今回はめずらしく早めにテキストを作りました。次のところをクリックすると第9回目の狛犬楽会探索会のテキストを見ることができます。
→クリック 福相寺 狛ねずみ
投稿者「miwa」のアーカイブ
また快語碌から 勝手に引用
年賀状について書こうと思っていたら、快語碌に面白い記事があった。また勝手に引用。80歳過ぎのばあさん。大したものだ。人には見られたくないというが、ちゃんと公開している。だれかコメントしてあげてくれませんか。たぶん読み方がわからないが。 元のブルグはこちら。 http://taguchi5022.blogspot.com/
____________________________________________________________________
1月1日、年賀状の束が届いた。一枚、一枚を読みながら、さあ、これから年賀状書きが始まる。それにしても、賀状の切手代、63円、なんともはんぱな値段。
毎年、年賀状にシールを張って出している。今年のシールの文章は、「この程度 知力体力 楽隠居」。シールのシリーズは、2004年から続いている。
2004年 「頑固に隠居 たまーに少しボランティア」
この年、銭湯66挑戦をしたので、結構忙しかった。
2005年 「頑固に隠居 過激に道楽これからも」
ハワイ、モンゴル、シンガポール、それからガーナーへも行った。
2006年 「隠居今年で9年め 過激に道楽」
奥の細道を歩きはじめた年。
2007年 隠居のベテラン 道楽の日々 これからも」
西国巡礼へ。
2008年 「粋な生き方これからも 道楽の日々まだ続く」
ヨーロッパ鉄道の旅、モンゴルの夏旅。
2009年 「隠居今年で12年 ゆっくり ゆったり これからも」
それほどゆったりでなかった、山陽道歩きはじめた。
2010年 「隠居今年で13年 じきに来るはず 時間切れ」
羽州街道、六十里街道など、街道歩き続く。
2011年 「今年も 日々是好日 楽隠居」
出羽三山で修行、スーダンへ行った。
2012年 「ありがたや 隠居今年で15年」
カザフスタン、ブータンへ。
2013年 「のこり世を 老足よろよろ旅の空 隠居今年で15年」
習近平登場、あまり関係ない。オリンピック東京決定。
2014年 「とめてとまらぬ隠居の旅路 やまぬはずだよ 先がない」
スペインサンチャゴ巡礼挙行、遂にやったあ。
2015年 「サンチャゴの巡礼終えて 道楽は これで打ち止め楽隠居」
のつもりだった。
2016年 「好き勝手 それでも生きてる楽隠居」
やることなくなり、大学入学。
2017年 「ありがたや 新年迎え もうちょっと」
路線バス乗り十津川線・日本最長達成。
2018年 「お正月 生きてるだけで めでたいな」
シベリア鉄道に乗った。
2019年 「めっけもん 八十すぎても 生きている」
船旅、鉄旅で韓国へ。
2020年 「この程度 知力 体力 楽隠居」
熊野奥駈のレポート
熊野奥駈がブームらしく、テレビや旅行雑誌で特集している。私は和歌山県田辺に住む小森さんに連れられて2003年に全コースを歩いている。その時のレポートが出てきた。なかなかの力作?なのでここに入れておきます。
クリック→03年熊野奥駈報告
狛ねずみ 新聞に載ったぞ!
新年狛犬獅子がたくさん
杉並区の妙法寺に行ってきました。初詣の人が大勢来ていました。私は初めて来たお寺。本当は隣の成相寺の狛子(ねずみ)を見に来たのだが、そちらはお参りの人はゼロ。すぐとなりの寺は大変な人出。何がそんなに違うのか?お参りの人が多くて本堂に上がれなかったので、灯篭と水盤の周りをウロウロしていた。それぞれの周囲に獅子の彫り物があった。明らかに獅子であるが、通常は狛犬と言っているものだ。見上げたら山門にも獅子が吠えていた。これは狛犬とは言えないかな。まあいいか。豪華狛犬集合!
新年おめでとうございます!
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(京都:大豊神社) 私も後期高齢者歴2年目、もうそう先は長くないので、目いっぱい遊びまわろうと思っています。と言いながら、足腰が弱り、目はカスミ、半分ボケの感じで、なかなか思うような遊びはできません。年取ってからはお友達が大事なのですが、過激な友人が多く、ついて行くのはなかなか難しくなっています。マイペースでじわじわ行こうかと思っています。
もう一つは、四国遍路のまとめ(ほぼ完成しているのですが)、一宮巡りのまとめ、すでに全部歩いているのですがレポートが未完成なのが8か所ぐらいあります。3月までにはなんとか。東京富士塚巡り、ぶらりバーも10年を過ぎたのでまとめが必要。狛犬はまだ2,3年かかりそうです。
今年の干支の狛犬写真を撮ろうと京都まで行って哲学の道のそばにある大豊神社に行きました。そこで撮ったのを年賀状の写真にしましたが、卒業生から「高円寺にもあるよ」と聞いたので、ニューイヤー駅伝も見ずに高円寺成相寺に行ってきました。こんないいのがありました。京都まで行かなくてもよかったのに。
来年は丑年、狛ウシはないのですが、天神社には牛がいます。大宰府の天満宮にしようか、防府の天満宮にしようか、今から悩んでいます。
今年もよく歩いたかな??
