Stay Home が続いているのであまり遠くへ出かけることができません。友達を誘うのも躊躇します。しかたがないので一人で近所を歩き回っています。以下に載せたのは5月になってからのものです。4月中はブログにはなにも書かなかったので、日付だけさかのぼって乗せておきます。ほとんどはFBに載せたものです。
都立高校の先生を辞めたあと学習院高校で非常勤講師として週1回勤めていた。地学の先生はラグビー部の顧問で、昼休みに地学室に集まってビデオを見ていた。その中で顧問の自慢だった江見選手がいた。先日の決勝戦では福岡選手ばかりが目立っていたが、サントリーの江見選手の活躍もすばらしかった。彼は俺の教え子だぜ!とちょっと威張りたかった。
その学習院の敷地は山手線の目白駅の隣接している。目白駅では階段を昇ったところに改札口がある。ホームは地面の下にあるが高田馬場側では線路の下を道路が通っている。改札口前の高度30m、反対側は線路下は5m、駅脇の道路の高度差は25mもあってかなりきつい。

本日は目白駅下の崖の続きを歩いてみた。実際には椿山荘の下から崖下を歩いた。
ヤマップというアプリを使うと歩いたコースが2万5千分の1地形図に表示される(青い線)。その地図に崖線(茶色)を入れたのがこの地図である。歩いた道は旧神田川の流路である。学習院の下のカーブはまさにへび道。優雅に蛇行している道路はきもちいい。







目白駅の下をくぐって進むと「おとめ山公園」に出る。子どもたちが湧水でできた池でザリガニ取りをしている。おとめ=乙女ではなく将軍家の鷹狩り場で他の人は入れない「御留」山だった。お留山をすぎるとボタンで有名な薬王院。そのわきの坂はまたまたきつい。