、狛ウシはないのですが、天神社には牛がいます。大宰府の天満宮にしようか、防府の天満宮にしようか、今から悩んでいます。

世界一大きい狛犬

世界一大きい狛犬

先日FB友人から「瑞浪市に世界一の狛犬がいます」との情報をもらった。写真を見るとちょっと不格好な狛犬が見える。いただいた写真をアップしようと思っていたが、20日に名古屋で日本の頭脳の一人であるHORI先生に会う予定になっていたので、一泊して多治見に行きレンタカーを借りて世界一の狛犬を見てきた。

瑞浪市陶に「ふるさと創生事業」の資金を利用して美濃焼の巨大狛犬を作ったという。阿吽の一対の狛犬は高さ3.3m、重さは15トンあるそうだ。総勢1000人がかかわったそうだ。この狛犬がすっぽり隠れる大きさの窯が作られ、そこで12日間、5000束の薪を燃やして狛犬を作った。これだけ大きさなので、別の場所に運ぶことはできない。窯のレンガを外している写真をみると、その大変さを実感できた。
隣に村社の八王子神社がある。この入り口にも美濃焼の狛犬がいるのだが、どう見ても不格好。まあそれでもいいか。ちなみに巨大狛犬は地元の文化財に指定されている大川窯4代目の美濃焼をモデルにしたものだそうだ。

瑞浪に戻って化石館に行った。今から40年前にこの博物館で化石を掘った覚えがある。ビカリアという化石を見つけた。同じ化石をエジプトの西部沙漠で見つけたなあ。さらにこの上に東濃地科学センターの超深地層研究所に行ってみた。原発で発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分技術を得るための研究施設である。

500mの深さに穴を掘って様々な基礎研究をしている。このような研究があって初めて地層処分ができるのだ。しかしここの施設は20年で穴を埋め戻して市に返すそうだ。なんと無駄なことをするのだろう。地層の研究は100年単位でやらなければ意味はないのに

王子神社 新たな狛犬

先日「狛犬楽会」の月例会で王子神社周辺に行った。その時に「王子神社にはあまりおもしろい狛犬はないので王子稲荷神社に行きましょう!」と言って、王子神社には寄らないで済ましてしまった。しかしかなり気にかかっていたので、本日反省のためにもう一度行ってみた。

王子神社そのものにも立派な昭和の狛犬がいるが、さらにとんでもなく面白い狛犬がいることを発見しました。先日は飛鳥山公園のアスカルゴに乗りましたが、あの乗り場の下の崖面の葉っぱの下に狛犬が何頭もいるのです。あの時には全く気がつきませんでした。本日音無橋の上から2頭だけ見えましたが、遠いのでいい写真はとれなかった。2頭とも同じような形、大谷石で作られた狛犬です。おそらく飛鳥山を取り巻くように作られた石積みの一部だろうと思う。

まさかこんなところに狛犬がいるとは誰も気がつかないでしょう。望遠レンズでアスカルゴの写真を撮ろうとして発見しました。「おもしろくない!」などと先入観をもって言ってしまい、申し訳ありません。下見をしたつもりだったが、見落としてしまい狛犬愛好家としては恥ずかしい限りです。

さらに王子神社の鳥居の先に金輪寺阿弥陀堂があります。その方向から傾いた太陽光線が王子神社の拝殿にあたっており、ライトアップされたような感じでした。なかなかすばらしい。その阿弥陀堂には狛犬ならぬ獅子がいました。文殊菩薩がのっています。となりには象にのった普賢菩薩がありました。仏教ではこのような仏像がありますが、空想の動物、獅子です。これが日本に入ってからは狛犬になったのです。なかなかおもしろい!

そこから石神井川をさかのぼり紅葉橋へ、まだ紅葉には少し早いのですがいくつかの桜の葉が紅葉していました。そのうちまた来てみよう!

清水寺の狛犬は八坂神社から?

