狛犬行脚‐14 逆立ち狛犬が岩木山にいた

逆立ちする狛犬 上海の豫園という名所庭園の前にいた獅子像です。こんな逆立ち狛犬は上海でも珍しかった。日本の逆立ち狛犬は前回に示したが、上海の獅子とはだいぶ様子は異なっている。
ところがである。2年前に津軽新一宮の動画を見ていたらちらっと柱にへばりついた狛犬の姿が見えた。ネットで調べたら確かに上海の逆立ち獅子に似た狛犬がいる。 大急ぎで岩木山神社に行った。コロナで旅行は禁止?だったので、昔の夜行日帰りを思い出して午後に新幹線で東京を立って夕方に弘前駅についた。

 翌朝一番のバスで、嶽温泉まで行きそこから8合目行きのバスに乗った。8合目からはがんばって歩いた。頂上は1624m、北海道までみえるいい天気だった。

下りは岩木山神社まで一気に下った。途中で頂上にいたおっさんが下から駆け上がってきた。「今日は2往復だよ」という。嫌味なおやじだが、昔は私も同じことをやっていたのだろう。

岩木山神社には狛犬が3対いた。拝殿の前にこの登り狛犬と下り狛犬がいた。苦労すればするほど出会いは感激的である。下り狛犬が「人生下り坂、最高ー!」と叫んでいるような気がした。下の写真の木鼻の動物は狛犬ではなく獏?かな?

神社前から一日数本しかないバスを捕まえて弘前駅に着いた。列車は少ないので駅ピアノを聞きながら待って新青森経由で我が家に。1泊1日という感じで津軽の岩木山まで行って来た。大昔の登山の夜行日帰りと言う感じ。翌日から疲れでしばらく体調不良になった。無視はできない年齢なのだ。

 

狛犬行脚-13 石都々古和気神社 空飛ぶ狛犬

空飛ぶ狛犬!

 陸奥国の一宮の石都都古和気(いわつつこわけ)神社の鳥居奥にいる狛犬である。こどもをつれて波の上を泳いでいるのか、雲の上を飛んでいるのか? 地に足がついた狛犬ではない。なぜこのような形になったのかわからないが、この子づれ狛犬の作者の思いを託したものだといわれている。

製作者は小林和平という地元の石工。師匠の小松寅吉の技術を受け継ぎ、獅子像彫刻を芸術として開花させた名工であり、福島県内の狛犬のファンが多くおり見学の観光客は絶えないという。この狛犬は川辺八幡神社の阿形の狛犬である。吽形は別の作者である。実は私は見たことがないので写真を模写した。この方が体にある模様がよりよく表現できたかなと思う。(模写するのに時間がかかっているのでしばらく人の写真を借用)

空飛ぶ狛犬は他にもある!

小林和平のものとはだいぶ違うが、「空飛ぶ狛犬」という感じはする。能登の二ノ宮の天日陰神社のものである。備後一宮のスサノオ神社の狛犬である。阿形の狛犬が逆立ち玉乗りをしている。

栃木県の大平山の石段上にいた狛犬。阿形の狛犬が空を飛んでいる。ここの石段は1000段ほどある。もう登るのが嫌だという場所にある。この狛犬のように飛んでいきたいものだと思った。

神武天皇が東征した時にいったん筑紫の岡田宮に寄ってから瀬戸内海に入ったという。筑紫の岡田宮にはこんな玉のり逆立ち狛犬があった。

足を蹴り上げ飛んでいくような狛犬は各地にいくつもある。しかしいずれもそれほど芸術性に富んでいる感じはしない。福島の小林和平の狛犬とはだいぶ違う。小林和平狛犬が人気があるわけがわかる。この夏小林和平の狛犬を探しに行き予定なので、この項は未完です!

