播磨坂でお花見 金栗四三の街

文京区 金栗四三、青春の地 文京区の伝通院の前にある「天しゃぶ」でお花見会。このお店は私が竹早高校に勤務中によく利用した場所で、ここ数年お花見の食事に使っている。例年より早く25日にはもう播磨坂の桜は咲いていた。

9人の旧職員が集まった。みな一病息災ならぬ3病くらい持っているが息災。来年もまた皆でお花見ができれば・・・ということで解散。外に出たら町中に「金栗四三の青春の地・文京区」という幟だらけ。わが竹早高校は旧東京府立第二高女で、オリンピック後の金栗先生の勤務校だった。金栗先生は体育ではなく地理の先生だった。

  金栗四三の足跡の地図を見るとマラソンの時にはいた金栗足袋を製造した町工場の跡が記されている。知らなかったのでみなで行ってみた。大正8年創業の蕎麦屋さんで聞いたら、角のビルの壁に石碑がはめ込んであった。金栗足袋を作っていたのが播磨屋、今日のお花見は播磨坂。金栗足袋の後に出た靴は播磨屋の「ハリマオー」だった。私も履いたことがある。

ところでNHKの「いだ天」で金栗足袋を作った播磨屋のおやじがピエール瀧だった。コカインで逮捕された。せっかくのいい役だったのに。金栗足袋が脚光を浴びて、お茶の水大学前のこの地にも見学者が集まるようになったのに、残念なことだ。

金栗名所地図ではわが竹早高校の位置も旧府立第二高女として示されている。私たちが作った「竹早の百年」の写真が使われている。私たちもかなりたくさんの資料を提供したのだがNHKの番組には何のクレジットもなかったなぁ。まあいいか、硬いこと言わない方がいいかな。

大塚天祖神社の狛犬

大塚駅の前、都電の線路を渡ったところに天祖神社がある。ここにはなかなかいい狛犬がある。昨年YASUDA嬢推薦のカレー屋にいったが、その時は写真が撮れなかった。先週の日曜日には写真撮影のために行ったのだが、日差しが強すぎてうまく撮れなかった。本日も日差しがあったので夕方日が傾いてきたときに行った。やっとうまく撮ることができた。おっぱいを飲んでいる狛犬はあまり見かけない。ここの狛犬は入り口にあるのが江戸流れの型、子育て狛犬だ(1852年嘉永5年)。拝殿正面は招魂社系の威張り狛犬(昭和10年1935年)、右手の榛名神社前のは江戸尾立系年代不明、左手の厳島神社のものは耳が広がっているが入り口の江戸系の狛犬と同じ系統かな? 順番に並べておきます。

大鳥神社の狛犬

腰痛は歩いて治す!

本日は家から出て巣鴨の染井稲荷神社へいき、開花寸前のソメイヨシノを眺めてきた。巣鴨から山手線に沿って大塚駅に行き、駅前の天祖神社に行ってみた。ここには3種類の狛犬がいるのだが、日差しが強くてうまく写真が撮れなかった。残念。

そこから二駅都電に乗って大鳥神社へ行く。ここにも狛犬がいる。目の前の通りが工事中で日当たりがいい。写真はバッチリ。威張り狛犬の足元にカエルがいる。こりゃ何だ?

背後に高層ビルがある。下層のは豊島区役所だが、このデザインはなんだろう?どうみてもスラム街だよな!でもオリンピックのメインスタジアムを作った隈研吾の作品だそうだ。そう言われてみると凄い!とは思えないな。

芝東照宮の狛犬

東照宮というのは徳川家康を祀るお宮。日光東照宮だけが有名だが、実は各所に東照宮はある。静岡の久能山の東照宮、上野の東照宮と増上寺の東照宮が4大東照宮としても知られていた。しかし明治政府の神仏分離令で増上寺と分離され「郷社」となった。神社には大社中社などの社格があったが郷社はかなり下の位である。さらに太平洋戦争のときの空襲によって完全に破壊された。復旧は遅れ、今も増上寺の片隅に小さくたたずんでいる。