ホテルの図書スペースに京都の古い絵葉書があった。八坂神社の写真がいくつかあった。昨日同じ角度から写真を撮ってみた。場所と狛犬は変わらないが、歩いている人はいまは外国人だらけ、というより外国人だけ。

もう一枚境内の狛犬の写真を見た。巨大にそっくり返った狛犬だ。どっかで見たことがあると思ったら、清水寺の仁王門の前の狛犬と同じだ。八坂神社の境内をこの威張り狛犬を探し回ったが、どこにもいない。

そこで考えた! 我が仮説は次の通り。
「古い絵葉書に写った威張り狛犬は、清水寺に移築した」
ネットで検索すると、清水寺の狛犬はもともとはブロンズ製だったが、戦争中(昭和17年)に供出させられ台座だけになっていたそうだ。

清水寺の貫主大西良慶の法話に、次のような言葉があるそうだ。
「前の戦争で、仁王門の前の狛犬も持っていかれた…。金の物みんな持っていかれた。それで、まあ今度、石にしといたらね、なんぼ戦がおこったかて石を持っていくちゅうことがあらへんので、今度は石に建ててもろてね。」

1944年に現在の石の狛犬が寄進されたと台座には書いてある。1944年はまだ戦争の最中、こんな大きな石造をつくることなどできなかったはずだ。ネットで調べても誰が作ったか、どこにも書いていない。

そこでやはり私の仮説。八坂神社の金属製の狛犬も供出させられたが、そこには数多くの石造の狛犬がある。清水寺の信者たちは八坂神社に掛け合って一対の狛犬を譲ってもらったのではないか。それをエイやコラさと産寧坂を引っ張り上げて、仁王門の前に残る台座の上に設置した。 我が仮説に満足して、もう一度詳細に写真を調べてみたら、ちょっと違うかな??? 仁王門の威張り狛犬は結構新しい。八坂神社の清水寺に持ってきてをちょっと手直しをして据え付けた。
なかなかいい仮説だが、ちょっと無理があるかな?

おまけ  仁王門から清水の舞台の下に移動して気がついた。おもしろい石碑を発見。
なんと蝦夷の英雄、阿弖流為の顕彰碑だ。中国人の団体の解説者が教えてくれた。阿弖流為をだまし討ちにしたのは坂上田村麻呂。田村麻呂は本心は蝦夷と和睦をするつもりで都に連れてきたのだが朝廷の裏切りで処刑をすることになった。それをずっと後悔していた。その思いを汲んで、篤志家がここに顕彰碑を立てたそうだ。清水寺は坂上田村麻呂が音羽山に建てた寺院なのだ。

狛犬楽会 今年度第3回 赤坂氷川神社

赤坂駅集合で氷川神社まで歩いた。駅を出たところがTBS赤坂サカス。こんなところに来たことはなかった。本日は水着のお姉さんが並んでいる。早速輝ちゃんはカメラを構えたが、係の人に追い払われる。もとカメラマンのSEKINEさんから、もっと堂々と前に進めばだれも止めないから大丈夫。中途半端なのが排除されるんだよとアドバイス。改めて一番前に進もうとしたが時すでに遅かった。赤坂氷川神社には狛犬が7種類いると書いてあるが、6種類しか見つかっていない。今回のテーマは7対を全部見ること。しかしいくら探しても6対しか見られない。ということで今回も探索未了。その後は坂を上って桧町公園へいく。ここは昔は防衛庁があったところ。今は六本木ミッドタウンで、おしゃれな街。我らじじばばは長居は無用。乃木神社に行く。いい狛犬が2対いたが、5時に閉門。神社って門限があるの??

鳥居の前で「解散」と言った瞬間に、遅れて参加の宇井夫妻があらわれた。一緒に青山一丁目まで行って久々にちょっとビール!

三国志 国立博物館

  国立博物館で三国志展をやっている。孫がKINGDOMを愛読しているので、私たちもついて行った。でもKINGDOMは秦の始皇帝の話で、三国志は曹操、劉備、孫権らの時代。私は古代中国の歴史はよくわからないが、孫は漫画を読んでいるのでちゃんと理解している。ということで説明を受けながら満員の会場を回ってきた。平成館の入り口にある獅子像。狛犬コレクターの私にはこれが一番興味深かった。ちゃんと阿吽になっている。

この三人が三国のそれぞれの皇帝?だけど、三国志がおもしろいのはそのそれぞれの陣営にいた関羽、張飛らの武将、諸葛孔明(孫に諸葛亮というんだよ!と訂正された)らの活躍だ。その中で一番はポスターにもなっている関羽だ。この展示会では写真はオーケーなので、関羽像の写真を入れておきます。

陸奥国一宮 鹽竈神社

  鳥海山の帰り、USHIDA君の車に乗せてもらい塩釜の鹽竈神社に行ってきました。矢島から院内、鬼首、鳴子温泉を経由し多賀城から塩釜に行った。平成最後の日は涙雨? 車がなければ行くことができなかった。ありがたかった。

