三輪山に登ってきた!

我が家の守り神である三輪明神にいってきた。ご神体山なので写真は禁止、もちろん飲食も。神社は大神神社と書いて「おおみわ」神社と読む。近くに大和神社があるがこちらも「おおやまと」神社である。すなわち「神」は「みわ」、「和」は「やまと」である。大神神社の神さまは背後にある三輪山の磐座(いわくら)に降臨されるという。三輪山の神さまは大物主命ということになっている。 さて、お能の「三輪」(世阿弥作)の中で「思えば伊勢と三輪の神、一体分身の御事今更何と磐座や」と謡われる。伊勢と三輪の神はもとは同じ神だが分身している。そんなこと誰でも知っている。今さら何を言ってるの? という意味である。伊勢の神は誰でも知っている天照大神(日の巫女)である。大物主命は大国主神と同じで出雲を代表する神である。なんでその神が同じ神なのだろう? 天照大神は大国主命の豊葦原瑞穂の国を強奪した(国譲り神話)敵対関係である。なのになんで同じ神と世阿弥は言ったのだろうか。後の時代に書かれた「倭姫命世記」によれば天照大神は倭姫を御杖代(みつえしろ)として大神神社から26の神社を巡行して伊勢神宮に落ち着いた。と書かれている。‥・読んでいないのだが。
 私の解釈は、三輪山には天照大神と大物主神が一緒に祀られていた。しかし二神は仲が悪く、しばしば世間に災いを起こした。そのために三輪山の麓で磯城瑞籬宮を営んでいた崇神天皇(初代神武天皇と同一)が二神を分けた。天照大神は新しい地を求めて倭姫にひかれて伊勢に落ち着いた。倭姫はその後斎王として斉宮の地から天照大神をお守りしたそうだ。 大物主神はまだ三輪山の上におられるという。私は何回も三輪山の磐座に詣でていたが、ここ数年体調がすぐれず登れなかったが、今回ぎっくり腰をものともせず登ってみた。奥さんは途中の滝まで。捨て置いて頂上まで行き磐座を確かめた後引き返した。すぐ下にお宮がある。小さく書かれた名前を見て驚いた。「日の巫女」社とある。なんとここに日の巫女である天照大神がおられたのだ。ここから巡行をされたのだ。 走り下って途中で奥さんを拾って狭井神社に下り、二の鳥居前の「森正」に行って三輪ソーメンを食べる。我が家の奥さんが仕舞のお友達の家で、三輪山に来る時には寄っている。再び鳥居前に来て何か忘れた気がした。そうだ狛犬! 大神神社本体にはどこにもいなかった。しかし若宮とちょっと離れた恵比須神社にはいた。載せておきます。本日狛犬はおまけ。