 

 

 

狛犬行脚-12 子持ち狛犬

何匹子どもがいるの? 太田区には大勢の子どもを持つ狛犬がいる。上の写真の狛犬は両方に1頭ずつ育てている。下の写真は大田区の式内社磐井神社の狛犬であるがそれぞれに3匹ずつ子供の狛犬(子獅子)を持っている。たぶん日本の子持ち狛犬の中で最高の子宝に恵まれた狛犬である。わかりにくいので数字を振っておいた。

これらの大勢の子持ち狛犬は昭和初期に奉納されたもので当時の「産めよ増やせよ!」の風潮に合わせたものだろう。

もともとは子獅子と玉(鞠)の組み合わせ!

下の写真は中国上海で見かけた獅子である。両方とも口を開けているので阿吽ではないが、玉と子獅子を持っている。日本にもこのパターンがもたらされたのだろう。 中国では両方とも獅子であるが日本に来たら阿形が獅子で吽形が狛犬である。したがって日本の場合狛犬が子獅子を持っていることになる。写真は志摩の安乗神社の狛犬である。向かって右の阿形の獅子の足元に鞠があり左の吽形の狛犬の足元に子獅子がいるのが通常のパターンである。

ところで湯島天神(わかりにくいので練馬区の春日神社の狛犬の写真に変えた)の狛犬は両方ともお手をしたような形である。もともとこんな形だったのだろが、私は足の下に子どもと玉を置くとちょうどいいのに!などと思っているが、これはいかに???

靖国神社には威張り狛犬の他に写真のような異様な狛犬がいる。両方とも口を開けており片方に2匹の狛犬もう一方には玉を持っている。この狛犬は日清戦争の戦利品として日本に運ばれ明治天皇に献上されたものだという。満州の三学寺にあった獅子と言われている。獅子なので子供はどちらがもってもいいわけだ。

子持ちの獅子のかわいいのを見つけた。陸奥国一宮の都都古和気神社のものだ。磐城には名工がいたようですばらしい狛犬がいる。いずれ磐城特集をします。本日はこれまで。

狛犬行脚-11 威張っている狛犬

そっくり返っているような威張り狛犬!  靖国神社の車の入り口の巨大な狛犬は左右とも正面を向いている。そっくり返って、そのまま台座から転がり落ちそう。なんでこんなに威張っているのかだろうか!この狛犬は東大寺の山門の中にある威張っている狛犬である。日本で一番古い狛犬(1196年鎌倉時代)と言われているが両方の狛犬の口が開いている。実は日本製ではなく中国製で宋の時代にもので獅子だろう。この狛犬も両方とも口を開いている。奉納されたのは1944年と言うがおそらく東大寺の獅子を模倣したものだろう。両方が明らかに獅子のものは狛犬ではなく「獅子吼」という。 羽咋市の気多大社の狛犬、これもかなり威張った感じがする。気多大社も北陸では最も大きな神社の一つだ。  この狛犬もすっくと立っており立派だ。浅草の鳥越神社。三社祭が行われることで有名な神社だ。1932年に建てられた。石工の名前は八柳五兵衛とある。 寒川神社は相模の一宮でここも有力な神社だ。新しい狛犬だが胸板が厚く威張り狛犬の感じだ。左の頭の上に角があり狛犬である。   玉前神社は上総一宮で房総では最も格式がある神社である。この狛犬も胸板が厚くちょっとそっくり返っている。この狛犬は赤と黒の輸入御影石で作られている。普通の狛犬よりもはるかに高価な岩石だ。櫛田神社は博多の総鎮守で祇園山笠で賑わう有名な神社だ。 これは香取神宮の木造狛犬。神門の中に置かれている。香取神宮も下総の一宮で東国三社の一つである。

私が勝手に「威張り狛犬」と呼んでいる。狛犬愛好家の間では招魂社系の狛犬と言われているようだ。いずれも大きな神社、寺にいる狛犬はかなり威張っている。やはり背後組織が大きいと狛犬も威張る傾向にあるようだ。

狛犬行脚‐10 狛犬に雌雄はあるの?

阿形はメスで吽形はオス?