この神社には多数の狛犬がいた。それの全部、種類が異なっており、実に面白い。雨の中走り回ってすべて見たつもりだったが、まだ裏参道の下、七曲坂の下にも居そうだった。とりあえず9対の狛犬を載せておきます。

この神社は陸奥の国の一宮一宮巡りのページも作りましたので見てください。

大塚天祖神社の狛犬

大塚駅の前、都電の線路を渡ったところに天祖神社がある。ここにはなかなかいい狛犬がある。昨年YASUDA嬢推薦のカレー屋にいったが、その時は写真が撮れなかった。先週の日曜日には写真撮影のために行ったのだが、日差しが強すぎてうまく撮れなかった。本日も日差しがあったので夕方日が傾いてきたときに行った。やっとうまく撮ることができた。おっぱいを飲んでいる狛犬はあまり見かけない。ここの狛犬は入り口にあるのが江戸流れの型、子育て狛犬だ(1852年嘉永5年)。拝殿正面は招魂社系の威張り狛犬(昭和10年1935年)、右手の榛名神社前のは江戸尾立系年代不明、左手の厳島神社のものは耳が広がっているが入り口の江戸系の狛犬と同じ系統かな? 順番に並べておきます。

芝東照宮の狛犬

東照宮というのは徳川家康を祀るお宮。日光東照宮だけが有名だが、実は各所に東照宮はある。静岡の久能山の東照宮、上野の東照宮と増上寺の東照宮が4大東照宮としても知られていた。しかし明治政府の神仏分離令で増上寺と分離され「郷社」となった。神社には大社中社などの社格があったが郷社はかなり下の位である。さらに太平洋戦争のときの空襲によって完全に破壊された。復旧は遅れ、今も増上寺の片隅に小さくたたずんでいる。

ここにもなかなかいい感じの狛犬がいる。東京タワーを背景にして写真をとるとなかなか様になる。この狛犬、1788年制作とある。

峠楽会の高輪散歩 子育て狛犬

今年第3回目の峠楽会のお散歩。日本橋から東海道を行くはずだが、講師が腰痛でとても最初の宿場である品川まで行くことはできないので、都営地下鉄日本橋から泉岳寺まで行った。当初は三田から泉岳寺、品川へ歩く予定だったのが、つい乗り過ごし泉岳寺迄来てしまったので、逆行で三田に戻ることにした。写真は上から泉岳寺、泉岳寺の前の高輪大木戸(江戸への玄関口)その下は高輪ゲートウェーの商店街建設中。ゲートウェーは玄関口のこと。(写真は11日の下見の時)   高輪ゲートウェー駅の建設用地の下にあるものすごく背の低い通路を通って反対側に出る。運河脇を通って田町駅へ。東京工業大学付属高校がある。その敷地に千葉大学工学部の記念碑がある。もともとはこの地に東京工芸学校があり、その図書室から大正4年に日本で初めてのラジオ放送が行われたそうだ。東京工芸学校は空襲で焼けて松戸に移り千葉大学工芸学部になったそうだ。その後に東京工大の高校が作られた。千葉大大学の記念碑がある理由が分かった。田町駅の東口はすばらしくなった。もう裏玄関ではなく堂々とした表門だ。東西の交通路が線路上にできたが、私は昔ながらの低い地下道を通って国道15号線に出た。国道に出る前に御穂鹿嶋神社があった。そこの狛犬は阿吽両方が子どもを持っている。吽の方は2匹の子犬をもっている。

麻布十番周辺の狛犬

15日となっているが、書いているのは18日である。腰痛治療のために高尾山に行ってから3日間歩き続けた。やはり逆療法は年寄りにはムリみたいで一向に腰痛は良くならない。16日の峠楽会の引率ができなくなったら大変なので14日、15日は家でおとなしくしていたので、なにも書くことが亡くなって空欄になった。そこに18日の行動を書いたということだ。

18日には港区の狛犬探索に大江戸線で麻布十番駅に行った。駅を出たところに十番稲荷という神社がある。石段を上るとブロンズの狛犬が両側にある。この狛犬はコロンビアレコードの歌手音丸が奉納したものだそうだ。私は「コロンビアのマークは犬だったよな!」と勝手に感心した。あとで調べたら犬のマークは日本ビクターだった。音丸さんは自社もマークを意識したのだろうと勝手に思っていたが、私の考え違い。最近はこんな早とちりがしばしばある。