伊勢国府は能褒野の近く!


伊勢国の主要部分は鈴鹿市にあった。国府町がその場所だと思ったが、能褒野神社に近い広瀬町の長者屋敷遺跡が最初の国府であったそうだ。この場所は国指定史跡になっている。広瀬町の国府はそのあと「国府町」に移ったらしい。国府町には総社の三宅神社がある。お互いの国府の場所は直線で5キロほどある。今の道は川に阻まれ曲がりくねっているので歩くと2時間はかかる。前回井田川駅に来た時バスもレンタ自転車もないことがわかっていたので、今回は自転車を輪行した。これならちょっと離れた伊勢国分寺までもいくことができるだろう。

伊勢国府(長者屋敷遺跡)

能褒野神社
国府とは直接の関係はないが鈴鹿地域は「ヤマトタケル」の終焉の地として多くの伝説が残る。たぶん複数いたヤマトタケルが日本各地の敵対勢力を征服して大和政権を作った。大和政権によって律令国(旧国)が作られた。少しだけど関係はあるので国府巡りでも取り上げた。

国府(国府町)・総社

加佐登神社・白鳥塚

伊勢国分寺:国分尼寺伊勢は大国、さすがに立派な国分寺があった。子どもたちが国分寺跡で遊んでいた。史跡あとにある歴史博物館では「国府展」開催中。同年代のボランティアの方が「自転車、いいですね、私もやりたいんですが・・・」国分寺の話にはならなかった。

杖衝坂・ヤマトタケルここで三重に足が折れた
国分寺から国道1号線を行くと分岐があり自転車ではとても降れないような杖衝坂の急坂にでる。坂の下には四日市の街が見える。ヤマトタケルは伊吹山の神(イノシシ)に敗れて逃げる途中この坂にでた。足が三重に折れて坂が上れなかった。坂上から加佐登に行き果て、白鳥塚に葬られたが、白鳥に姿を変え大和に飛び去った。その時に「大和は国のまほろば・・・」と歌った。国府巡りとは直接関係ないが、国府巡りには欠かせない脇役だ。実は前回九州大隅国国府でも隼人塚の時にヤマトタケルは登場している。

薩摩国府国分寺は薩摩川内市に!


薩摩一宮新田神社と薩摩国分寺は島津氏と縁が深い。新田神社は延喜式内社ではないが、もう一つの薩摩一宮牧聞神社よりも優遇された。全国の国分寺も鎌倉時代には衰退するがここでは長く続いていたのは島津氏の威力である。

薩摩国府
資料館でみると国府の位置が示されていたが、発掘調査は行われていない。この国府に大伴家持が国司として赴任していた。薩摩川内駅の前に像が立っていた。大伴家持は多賀城、越中、因幡でも見かけた。何か所で国司をしていたのだろう?

大伴家持は万葉集を編纂した歌人だが政治家としても大きな力を持っていた。しかしなんとかの乱に関連したとして中央から左遷され薩摩の守になって赴任した。その後復活して最後は多賀城の陸奥守となり、陸奥の地で亡くなった。

薩摩の総社
薩摩総社は新田神社の大鳥居のそぐそばにある九樓(楼)守公神社だとされている。しかしちょっと規模が小さすぎる。新田神社の末社ということだが、薩摩の総社は新田神社とする方が合理的であると思うのだが? この神社の祭神は九樓社は甕速日(みかはやひ)神、守公社は「ひの」速日(ひのはやみ)神ということになっている。しかし他の資料では饒速日(にぎはやひ)神となっている。饒速日神は大阪の石切劔箭命神社に祭られている。神武天皇を大和へ招いた神である

薩摩国分寺跡
大隅国分寺とは違ってずいぶんきれいに整備されている。国分寺跡の下に歴史博物館があり、七重の塔の図が飾られている。国分寺跡の一角に大隅国府近くの隼人塚で見たような3つの層塔があった。こちらの方が規模は小さいが似た構造である。ほんとうは何なのだろうか。


国分寺跡の崖下に薩摩川内市の歴史資料館がある。階段脇に七重の塔の写真があった。賀曽利さんが早速その写真を送ってくれた。ありがとう!

薩摩一宮 新田神社 もしかすると薩摩の総社?

薩摩一宮は開聞岳の下の牧開神社とここ薩摩川内市の新田神社の二か所である。新田神社は可愛(えの)山の上にある。ここの子を抱いている狛犬がよかった。

神社の奥には天孫ニニギノミコトの可愛山陵(御陵)がある。天孫は高千穂に降臨し、コノハナサクヤ姫と結婚し、ここ可愛山に葬られたということになっている。

大隅国府 花は霧島、たばこは国分


鹿児島県には国府が2か所ある。薩摩と大隅の国が今の鹿児島県になった。大隅の国府は霧島市の国分駅の北側にある総社祓戸神社の周辺にあった。町の名前は国分府中町である。国分駅の南東側には大隅国分寺跡があり、国分中央町である。国府という地名はない。

大隅国府

祓戸神社は総社と称しており、上の図のような位置に重要な寺社がおかれていたとしている。戌亥(北東)には鹿児島神宮の弥勒寺、丑寅(北西)には日枝山王神社の台明寺、辰巳(南東)には国分寺がある。未申(南西)には隼人塚がある。この位置関係から南西の隼人塚の場所には国分尼寺があったのではないかとの説が出てくる。国分尼寺はまだ見つかっていない。 下は祓戸神社!

国分寺

駅の南に国分寺の跡がある。もっと広かったはずだが、今は石造りの五重塔が一基置かれているだけの場所だ。国分の地名は残っているが、国分寺も国分尼寺も国府も跡はよくわかっていない。桜島の火山灰に覆われたのか、島津藩の政策だったのか、大隅国府、国分寺の解明は難しい。

国分尼寺(隼人塚)

最初に載せた国府を中心とする位置関係から隼人塚の場所が国分尼寺であるという説があるそうだ。私はそうであってほしいと思うが信頼性はかなり低い。
隼人というのはこの地に住んだ海洋系の部族で、熊襲と同じように大和朝廷にはなかなか服従しなかったが、ヤマトタケルによって征服された。

隼人塚は昔は熊襲塚と呼ばれたそうで、大和朝廷(ヤマトタケル)が多くの熊襲・隼人を残忍に服従させた鎮魂のために作ったものらしい。海幸彦、山幸彦の話で語られるように、隼人は海幸彦の子孫とされている。

山幸彦の子孫は神武天皇でのちに大和朝廷を作って日本全国を統一する。その過程で多くの征服の話が残っている。

大隅一之宮 鹿児島神宮
祭神は山幸彦である。竜宮城のトヨタマヒメと結婚した山幸彦は兄弟の海幸彦を溺れさせて滅ぼす。トヨタマヒメはお産のためにやってきたとき山幸彦はまだ産屋の準備ををしていなかった。なので生まれてきた子は鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と呼ばれる。このお方が神武天皇の父である。日南海岸にある鵜戸神宮は鵜葺草葺不合命を祭っている。大隅国府一帯は天孫族と海洋隼人族の争奪の場所だったのだ。

京セラホテル
国府巡りの資金を出してくれる我が家の奥さんの機嫌を損ねてはいけないので今回は超高級ホテルに泊まった。昔上野原縄文遺跡を見に来た時、このホテルの中に博物館があり出土品などが治められている知り恐る恐る見学した。
「こんな立派なホテル、どんな人が泊るんだろうね」
と話したことがある。今回コロナのおかげ?で我らが泊れる値段になっていた。奥さんは大満足、これでしばらくは国府巡りを続けられそうだ。