肥前国府と印鑰(いんにゃく)神社

 肥前国は今の佐賀県あたり、近くに吉野ケ里遺跡もあり古くから栄えた地域である。大化の改新によって各国に国府が置かれた時、肥前国府は大和町久池井(惣座)に置かれた。私は10数年前に肥前一宮である与止日女神社に来たことがある。その時に嘉瀬川にかかる「惣座橋」を渡った記憶がある。しかしそれが国府と結びつかず、国府史跡を見逃していた。今回は国府跡を見るために「惣座」に向かった。すぐ近くに国分寺、国分尼寺跡もある。私の興味のワンセット(国府、総社、国分寺、尼寺、一宮)がそろっている珍しい場所だと感じた。
国府
佐賀駅の北方にある「惣座」(そうざ)という地区が国府の地であったと推定されていた。高速道路の準備調査で国府遺跡の発掘が進み「国史跡」に指定され整備された。版築で作られた築地塀の一部と大門が復元されている。この国庁には吉備真備などが赴任していることからも重要な拠点であることがわかる。敷地内に「肥前国庁資料館」がある。

国庁・国衙・国府

国庁:各国に置かれた役所の中心となる大型の建物群からなる一郭を国庁と呼ぶ。
国衙:国庁周辺の役所が置かれた範囲を国衙という
国府:国司の館や国衙の周辺の諸施設を含めた大きな範囲を国府とよぶ。

総社:印鑰神社
 資料では肥前国総社は不明となっている。私は1キロほど北にある与止日女神社が総社であれば面白いと思ったが一宮が総社である例はない。
もう一つ、印鑰神社(いんにゃく神社)というのがある。国司の印と鑰(にゃく)=蔵のカギを守る神社である。他の国では印鑰神社が総社である場合もある。ここ肥前でも印鑰神社が惣社であってもおかしくない。

肥前国分寺
印にゃく神社の角に「尼寺」(にいじ)の案内板がある。ここを曲がると国分尼寺跡とその奥に国分寺跡がある。いずれも跡だけで後継の寺はない。国分寺の場所には近年まで寺があったとのことで墓石、石塔などが無造作に置かれている。案内板によると200m四方のかなり大きな敷地を持ち七重の塔もあったことが確認されている。

国分尼寺
春日小学校の前に国分尼寺の案内板が立っている。国分寺と同じように後継寺もなく石塔、墓石などがあるだけである。敷地はたぶん小学校の敷地まであったであろう。

肥前一宮 与止日女神社
国庁遺跡よりも1キロほど北の嘉瀬川沿いにある古社である。前に来た時にも川を渡して数十匹の鯉のぼりが泳いでいたが、今回はまだ三月なのに同じように大量の鯉のぼりが川を覆っていた。さらに満開の桜、「よくおおいでくださいました」の感じであった。「ありがとう!」はお賽銭を奮発?してあらわした。

今回の巡りは佐賀駅からタクシー2時間で一巡り。なんと観光タクシーは2時間で2000円なり。「SAGA MADO」という観光案内所で3月31日までやっている企画とか。吉野ケ里観光には4時間コースがいいが、この企画を22年4月以降もやっているかどうかは係りの人も不明とか!

和泉(いずみ)国は泉州(せんしゅう)なのだ!

 子どもの頃、こんな番組を毎週見ていた。「せんしゅうしのだの生まれ」、と言われても全く理解できなかった。あれから60年経ってやっと大阪南部の和泉国に信太という場所があることがわかった。そこに和泉国の国府、総社があることも知った。

和泉国府
和泉国は河内国から分かれた国で、国府は現在の和泉府中駅の近くに置かれていたようだ。しかし発掘はされておらず、推定であるが児童公園に国府跡の石碑が建てられている。

実は隣の信太には旧府神社というのがある。私はここに国府があったのではないかなどと思っている(願望)この神社は一時期は信太森葛葉稲荷神社に合祀されていた。信太の森神社は白狐が葛の葉という女性になって陰陽師の安倍晴明を生んだとされた場所である。もちろん清明の霊力を権威づけるのに作られた話である。しかし信太という場所はなかなか面白い。葛葉稲荷神社と旧府(ふるふ)神社の写真を入れておきます。

和泉国総社
国府のすぐ近くに河内国総社がある。泉井上神社で、ここに泉がわいたことから和泉国となった由緒ある神社である。立派な本殿、五社総社殿があるが現在は建て替え中である。古い社殿の写真が飾られていたのでコピー写真を入れておきます。

和泉国一宮
和泉国一宮は大鳥神社で、少し離れて堺市のJR鳳駅の近くにある。だんじりで有名な神社である。下のURLをクリックすると私の一宮巡りのページに行きます。
http://kazmiwa.sakura.ne.jp/ichinomiya/006ohtori-sakai/ohtori.htm

和泉国 国分寺
和泉国が河内国から分離独立したのは757年で、国分寺建立の詔が出た741年よりも後である。そこで前からあった安楽寺を昇格させて国分寺にしたそうだ。国分尼寺は最初から作られなかったようだ。
和泉府中駅からバスがあるが50分ほどかかる。自転車を借りていたので往復しようと思ったが、国分峠を越えて河内長野に出る方が合理的なのでバスに乗った。昔なら10キロ走っても汗もかかなかったのだが今は5キロも歩けない。ちょっと悔しいがまあ年相応にやらなけりゃだめだろう。

