峠楽会 今年度第3回、飛鳥山峠

 16日は矢来能楽堂でビデオ撮影、17日は埼玉のコーペルで環境講座、そして本日は峠楽会で飛鳥山周辺を歩いた。最近半ボケ状態なので、昔と違って事前準備がけっこう大変になっている。前回ビデオ撮影の時には充電はしっかりしておいたが、前々回とったビデオを削除していなかったので、撮影時間が10分しか残っていなかった。9分間の撮影だったが、もうひやひやだった。

コーペル講座はレジメを作る。高齢の人相手なので、ちょっとぐらい斟酌してくれるかと思っていると、鋭い質問が飛ぶ。なのでけっこう気を使って作るのだが、この作業に時間がかかった。そして18日の峠楽会、こっちも高齢者対象だが、まったく斟酌してくれない人ばかりで厳しい。案内書に間違いがあると「何やってんだよ~」と厳しい。「遊びでやってるんだから」、と言い訳をすると「遊びだからこそまじめにやれよ!」  まあ確かにそのとおりだ。
本日の峠は、川の浸食で突き破られた「峠」という例。石神井川は大昔(たぶん数万年前)は凸凹地形図にはっきり表れるところを流れていた。最終的には上野不忍池まで流れていた。いまの王子駅付近は飛鳥山から続く「地峡」であったが、石神井川はそこを突き破って下町低地に流れ出した。いま石神井川は隅田川にそそいでいる。大昔の石神井川の下流は「逆川」となって、今の飛鳥山下をながれ石神井川に合流している。江戸時代の絵図を見ると飛鳥山の谷(元峠)を2本の川が流れだしているのが描かれている。

そんなことを考えながら、岩槻街道一里塚をみて平塚神社へ。平塚亭で、てるちゃんにお団子をごちそうになりました。さらに都電、三田線を乗り継いで板橋区役所近くのてるちゃんなじみの店に行くと、なんと「いとこ」に会いました。てるちゃんと私のいとこが同じ店をなじみにしていたなんて、奇遇というよりほかはありません。