スマホを新しくしたので、歩数計がしっかり働いてくれる。
今年一年間でどれだけ歩いたか、計算が簡単にできる。1月は平均1.5万歩を越えたが2月はかすかす。これは6日間スキー行ったことが関係あり。スキーで滑っている間は歩数をカウントしない。4月は10日間上海旅行。スマホを置いて行った。6月7月は暑くて外に出る気がしなかったので平均で1万歩を切った。来年は1年平均で1.5万歩を超えるようにしよう。な~んてね。年寄りの冷や水。1万歩でいいよ。
2019年 | 月間歩数 | 1日平均 | |
1月 | 487,351歩 | 15,721歩 | |
2月 | 304,612歩 | 10,879歩 | |
3月 | 421,946 | 13,611 | |
4月 | 248,523 | 8,284 | |
5月 | 359,432 | 11,595 | |
6月 | 278,157 | 9,272 | |
7月 | 338,568 | 10,922 | |
8月 | 462,150 | 14,908 | |
9月 | 452,057 | 15,069 | |
10月 | 357,972 | 11,547 | |
11月 | 436,198 | 14,540 | |
12月 | 480,893 | 15,513 | |
4,627,859 | 12,679 |
世界一大きい狛犬
世界一大きい狛犬
先日FB友人から「瑞浪市に世界一の狛犬がいます」との情報をもらった。写真を見るとちょっと不格好な狛犬が見える。いただいた写真をアップしようと思っていたが、20日に名古屋で日本の頭脳の一人であるHORI先生に会う予定になっていたので、一泊して多治見に行きレンタカーを借りて世界一の狛犬を見てきた。
瑞浪市陶に「ふるさと創生事業」の資金を利用して美濃焼の巨大狛犬を作ったという。阿吽の一対の狛犬は高さ3.3m、重さは15トンあるそうだ。総勢1000人がかかわったそうだ。この狛犬がすっぽり隠れる大きさの窯が作られ、そこで12日間、5000束の薪を燃やして狛犬を作った。これだけ大きさなので、別の場所に運ぶことはできない。窯のレンガを外している写真をみると、その大変さを実感できた。
隣に村社の八王子神社がある。この入り口にも美濃焼の狛犬がいるのだが、どう見ても不格好。まあそれでもいいか。ちなみに巨大狛犬は地元の文化財に指定されている大川窯4代目の美濃焼をモデルにしたものだそうだ。
瑞浪に戻って化石館に行った。今から40年前にこの博物館で化石を掘った覚えがある。ビカリアという化石を見つけた。同じ化石をエジプトの西部沙漠で見つけたなあ。さらにこの上に東濃地科学センターの超深地層研究所に行ってみた。原発で発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分技術を得るための研究施設である。
500mの深さに穴を掘って様々な基礎研究をしている。このような研究があって初めて地層処分ができるのだ。しかしここの施設は20年で穴を埋め戻して市に返すそうだ。なんと無駄なことをするのだろう。地層の研究は100年単位でやらなければ意味はないのに
東京狛犬楽会
狛犬ならぬ狛子(ネズミ)!
12月7日。前から京都に行って来年2020年の干支である子(ネ)の狛犬を探そうと私は考えていた。インターネットで探ったら永観堂の先にある哲学の道の途中の大豊神社に狛犬ならぬ狛子(ネズミ)がいることが分かった。
奥さんと一緒なので最初から狛ネズミのところに行くのは難しい。まず奥様の気に入ったところに行き、ついでに大豊神社に行くコースを考える。地下鉄の東西線の蹴上から水路閣を通って南禅寺の紅葉を見よう。これなら気に入るだろうと思っていたら、先日の台風で疎水の脇が崩れて通行禁止。しかたがないのでインクラインの線路を下って南禅寺へ。ここの紅葉はすばらしかったので、奥さん満足。
さらに足を延ばして永観堂に。こちらも今が紅葉真っ盛り。上の方にある多宝塔に昔登ったことがあるというので、昨日の三輪山ランニング登山の疲れが残っているが付き合う。これがまたよかった。永観堂の赤い葉っぱと京都の町が一望できた。
満足した奥さんに、「ちょっと先に面白い狛犬がいるんだけど、ちょっと行ってみる?」と誘ってみる。「哲学の道は久しぶり!」とうれしそうなので一気に寄り道して大豊神社に行く。入り口には珍しい狛犬がいるが目も向けず奥の大国社に向かう。
確かに右側に口を開けた阿のネズミが立ち上がって巻物を持ち、吽のネズミは水玉に乗っているように見える。この神社は12年に一回は初もうで長蛇の列になるそうだ。本日も七五三の親子や年賀状の写真にする人たちが順番待ちをしていた。中日新聞の記者にインタビューされた。東京から来たもの好き夫婦という記事になるのかも。おもしろい経験で奥様満足。
ここまで来たら、一挙に黒谷の真如堂に登ることにした。この登りはけっこうきつい。リュックを背負ったジイサンバアさんが上がって行くので負けるわけにはいかない。立派な五重塔をみる。ここも紅葉がすばらしいのだが、疲れていたのでどうでもよくなった。真如堂さん金戒光明寺さんごめんなさい。
朝から歩いていたので2万5千歩、お腹がすいて疲れた。狛ネズミの写真が撮れてよかったので、まあいいか。
三輪山に登ってきた!