阿吽(あうん)は仏教用語で、始まりから終わりを意味している。一対の狛犬は向かって右が口を開けた阿形で左が口を閉じた吽形である。女に生まれた人は転生をし男となって往生するのだそうだ。江戸雑学に詳しい関根さんが「そりゃ女はアヘー(阿)で男はムムー(吽)だよ! 浮世絵に書いてあるよ」と教えてくれた。目黒不動の新しい狛犬であるがよく見ると左右どちらにも〇〇が付いているように見えるではないか。これは新しいので間違えたのではないかと他も確かめてみた。

函館八幡宮の狛犬である。やはり両方に〇〇が付いている。阿吽の両方ともオスである。大正11年の奉納であるから、もっと古いものは別々になっているかもしれない。これまで神社の狛犬の股間をしげしげと眺めるのは失礼にあたると思い控えてきた。しかし実際には〇〇が付いているのは多くはないが、あることはある。 靖国神社の正面の大きな狛犬も両方にちゃんとついていた。この狛犬は最初に出てきた目黒不動の新しい狛犬と同じであり、その大本は丹後半島の天橋立の先にある籠(この)神社の日本最古の狛犬をかたどったものである。

これは神武天皇が東征の際に立ち寄ったと言われる北九州岡田宮である。この狛犬の右側だけに〇〇が付いている。雌雄を意識したのだろう。阿形が女性と言う関根説とは違っているのだが・・・

これはCMで有名になった日が没する参道を持つ北九州宮地嶽神社である。片方だけしか写真がないが、これも阿形の狛犬に〇〇が付いている。阿形なのにオスである。ご存じ八坂神社の通りに面した場所にある獅子狛犬である。大勢の人が上がってくるのでしげしげとみるわけにはいかないが、両方に立派な〇〇が付いている。 前に載せたが、デパートのショーケースにあった現代的狛犬である。拡大してみると両方に〇〇が付いていることがわかる。

結論から言うと、獅子狛犬に雌雄はないようだ。関根説は江戸の特定の場所で使われたものだろう。しかしこれからもついいつものように狛犬の股間を覗くかも知れない。ちょっとまずいかな。

 

狛犬行脚-09 狛犬の左右の配置

日本の狛犬の配置 前向き?横向き?

獅子狛犬は左右に一対になっていることが多い。下の写真は台湾の故宮博物館前の獅子である。守るべき建物を背にして正面に向かっているのが特徴である。 この写真はラオスの王宮の前で撮ったもの(山下佐都子さん撮影)中国のものと同じく正面を向いている 。なんかかわいいね! つぎは日本の普通の神社。狛犬はお互いに対峙しているが、顔だけは正面を向いている。むかって右が阿吽の阿、左が阿吽の吽の形をしている。 津山の中山神社の狛犬。尻尾を立てているのと蹲踞の狛犬の二対がいる。どちらも横向き!手前の狛犬はかなり大きい。 青梅の御嶽神社の青銅製の狛犬。正面を見ないでお互いを見あっている。北村西望作、鋳型があるので同じ狛犬が各所にある。 糸魚川のヌナカワ神社、檻に入っているみたいでちょっとかわいそう。 戸隠奥社の隋神門前の新しい狛犬。最強のパワースポットだそうで雪中でもお参りの人は多い。これも顔だけ正面向き! 日本にも正面向きの狛犬(獅子と書いてある)がいました。四国霊場88カ所の結願寺の大窪寺。お遍路さんをお迎えしているような感じです。魔物を排除する感じではないところがいい。  日本の狛犬配置はほとんどが左右が対峙する関係。顔は正面向き。神様や高貴な人が住む館に門番が尻を向けるのは失礼だという思いがあったのではないか。だから日本の狛犬(門番)は正面向きではないのだろう。

狛犬行脚-08 子獅子と獅子山

赤坂氷川神社の獅子山と子獅子

東京には氷川神社がたくさんあるがここ赤坂氷川神社はその中で最も大きいものである。もとは武蔵一宮の氷川神社、さらにその昔は出雲の斐伊川にあった神社から神様を呼び寄せたという。溶岩で作った獅子山が鳥居の両側にある。

