臼田の電波天文台

長野県の臼田と言うところにある直径65メートルの電波望遠鏡を見に行って来ました。すごく大きい。卒業生のYAMA本くんが所長をしているJAXAの施設です。この電波望遠鏡が行方不明になった「はやぶさ」を見つけたのです。すごいね。子どもたちが見学に来ていました。ここまでどうやって上がってきたのだろう。私は車ですが、帰りは数mしか見えないような豪雨。子どもたちはどうやって帰ったかちょっと心配。

笠井彦乃と夢二—-湯涌の日々を胸に抱いて—-

彦乃の妹の娘さん、昨日のお花見に遅れた方だが、その方から上記の本をいただいた。この本が出版されたばかりで、挨拶の電話が忙しくて、遅れたのが真相で、ボケたわけではありませんでした。昨日の記事の一部は訂正します。

以下は「刊行のご挨拶」から

今年もまた桜の季節が巡ってまいりました。皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さてこの度、亡母笠井千代の念願であった、姉笠井彦乃の真実の姿を伝える冊子が、金沢湯涌夢二館から出版される運びとなりました。母は昨年8月に92歳で没するまで、半世紀にわたり、姉笠井彦乃の姿を追い求めてきました。その思いがささやかですがここに結実したことを喜んでくれると思います。この本は金沢湯涌夢二館の、笠井千代コレクションを公開するための「夢二と笠井彦乃」展(4月12日から7月13日)の開催に合わせた関連出版として出版されたため、湯涌温泉での日々を中心に据えました。・・・初めて等身大の彦乃を知っていただくことに意義を認めたいと存じます。

以下は私の感想
竹久夢二の絵にある、あのなよなよとした女性は笠井彦乃がモデルだった。彦乃は夢二に寄り添うだけの女性だったと思っていたが、この本を読み、画家としてもすばらしい才能を持っていたと知った。23歳で亡くならなければ、きっと夢二を踏み台にして才能を開花させただろう。私は女たらしの夢二は好みではない。その夢二の最愛の人との評価しかない彦乃さんが、実はしっかり自立した女性であったことを知って、ホッとした。

この本の意図は私の思いとはまったく違って、日の目を見ていなかった彦乃さんの日記から、夢二への愛を再現しようとしたものだろう。これまで夢二の側からしか見られたいなかったが、愛された側の心を知る上で貴重な書だろう。夢二ファンの人、ぜひ読んでほしいな。金沢市湯涌町イ-144 湯涌夢二館 にたのめば送ってくれると思う。500円+税 です。

1月も終わり、でも1月3日だ

旧暦ならまだ1月の3日だ。都合のよい暦でいこう。

 午前中は半年ぶりにテニスに行く。継続している人たちは上手になっているが、1年に何回かしかやらない私は、まったく上手にはならない。しばらくぶりなので腕は痛いが、足はまったく疲れていない。

 2時間ほどテニスをやった後、王子から江北橋に行き、荒川をしばらく走ってみた。枯れた芝生の上は気分良く走ることができる。火曜日だが、けっこうたくさんの方々が走っている。

 15kmほどの距離を2時間半ほどで走ったころから雨が降り出した。風呂に入って、昼寝をしたらもう夕方になった。こんな1日を送っていいのかと怒られそうだが、まあ旧暦お正月の三が日なので、まあいいかということにしよう。

 荒川の土手を走る。合成写真です。あまりうまく作れなかったが、慣れたらもっと上手にできるのだろう。最近の写真というのはあまり信用できないのだ。

宮本常一 水仙忌

毎年1月30日には宮本常一先生を偲ぶ会が国分寺の東福寺で行われる。先生が亡くなったのは1981年のことだ。小雪の舞う寒い日だったが、今年は暖かい。25年たったので26回忌になる。島根から、お弟子の一人であった山崎禅雄さんが毎年上京し、ありがたいお経を上げてくださる。

 来年は宮本先生生誕100年。様々なところで取り上げられるだろうが、ここに集う皆で記念の本を作ろうという提案が江本さんからなされた。巷には多くの宮本常一の本が出ているのだが、お弟子の集まりであるここの人たちは、黙ってそれを見ていてはいけない。最も親しくかかわっていた人たちは、それぞれ宮本学を追い求めなければならない。

 私は長年そう思っていたのだが、江本さんの提案は時期をえたもので、珍しく大いに賛成。来年の偲ぶ会までには本を完成させたいものだ。私もほんの脇ちょで参加しようと思っている。

本日は春節!