和泉国分寺は国府、総社からかなり離れたところにある。なぜだろうと考えながらバスに乗っていたが、峠を越えたらすぐに河内長野市にでた。和泉国は河内国から分離されたが、国分寺は河内国に近い関係にあったのだろう。それで勝手に納得した。峠越えの賀曽利さんは当然ここを越えていったのだろう。

古墳の中に河内国府、惣社がある


大阪の藤井寺市は古墳の中に家々が間借りしているという感じの街である。奈良盆地から流れ出す唯一の川が大和川である。周囲の山を削って流れ出した扇状地は難波の港ととの間にあり、石器時代から多くの人々が住んでいた痕跡がいくつもある。実はこの題字の国府遺跡の「国府(こう)」はただの地名で国府の意味ではない。

河内国府
土師ノ里駅近くに允恭天皇陵古墳がある。その遥拝所の近くに国府(こう)という集落がある。ここには石器時代の遺跡があるり、国府遺跡とよばれ発掘は行われた。国府は地名であり「国府、国衙」遺構は見つかっていない。しかしここが国府であったと信じられているようだ。

河内惣社・志貴縣主神社
国府(こう)の隣に惣社という集落がある。ここには志貴縣主という神社があり「河内惣社」との記述がある。祭神は神武天皇の長男である神八井耳命であり、楠木正成の祈願所であり大いに繁栄していたが、正成が没落すると同時に衰えたようだ。各地の総社に比べると規模は小さいが隆盛の時代はあったのだろう。

河内国分寺
河内の国分寺は惣社からは3キロほど離れている。この距離が近いのか遠いのかは不明だが、土師ノ里で借りた自転車の私はかなり遠いと感じた。国分寺跡には毘沙門堂などがあるが河内国分寺の跡を継いでいるのかどうか?聞くことはできなかった。大和川からはかなり上がった高台にあり、景色は良い。川の向かい側には孝謙天皇の迎賓館があったという。

国分尼寺
国分寺の近くにあったとされている。柏原市東条町尼寺という地名があると聞いたが、どこかわからず、時間切れで引き上げた。実はこの後奈良で個展をやっている緒方さんのもとに行くことになっていたからだ。

近江国衙は神領にある


近江は「淡海」と書いたこともあるらしい。淡海すなわち琵琶湖から流れ出る唯一の瀬田川にかかる唐橋の近くに近江一宮の建部神社がある。その背後の丘の上にかなり広い芝原が近江国府跡である。国府という地名が残っている場合が多いがこの地は「神領」という場所にある。建部神社は古くからあるのでこの地域を神の領域と考えてつけられた名前なのだろうか。

国府(国衙)

近江には天皇の宮が2か所作られている。天智天皇の近江京、聖武天皇の紫香楽宮である。この天皇宮と国府の関係はよくわからない。しかし聖武天皇が国分寺を作る詔を発した741年ころには神領の地に国衙(国庁の建物)があったようだ。私は建部神社を通って坂を上り丘の上に上がった。坂の上には公営住宅が何棟も建てられているがその一角が芝原になっている。そこに木製の外構で作られた基壇が復元されている。

建物や築地塀の一部も復元されている。国衙(国庁の建物)は藤原京、平城京とよく似た配置になっており、かなり大規模なものだったようだ。近江国府は国府の典型と考えられており、各地で復元されている遺構遺跡は近江国府の復元に倣っているとのことだ。

総社?近江国一宮建部神社
総社は不明とされており候補になる神社も知られていない。私は国衙のすぐ下にある建部神社が総社であったらいいのに!と思っている。近江一宮で古い時代から信仰を集めていた神社である。神領と地名は建部神社にまつわるものである。国を治める国司からも信頼が厚かったのではないかと思うのだが・・・みな願望である。

国分寺
国分寺ももとは紫香楽にあったらしいが、国府がこの地にあったころに近くに移ってきたようだ。「近くに」と言ったが、衰えた私の足では国府(国衙)から1時間半かかった。直線では3キロほどだがバス電車はみな石山駅へ行くので歩く外はない。(タクシーがあるじゃないか…奥さんと一緒の時以外はタクシーは使わない)のでかなり疲れた。
近江国分寺は新幹線の線路近くの高台にある晴嵐小学校の敷地内に石碑が一基あるだけ。ここには国昌寺という国分寺があったらしい。しかしこの場所は「国分」ではなく北小路という地名である。新幹線を越えたところに「国分」の地名があったので行ってみた。そこには国分大塚古墳があるだけで国分寺的なものはなかった。

国分尼寺
残念ながら国分尼寺は見つからない。あきらめて帰京。

今回のおまけ!
北小路の御霊神社にいた空飛ぶ狛犬、なかなかこういう狛犬は見ない。

我が奥さんの舞囃子「田村」

我が奥さんの旧姓は田村。すでに現姓の「三輪」は舞ったことがあるので、今回は「田村」を水道橋の宝生能楽堂で舞った。奥さんの母の田村美知代さんは15年前の今日亡くなった。その追悼でもあった。

77歳にしてはなかなかなで、キレもよく舞うことができたようで本人も満足していた。写真班の私はモタモタして最初の場面をうまく撮影することができなかった。あまりにも慣れ過ぎていたことが失敗原因。奥さんは「これが最後!」と言っていたが、うまく撮影できなかったのでもう一度やってもらうことにした。

次も撮影失敗すれば奥さんはさらに続けることになるかも。いま辞めてしまったら、老化するだけだからもう少しやった方がいいかも。ビデオを見るとなかなかいい動きをしているのでまだできるだろう。私の撮影の腕が衰えていないといいのだが。