 赤坂氷川神社には狛犬の奉納が多く様々な種類のものがある。その中で一番興味深いのは「獅子山」である。獅子は子供を千尋の谷に突き落とし生き延びて上がってきた子獅子だけを育てたという故事にのっとったものである。
矢印のところに子獅子がいるのがわかるかな? 右はお母さんで「しっかりあがってくるんだよ!」と見守っているような感じだ。両方とも獅子である。狛犬ではないなあ。 同じような獅子山の子持ち狛犬が西武池袋線の長崎神社にいる。こっちはお母さん獅子が「上がっておいで!」と見守っているように見える。 落合の天祖神社の狛犬であるが獅子山はない。しかし台座の下に子獅子がいるのがわかる。石工は獅子と狛犬の組み合わせではなく両方とも獅子と考えて作ったのだろう。
 こちも子獅子がいるが親は両方ともあたりを見渡して尻尾をあげて威嚇しているように見える。氷川神社はもとは出雲系であるので、威嚇型の名残があるのかもしれない。子獅子を待つ狛犬は尻尾を上げているように見える。 赤坂の氷川神社には7種類の狛犬がいると書かれている。私は何回も見ているが6種類しか探せていない。それはそれとして、写真の狛犬は両方が子供を抱えている。千刃の谷に蹴落とした子獅子が戻ってきた。その子獅子を両親が育てているようだ。 氷川神社の狛犬の写真をもう少し上げておきます。これには子供はいない。両方とも角はないので獅子であろう。ちょっとかわいい豪華な江戸型の獅子である。

ここでは獅子と狛犬を区別したが通常は獅子狛犬の対を狛犬と呼ぶことが多い。私もあまり区別せずにあいまいに狛犬と呼んでいる。次回母親獅子と父親狛犬、狛犬の雌雄について考えてみたいと思う。‥‥23年6月18日

 

狛犬行脚-07 目黒不動にはたくさんの狛犬が!

目黒不動(瀧泉寺)
たくさんの狛犬を見たければ目黒不動に行くとよい。都内最古の狛犬からつい最近奉納された新しい狛犬を見ることができる。狛犬はたいていは神社にいるが目黒不動(天台宗瀧泉寺)のような寺にもいる。明治以前は神仏習合といって寺も神社も一緒だったのだ。 しかし明治政府は廃仏毀釈の政策をとって仏教的なものは廃棄した。五重塔や仏像など文化財は破壊された。一部は外国に売られたりした。ボストン博物館にある日本の文化財はこの時に二束三文で売り払われたものだ。明治政府の幼稚な政策で日本の多くの文化が失われた。もちろん今になって返せと言うわけにはいかない。上の写真を見てほしい。立派な石工が技術を駆使して彫り上げた狛犬である(1841年作成)。台座の彫刻もすばらしいのだが正面から見ると左半分がかけてている。さらにこれは向かって右側にある阿形の狛犬であるが吽形の狛犬の姿が見えない。はっきりした証拠はないが廃仏毀釈によって狛犬も叩き壊されたものだろう。ほかの寺社でもこんな例はいくつもある。3匹の子供を持つこの狛犬も石段の下に寄りかかるようにしているが反対側には相棒がいない。狛犬を単独で奉納することはほとんどないのでこの母親狛犬も夫狛犬を失ったのだろう。
 この二つの狛犬はふつうにみる狛犬とはだいぶ違う。外国産の狛犬ではなく和犬型狛犬で1862年に奉納されている。たて髪豊かな狛犬とは違って何か愁いを持っているような感じだ。私は上のうつむき狛犬を反省型と呼んでいるが、ほかにあまり例はない。獅子狛犬と言われるがこの二つは獅子の要素はなくまさに犬だね。 石段の上には寺なのに山王鳥居がある。その両脇に東京で最も古い狛犬がいる。顔はちょっと怖いが背中の模様などはすばらしく、かわいい感じだ。1654年製というから江戸時代の初め。今から370年ほど前のものだがきれいの保存されている。すばらしい。まだまだ狛犬はいます。
 上の二つは入口の仁王門前と仁王門内側にある。それぞれ1999年と1978年にここに置かれた新参狛犬である。門内にある獅子狛犬は丹波一宮籠(この)神社の石造狛犬をコピーしたものだろう。籠神社の狛犬は日本で最も古い(安土桃山時代)と言われている。(矢印のところを石見重太郎が切り落とした?)東京で一番古い狛犬、日本で一番古い狛犬のコピーまでいろいろたくさんあるのがここ目黒不動である。おまけに3つの狛犬写真をアップしておきます。