ここにもなかなかいい感じの狛犬がいる。東京タワーを背景にして写真をとるとなかなか様になる。この狛犬、1788年制作とある。

峠楽会の高輪散歩 子育て狛犬

今年第3回目の峠楽会のお散歩。日本橋から東海道を行くはずだが、講師が腰痛でとても最初の宿場である品川まで行くことはできないので、都営地下鉄日本橋から泉岳寺まで行った。当初は三田から泉岳寺、品川へ歩く予定だったのが、つい乗り過ごし泉岳寺迄来てしまったので、逆行で三田に戻ることにした。写真は上から泉岳寺、泉岳寺の前の高輪大木戸(江戸への玄関口)その下は高輪ゲートウェーの商店街建設中。ゲートウェーは玄関口のこと。(写真は11日の下見の時)   高輪ゲートウェー駅の建設用地の下にあるものすごく背の低い通路を通って反対側に出る。運河脇を通って田町駅へ。東京工業大学付属高校がある。その敷地に千葉大学工学部の記念碑がある。もともとはこの地に東京工芸学校があり、その図書室から大正4年に日本で初めてのラジオ放送が行われたそうだ。東京工芸学校は空襲で焼けて松戸に移り千葉大学工芸学部になったそうだ。その後に東京工大の高校が作られた。千葉大大学の記念碑がある理由が分かった。田町駅の東口はすばらしくなった。もう裏玄関ではなく堂々とした表門だ。東西の交通路が線路上にできたが、私は昔ながらの低い地下道を通って国道15号線に出た。国道に出る前に御穂鹿嶋神社があった。そこの狛犬は阿吽両方が子どもを持っている。吽の方は2匹の子犬をもっている。

麻布十番周辺の狛犬

15日となっているが、書いているのは18日である。腰痛治療のために高尾山に行ってから3日間歩き続けた。やはり逆療法は年寄りにはムリみたいで一向に腰痛は良くならない。16日の峠楽会の引率ができなくなったら大変なので14日、15日は家でおとなしくしていたので、なにも書くことが亡くなって空欄になった。そこに18日の行動を書いたということだ。

18日には港区の狛犬探索に大江戸線で麻布十番駅に行った。駅を出たところに十番稲荷という神社がある。石段を上るとブロンズの狛犬が両側にある。この狛犬はコロンビアレコードの歌手音丸が奉納したものだそうだ。私は「コロンビアのマークは犬だったよな!」と勝手に感心した。あとで調べたら犬のマークは日本ビクターだった。音丸さんは自社もマークを意識したのだろうと勝手に思っていたが、私の考え違い。最近はこんな早とちりがしばしばある。

腰痛は筋肉を鍛えることで治る?? 

ここのところ腰痛がひどく朝起きてからしばらくは行動ができない。四番五番の背骨の間が加齢のためにすり減ってきているので痛みが出るのだそうだ。若い時にはそれぞれの背骨には筋肉がついているので隙間を保っていいるが、年取って筋肉が衰えてくると背骨を支えるのが難しくなってくるとのこと。整形に行くと注射をしてくれる。しばらくの間はいいのだが、1週間もすると痛みはぶり返す。

筋肉を鍛えるしか方法はなさそうだが、もう鍛えるほど運動はできない。そこで私の独自の運動療法を実践し始めた。それは散歩。ゆっくりでいいから長い時間歩くこと。奥さんと一緒に運動をやろうとしたら、花粉症がひどくて外に出るのは嫌というので一人で出かけることにした。私も鼻がぐじゅぐじゅしているが、年寄りは花粉症にならないという話を信用して、これは花粉症ではないといい続けている。

ただ散歩していても面白くないので、趣味の狛犬探索散歩と称して今週は港区を回ることにした。以下は芝大門の芝大神宮の狛犬。阿吽の狛犬が石段の上に置かれている。江戸尾立型というそうだが、作ったのは新しそうだ。

向かって右が阿形で頭の上に宝珠が乗っている。向かって左が吽形で頭に角が乗っている。昔は口をつむって角があるのが狛犬、口をあいており宝珠を載せるのが獅子とのことだった。これが昔ながらの正しい配置のようだ。

 

久々の高尾山! 