今日は旧暦の1月1日。旧暦は太陰暦に基づくので、お月さんはでてこない。明日から徐々に大きくなる。
 中国では新年を春節として祝う。横浜の中華街では大賑わいだという。

 我が家では、孫の2歳の誕生日で賑わう。練馬のファミレスでお食事会をやったが、周りは同じような集まりばかりで、孫を中心に両家のジジ、ババが会食をしている。

巷ではホリエモンショックでかまびすしいが、ここはまあ実に平和な風景である。

 

 

 

 

地平線会議 賀曽利さんの話

2006年01月27日

 昨日は昼間、ぶどう畑での労働をした後、池袋で遅くまでワイワイやっていたので、今日は朝から眠い。

 昼寝をして起きたら、夕方近い。急いで榎町に行って今日の地平線の報告者である賀曽利くんのスライドの準備をする。デジカメに入っている写真を写したいのだが、私のパソコンにはコンパクトフラッシュを取りこむ準備がない。そこでカメラにケーブルをつないで直接取り込みはじめたら1時間40分かかると画面に出ている。そんなコトしてたら話は終わっちゃう。

 そばで見ていたゴンさんが、このカード使えばいいとアダプターを貸してくれる。これなら10分でOK。お陰で時間に間に合った、助かった。

 賀曽利くんの話は相変わらずド迫力があって、みな引き込まれて聞いている。内容もものすごいのだが、ぐいぐい引き込むしゃべり方が、相手を圧倒する。でも今回は内容がたくさんありすぎて、早口だったので、後ろの人は「何語でしゃべっているの?」って感じだった。

 いつもよりはきれいな字で書かれた地図も迫力があってよかった。地図に迫力ってのもおかしいが、走った跡をたどって見ると、自分も一緒に走っているような気になる。楽しい報告会だった。

猫の手クラブ 勝沼編

2006年01月26日

イメージ 1

  朝6時に家を出る。まだ26日の月(三日月の反対)がかかっている。こんな時間に家を出るのは久しぶりだ。自転車で新宿。京王線で高尾まで行き、JR線で勝沼に向かう。

下島さんと落ち合って大月へ。ここで田口、関根、ジパング会員が特急から乗り換えてくる。鈍行の我らとは身分が違う。
 勝沼までは中山さんが迎えてくれる。東京は日陰に雪が残っているが、こちらは全くない。ほとんど降らなかったそうだ。寒いと思い、厚着をしてきたが必要なかった。

 昨年もやったブドウの枝切り作業だ。1年で新しい枝が数メートルも伸びる。それを60センチほどの長さに切る。広い畑なので、2時間ぐらいやっていても、「まだこれだけ!」

って感じ。途中お茶をしながら、黙々とやるが、1/3程度しかできなかった。

ここのお父さんは1人でこの作業をやっていたのだ。(写真はお父さんから手順を教わる関根根さん、左はまだ枝を切っていないのでボウボウ、右はすっきり)

 農業はほんとうに手がかかる。勤勉な農家の人たちは黙々と何十年もこれらの作業を繰り返してきた。農作物には彼らの努力がぎっしり詰まっている。

「安い農作物があれば輸入すればいいじゃないか」

いまの日本は、「安さ」という価値だけで、日本の農業を放棄しようとしている。後継者が自信をもって農業を続けていけるような政策を打ち出さなければ、農家は亡くなってしまう。そんなことになったらお国は滅んでしまう。私らが猫の手を貸してもほとんど役に立たないことは分かっているが、何とかしなければいられない気持ちだ。

 帰りはジパングクラブメンバーと一緒に特急で帰る。労働の後のビールはうまい。みなさんに奢ってもらう。

 夜は池袋で、昔の同僚、卒業生と会食。先生たちの悩みは深そうだ。同情!

久々に本が出た。

2006年01月17日

イメージ 1

 実教出版の田中さんから、「やっと本ができました。持っていきます」と言う電話があった。環境の本の改訂版だが、前に作ったときから10年もたったので、全部書き直しで新版と同じになった。
 環境の本の中では、最初に出版された本なので、けっこう売れた。今回もなかなかの内容になったので、ぜひ環境教育の教材として使ってほしいものだ。本屋さんにはあまり並んでいないかもしれないが、どこかで見かけたら、ちょっと手にとって見てください。
「地域からつくるあしたの地球環境」という題名。この内容で860円は高くないはずです。