上は境内の八大童子まえの岡崎型狛犬、次は女坂途中のブロンズの狛犬である。もう一つは仁王門脇の門柱の上に置かれた石の象。これも狛象と言うのだろうか。同じようなものはしばしばお寺でみる。仏教の起源はインドにあることと関連するのだろう。

これだけ見ればおなか一杯ですが、さらに門前の「八ツ目やにしむら」のウナギを賞味あれ!

狛犬行脚-06 狛犬のルーツはライオン?

二荒山神社の狛ライオン
1999年12月「日光の社寺」として世界遺産に登録された。それを記念して二荒山神社に一対の狛犬が奉納された。それが下の写真である。私はこれは狛犬ではない、ライオンじゃないかと思ったが、説明文を読むとちょっとだけ納得した。 先日中国の上海で見た狛犬?獅子像は日光のものと似ている。上のめずらしいライオン狛犬は中国の獅子、さらにインド、中近東の獅子像を参考にして現代に作られた「狛犬」なのだろう。たかが「狛犬」と言ってもなかなか奥深いのだ! 日光のライオン狛犬は阿吽にはなっていない。ところが上海の獅子はちゃんと阿吽になっている。あれ、常とは逆ではないか。阿吽狛犬は日本独特のものだからこの上海の獅子像は日本からの逆輸入かもしれない。ところで三越デパートの前にはライオン像がおかれていた。たぶん中国の商店の前に置かれる獅子像と同じ発想だっただろう。1914年に開業するにあたって英国トラファルガー広場に置かれた4頭のライオンをモデルに鋳造され、各地の支店にも置かれた。しかし近年廃業に伴いライオン像の保管が問題になった。池袋三越のライオンは浅草の三囲(みめぐり)神社に置かれている。この神社は稲荷神社であるが三井家の守護社にもなっている。社殿のまえにはライオン、狛犬、キツネが並んでおり、さらに奥の摂社には陶器製のちょっとかわいい狛犬がいる。ひとつの神社の中に、いくつもの狛犬がいる。伊勢神宮は庶民からの奉納は受け付けないので賽銭箱も狛犬なども全くない。しかし庶民は神様に何かの奉仕をしたいのが人情である。神社によっては狛犬だらけのものもある。三遊亭円丈さんはもちろん落語家だが、それ以外に狛犬の愛好家、分類者として有名だ。日本参道狛犬研究会(狛研・こまけん)の会長で、各地の狛犬情報を収集していた。残念なことに2021年に76歳で亡くなった。生前この狛犬を見て「立川談志狛犬」と呼んでいたそうだ。よく見ると似ているな!

狛犬行脚‐05 木製狛犬は獅子狛犬!

柞原八幡宮の木造狛犬
全国一宮巡で豊後一宮柞原(ゆすはら)八幡宮を訪れた。神社下まではバスで行くことができるがそのあとは石段を上らなければならない。南大門で一息入れた後真っすぐに石段を上がった。

しかし楼門は開かずの門で今は西門から入ることになっていた。ちらっと中を見ると木造の狛犬がいる。急いで格子の間にカメラを入れて何枚か写真を撮った。その後回廊に上がらせてもらい置き去りにされている狛犬の写真を撮った。

昔はきれいに彩色されていたのだろうが長年の放置で色は剥げている。石像と違って外気に放置すればすぐに劣化してしまう。もう少し丁寧に扱ってやれないものか。むかしの「獅子狛犬」は室内で大事に扱われていたのに!