今年になって初めて高尾山に行った。昨年末のダイヤモンド富士以来で3か月ぶり。日曜日でいい天気なので高尾山口は大混雑だろうと推測して、高尾駅から梅郷経由で登ろうと考え、歩き始めた。 駅前には山伏の一団がいる。高尾山は神仏混交の寺で薬王院という寺と飯綱権現を社とが一緒にある。高尾山で修行するのは修験道の山伏だ。いまもときどき寺の奥からほら貝の音が聞こえてくることがある。しかし一般の山伏姿の信者が大勢集まるのはあまり見たことがなかった。本日は夕方から火渡りの行事があるとか。

梅郷は今がさかり。小仏の関所跡の公園あたりから大勢の観光客がぞろぞろ歩いている。頭の上に高速道路があるあたりが一番賑わっていた。私も写真を撮る。奥さんから高尾山はスギ花粉だらけだからマスクをするように言われたが、フリースを着ていたので花粉は尽き放題だった。

蛇滝のコースから登り始めた。登山口の脇の高台に神社があった。石段を登ってみると社殿は焼け跡になっている。誰かが火の不始末をたのだろうが、バチあたりな奴がいるものだ。こんな田舎神社はもう再建されることはないだろう。こんな神社でも立派な文化財、大事にしてほしいな。

今回の目的は上のお堂にお参りすることだった。最近腰痛がひどく布団から起きるのに一苦労がある。このお堂は修験道を始めた役行者を祀るものだ。韋駄天の神としても知られ、二匹の鬼を連れて修行を重ねた人。もとは本堂にあったが明治政府の修験道廃止の政策のせいで端っこに追いやられた。

このお堂にだけ参って、頂上にはいかず4号路を回って琵琶滝経由で戻った。頂上の寺社にもいい狛犬がいるが、琵琶滝の修行場にもいい狛犬がいた。滝はほんの少し以下写っていない。

舞囃子:三輪

  我が奥さんの舞囃子の発表会。渋谷のセルリアンタワー能楽堂で行われた第6回の澤風会東京大会で舞うことができた。舞囃子の「三輪」は前にも一度舞ったことがある。おもえば伊勢と三輪の神、一体分身のおん事今さら何を磐座(いわくら)や!
我が家としては、ローカルな三輪の神が、日本の最高神である伊勢の神(天照大神)と同じだというのだから一大事! 

奥様はうまく舞えた時には、神さまが「よろしい!」と言って下さる感じがするという。前に京都で舞った時には見ている私にも突然舞が変わったような気がした。三輪の神さまとなんとなく親しくなったような気がしている。

我が家の奥様は、途中に中断はあるもののもう25年も仕舞を稽古してきた。若いころのことは私はまったく関心がなかったので、どんな舞をしていたかは知らない。ビデオ係を仰せつかった還暦のころからカメラを通して見るようになった。完全にひいき目で見ているのだが、ここ10年ほどの間に進歩を続けている。今回も前に三輪を舞った時よりも神さまに近づいたかと思うような感じだった。一緒に見てくれたSEKINEご夫妻、Ogata奥様は、20分間の長い舞をよく覚え、間違いなく舞えたね!大したものだ!とほめてくれた。

まもなく後期高齢者、もう進歩はないかもしれないがあと5年ぐらいはがんばれるのではないかと思っている。しかしビデオ係の方はかなりぼけているので、2~3年が限度かもしれない。まあともかくもう少し頑張れるかな!