この狛犬はどちらも角がないので獅子である。通常木造の狛犬の場合獅子と狛犬ははっきりと区別できることが多いが、柞原八幡宮のものは新しいのか、獅子狛犬の区別ができない。

手向山八幡宮

奈良の東大寺の裏山にある神社であり、東大寺の大仏さんを作るときに大いに貢献したことで知られている。ここにも狛犬が多くいるが、拝殿内には木造の狛犬がいる。遠いのと邪魔物があるのでなかなかうまく写真が撮れない。これは角のある狛犬と阿形の獅子の組み合わせである。

但馬一宮 出石(いずし)神社

出石は豊岡市の一地方であるが昔は一宮があるにぎやかな場所だった。この神社にも木造の狛犬がいるが拝殿の縁側に置かれ雨露にさらされているのでかなり傷んでいる。両方に角があるので両者ともに狛犬であるが、首につけた鈴は中国の影響であろう。中国のものは両方とも獅子だが・・・

 木造や乾漆造りの獅子狛犬があることは知られている。上賀茂神社は本殿を見ることはできないのだが隣にある社殿の中にいるのは遠目に見ることができる。それらはたいてい文化財として保護されており、石造りの狛犬のように親しくなでたりすることはできない。(上賀茂神社 狛犬がいるのわかるかな?)どこかで写真集などを作って欲しいが、見せてくれないなら仕方がないな!

櫛田神社の室内の狛犬 すばらしい

「お櫛田さん」の愛称で親しまれる博多の総鎮守。博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。祇園とある通り京都の八坂神社と同じスサノオ神を祀っています。 室内に置かれた狛犬は雨風に逢うこともないので優雅な姿を残している。年代は確かめなかったが最近奉納されたものだ。もう少し由来を聞いておくべきだった。 尾張一宮の大神(おおみわ)神社には指定文化財の木造狛犬がある。外にはないので見ることはできなかったがこんな説明がなされている。昔は高貴の方が自前で屋敷内の魔除けとして使っていたが、江戸時代以降は庶民によって神社に奉納されるようになった。たいていは石造で神社参道などに置かれたが、木造のものは拝殿の縁側に置かれることが多かった。この神社では文化財になったので社殿内に置いているようだ。

狛犬行脚‐04 徒然草の獅子狛犬

兼好法師はかなり嫌味!

前回「徒然草」に獅子狛犬のことが書いてあると記した。
京都の聖海上人は大勢の人を連れて丹波の出雲神社にお参りをした。御前の獅子狛犬は後ろ向きで立っているのを見て「なんとすばらしいことか、背を向けているのはほかの神社では見たことがない。なにか深い理由があるのだろう」といって感涙にむせんだ。皆も「都の戻って感動的だった」と土産話にしようと語っていた。ところが宮司が出てきて「また近所のガキどもが獅子狛犬を動かしてしまった」と言って元の向きに戻してしまった。聖海上人の涙はいったい何だったのか。知ったかぶりをするもんじゃないよなあ!と兼好法師は皮肉っている。 丹波亀岡の出雲大神宮の拝殿前に大きな狛犬が居りその脇に「徒然草236段」の看板が立っている。兼好法師の時代、狛犬は「獅子狛犬」と言ったことが、この文章からわかる。しかしこんな大きな狛犬をガキどもが簡単に動かすことができるのかと疑問に思った。この狛犬は江戸型と呼ばれる形でたぶん昭和の時代に奉納されたものだろう。兼好法師の時代の獅子狛犬はもっと小型で子供でも動かせるものだったのだろう。 拝殿に近寄って奥を見るとそこにも狛犬が見えた。平安時代に狛犬が中国からもたらされた時には木造で室内の高貴な方の御簾に置かれたという。今は建物の門番と言う役割だが当初は偉人に近い関係だったようだ。拝殿から詳しく見ることができなかったが、この大きさなら子供でも動かすことができるだろう。

もともとは室内に置かれていた この後訪れた京都の仁和寺で木造狛犬を見ることができた。左側の阿吽の吽の頭の上に角がある。こちらが狛犬で右側の口を開けている阿形が獅子である。高貴なお方の館では、二つを合わせて「獅子狛犬」と呼ぶことが多かったようだ。 京都では獅子狛犬の伝統を引き継いだものがある。先日の祇園祭の際、四条通のデパートに展示されていたものだが、仁和寺のものと同じ様式で角アリの狛犬、阿形の口開けた獅子の組み合わせである。もともとはこのように彩色されていたのだろうが、仁和寺のものはかなり色ははげ落ちている。

仁和寺の巨大な仁王門、仁王様の裏側に獅子狛犬がいる。仁和寺の木造狛犬やデパートの乾漆造は古いスタイルを残す「獅子と狛犬」である。角の有り無し、うず巻き毛と房のような毛、阿吽、それぞれがはっきり違っており、両者は獅子と狛犬という別の聖獣であることがわかる。

狛犬行脚‐03 狛犬は高麗犬か?

高麗神社に狛犬がいるか?

 狛犬の「こま」は高麗に由来するとの説がある。さっそく高麗神社に行って確かめてみた。高麗神社の案内には高句麗からの渡来人千数百人が719年に埼玉県の飯能の近くに土地を得て住み着いたと記されている。ここに朝鮮半島独特の狛犬がいれば面白いのだが・・・

 ところが高麗神社にいたのは上のような狛犬だった。神社自体は古いが鳥居も狛犬も新しいものであり、高句麗風なところはない。鳥居前にいたのは最近作られた花崗岩製の岡崎型のごく普通の狛犬だった。ちょっと残念な気持ちのまま隣の高麗寺に寄ってきた。ふつう寺には狛犬はいないが、代わりにこんな狛ヒツジがいた。これは韓国ではよく見かける石像で、上野の国立博物館の入り口にもあった。しかしこれは狛犬のルーツではないだろうな。たった一つの経験からではあるが私は高麗から来たから高麗犬、それが変化して狛犬となったという説にはあまり説得力がないと判断した。本当は獅子狛犬が正しい 
それならこれはどうだろう。中国本土や台湾には次のような狛犬ならぬ獅子がいる。どこに行ってもいるので大変ポピュラーなものらしい。
日本でも中華料理屋にもいるが東大の資料館の入り口や寺社にもいる。 実は日本の狛犬はもともと「獅子狛犬」と一対にものとして呼ばれたそうだ。それは唐の時代に輸入された文化の一つで唐獅子、獅子舞などにその名前が残っている。「徒然草」では「獅子狛犬」と表記されているがいつまにか両方合わせて「狛犬」になったと。近年文化庁では文化財としての呼び名を「狛犬」から「獅子狛犬」と本来の呼び方に変えた。私たちはまだ「狛犬」のままで呼び続けるだろうが、公式には獅子狛犬というのが正しいようだ。

狛犬行脚‐02 出雲には恭順狛犬がいる!