スサノオ神社 千住

狛犬探しで都内を回っている。本日は自転車で王子に出て明治通りを通って南千住のスサノオ神社に行った。この神社には前にも何回も行ったことがあるが、たいていは日光街道の面した入り口から入っていた。しかし今回は自転車だったので脇から入った。あとで昔の地図を見たらたしかにこちらが正面だった。

正面に立派な空飛ぶような狛犬がいた。これはみごと。よく見たら左側の狛犬には子犬が獅子山を登っているのが見える。この狛犬は本当は獅子で、子どもを崖から突き落とし登ってくるのを待っている。これは狛犬とは言わず獅子と言った方がいいかな。この狛犬は空飛ぶ狛犬の手前の鳥居脇にある。日光街道側の鳥居の脇には狛犬はいなかった。スサノオ神社ではいまお雛祭り。舞殿にも玄関脇にも数多くのお雛様が飾られている。なかなかいい。すでにひな祭りは終わったがまだ片づけることはないようだ。実は我が家もまだまだ片づけていない。孫たちが早く嫁には行かないように願っているから!  スサノオ神社をでて南千住のビル街のなかにある胡禄神社に寄った。ここにもいい狛犬がいる。富士山の溶岩で作った獅子山の上にいる。左側の狛犬の下にかわいい子犬がいる。獅子は子を千仞の谷に突き落とす。ここも狛犬というよりも獅子だな。自転車のフットワークは軽い。隅田川を大きく曲がって白髭橋にでる。大きなガスタンクが見えるがそのすぐ脇に石浜神社がある。そうだ、スサノオ神社にもこの石浜神社にもお富士山(富士塚)がある。昔は富士塚巡りをやっていたっけ。

北村西望の狛犬:東新町

 板橋区の東新町に氷川神社がある。城北公園や私立城北高校がすぐ近にある。ここの氷川神社に、長崎の平和祈念像を作った北村西望の作った狛犬がある。前にも書いたかもしれないが、久々に行ったのでまた載せておきます。かなり巨大なブロンズ像。元の型があるので同じものがいくつかあります。

1つは栃木県高根沢町の安住神社にある金ぴかの狛犬。もう一つは御岳山の上にある御岳神社の石段の上にある。同じ型から作られているのだからもっとたくさんあるはずなので、ご存知かたが教えてくください。

この神社にはもともとの狛犬もある。阿吽の両方の狛犬が子持ちである。両親で子育て。明治期に作られたもので、産めよ増やせよの願望だったかもしれない。それはそれとして、両親共同で子育てというのもいいね。

たまたまその後北区の王子駅を通ったら北村西望の平和の像があった。北区は平和都市宣言をしている。長崎の平和の像と同じもの。北村西望は北区の住人だったらしい。

猿ヶ京のわらアート

前橋の小林さんの高級車で猿ヶ京を通過してきた。昨日は湯沢の温泉でのんびり。朝は東京マラソンを見てから新幹線で戻るつもりだったが「苗場を通ってみましょうよ!」という誘いにのって三国トンネルを超えて猿ヶ京に降りてきた。久々にキュウリの漬物が名物の蕎麦屋に行ってみたが、5年くらいまえに閉店していた。

後期高齢者になるので、私は車を処分した。昔は自分で運転しで猿ヶ京に来て、永井宿、三国旧街道あたりを、小栗上野介の埋蔵金を探して歩き回っていたことがある。懐かしいところだ。  猿ヶ京には関東から越後に向かう街道の関所があった。その関所跡になんやらヘンテコな藁人形があった。今年の干支のイノシシ。車を降りて解説を読むと「わらアート」だとある。もともと下流の「たくみの里」に展示されていたが、人気が高かったのでこちらに移動して展示されているのだという。 勢至菩薩を載せたゾウ  真ん中は釈迦如来像、 右は文殊菩薩をのせた獅子

阿吽の獅子のうち阿形の獅子、インド由来の仏教だからゾウ
馬車を引く馬  一番人気だったイヌワシ 馬
昨年の12月28日(金)から猿ヶ京関所跡展示されており31年3月末まで。
夜はライトアップしてるようだ。
地元愛の強い小林さんは、ぜひ来てくださいとアピールしていた。