前回出雲の象徴的狛犬は「威嚇する狛犬」と書いた。国を奪われたことに「反抗するかのような姿」であると私は考えているが、一方ひたすらあなた様には従いますという感じの狛犬も同じ神社内にいる。このあたりはかなり複雑な感情があったのではないだろうか? 写真は揖屋神社石段上にいたおとなしそうな狛犬である。出雲の狛犬は来待石というやわらかい凝灰岩で作られている。細工は容易なのだが風化が激しいので顔がすり減っているものも多い。  八重垣神社はスサノオ神が八岐大蛇の生贄になりそうだった稲田姫を救い出した場所だ。今は縁結びの神社として有名だ。下の写真のように鏡の池に半紙を浮かべ上にコインを乗せる。速く沈むと早く縁が結ばれるそうなので重いコインを乗せるといいみたい。出雲大社よりもご利益は多いようで観光バスも何台も集まる。八重垣神社で結ばれたスサノオ神は須我神社で新居を持つ。ここで「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作その八重垣を」という和歌をよむ。これが日本最初の和歌と言われているそうだ。須我神社のかなり奥に立派な磐座(いわくら)がある。ここがスサノオ夫婦の新居の土台であったというが???ところでスサノオ神とオオクニヌシ神との関係は本来はないはずだが、今はスサノオ神の娘をオオクニヌシ神が嫁にして出雲の国を継承したことになっている。 出雲大社の本殿にはオオクニヌシ神が祀られているが、本殿の奥には創立者のスサノオ神が素我社として祀られている。ぬぬーっ!蘇我一族のもとはスサノオ神だったのか?? 素我、須我、蘇我 どれもスサノオ神と関係するのだ。

出雲の恭順型の狛犬はいくつもある。出雲の四大神社の一つ佐太神社の狛犬もその一つ。円座の上に載っているのは須我神社の狛犬と同じである。もう一つ挙げておこう。出雲から少し離れるが美保半島の根元にある美保神社である。国を譲って隠居したオオクニヌシ神に高天原から新しい奥さんの三穂津姫が送られた。ちょっと離れた美保神社から出雲のオオクニヌシ神を見張っていたのだ。ここには威嚇する狛犬ではなく恭順の狛犬がいるのは当然のことだろう。

狛犬行脚‐01 出雲の威嚇する狛犬

 黄泉の国の入り口を黄泉比良坂(よもつひらさか)という。島根県松江市の揖屋神社の近くにありパワースポットとして知られている。私が訪れた時女子大生グループと行き交った。嬉しそうにはしゃいでいたがパワーにはマイナスのものがあることを知らないのか?

私はパワーを吸い取られないように密かに訪れて揖屋神社に戻った。神社の入り口には上から見下ろすように狛犬が威嚇していた。普段狛犬を気にすることはないがこの日は狛犬が放つパワーを痛いほど感じた。それがマイナスかプラスかはわからないが黄泉の国パワーなのだろう。

黄泉の国とは死後に行きつく冥土のことで地獄もそこにある。蜘蛛の糸をつたわって脱出しようとしても「黄泉帰る(よみがえる)」ことは難しい。
揖屋神社の狛犬に威嚇された後、出雲の国の神社をいくつか回った。ご本家の出雲大社に狛犬はいなかったが出雲国一宮の熊野神社、縁結びで有名な八重垣神社、出雲総社の六所神社には揖屋神社と同じ姿の狛犬が周囲を威圧していた。

出雲の神社の狛犬に圧倒された後に各地を歩くと狛犬が気になるようになった。私の狛犬遍歴は出雲の狛犬パワーから始まった。もう10年以上続いているのは出雲でもらったのがプラスパワーだったおかげだろう。

出雲型の狛犬は後ろ脚と大きな尻尾を逆立てて身構えている。そばによると今にもとびかかってくる感じがする。各地を歩くとこの形の狛犬は出雲系の神社にはかなり存在する。出雲の狛犬は同じ石工が作ったのかもしれないが、各地のものはこの姿をまねて作ったものだろう。

なぜこのような形になったのかは、太古の時代に出雲国が伊勢のアマテラス神に国を奪われたことに起因するのではないか。出雲国は、皮を剥がれた白兎を優しく治療したオオクニヌシ神がつくった国である。オオクニヌシを慕う民は多くいたが、突然アマテラス神の孫が高天原からやってきて(天孫降臨)国を譲らされたのだ。

敗北したオオクニヌシ神の息子のタケミナカタは日本海を北上し姫川にいた母のヌナカワ姫のもとに逃げた。そのせいなのか出雲の威嚇狛犬は日本海側の神社に多いことが知られている。