我が家の守り神である三輪明神にいってきた。ご神体山なので写真は禁止、もちろん飲食も。神社は大神神社と書いて「おおみわ」神社と読む。近くに大和神社があるがこちらも「おおやまと」神社である。すなわち「神」は「みわ」、「和」は「やまと」である。大神神社の神さまは背後にある三輪山の磐座(いわくら)に降臨されるという。三輪山の神さまは大物主命ということになっている。 さて、お能の「三輪」(世阿弥作)の中で「思えば伊勢と三輪の神、一体分身の御事今更何と磐座や」と謡われる。伊勢と三輪の神はもとは同じ神だが分身している。そんなこと誰でも知っている。今さら何を言ってるの? という意味である。伊勢の神は誰でも知っている天照大神(日の巫女)である。大物主命は大国主神と同じで出雲を代表する神である。なんでその神が同じ神なのだろう? 天照大神は大国主命の豊葦原瑞穂の国を強奪した(国譲り神話)敵対関係である。なのになんで同じ神と世阿弥は言ったのだろうか。後の時代に書かれた「倭姫命世記」によれば天照大神は倭姫を御杖代(みつえしろ)として大神神社から26の神社を巡行して伊勢神宮に落ち着いた。と書かれている。‥・読んでいないのだが。
私の解釈は、三輪山には天照大神と大物主神が一緒に祀られていた。しかし二神は仲が悪く、しばしば世間に災いを起こした。そのために三輪山の麓で磯城瑞籬宮を営んでいた崇神天皇(初代神武天皇と同一)が二神を分けた。天照大神は新しい地を求めて倭姫にひかれて伊勢に落ち着いた。倭姫はその後斎王として斉宮の地から天照大神をお守りしたそうだ。 大物主神はまだ三輪山の上におられるという。私は何回も三輪山の磐座に詣でていたが、ここ数年体調がすぐれず登れなかったが、今回ぎっくり腰をものともせず登ってみた。奥さんは途中の滝まで。捨て置いて頂上まで行き磐座を確かめた後引き返した。すぐ下にお宮がある。小さく書かれた名前を見て驚いた。「日の巫女」社とある。なんとここに日の巫女である天照大神がおられたのだ。ここから巡行をされたのだ。 走り下って途中で奥さんを拾って狭井神社に下り、二の鳥居前の「森正」に行って三輪ソーメンを食べる。我が家の奥さんが仕舞のお友達の家で、三輪山に来る時には寄っている。再び鳥居前に来て何か忘れた気がした。そうだ狛犬! 大神神社本体にはどこにもいなかった。しかし若宮とちょっと離れた恵比須神社にはいた。載せておきます。本日狛犬はおまけ。
金鑽神社、十月桜
宮ケ瀬ダム インクライン
やっと腰の痛みも和らいだので、本日は本厚木からバスで宮ケ瀬ダムへ。まだ紅葉には早いが、私の目的は「インクライン」に乗るためだ。最近私は狛犬愛好家の他にケーブルカー乗り鉄家を加えている。全国に24のケーブルカーがあるのだが、ほぼ全部乗ったので、それに加えてインクライン(工事用のケーブルカー)にも乗り始めた。
宮ケ瀬ダム建設のために資材や重たいダンプカー(42トン)を持ち上げるために作られたケーブルカーだが、現在は観光用に上下に駅を設けて動かしている。もともと工事用だったので、乗客を乗せている今でもインクラインと呼んでいる。
ケーブルカーは二つの車両をケーブル(鋼索)で結んでいる。片方が下りると反対側の車両が上る。重たいものを持ち上げるためには上の台車により重たいものを載せれば自然に持ち上がる。なかなかエコな乗り物だ。
というわけで一日歩き回ってきた。2万5千歩。またぎっくり腰になりそうだ。
王子神社 新たな狛犬
先日「狛犬楽会」の月例会で王子神社周辺に行った。その時に「王子神社にはあまりおもしろい狛犬はないので王子稲荷神社に行きましょう!」と言って、王子神社には寄らないで済ましてしまった。しかしかなり気にかかっていたので、本日反省のためにもう一度行ってみた。
まさかこんなところに狛犬がいるとは誰も気がつかないでしょう。望遠レンズでアスカルゴの写真を撮ろうとして発見しました。「おもしろくない!」などと先入観をもって言ってしまい、申し訳ありません。下見をしたつもりだったが、見落としてしまい狛犬愛好家としては恥ずかしい限りです。
さらに王子神社の鳥居の先に金輪寺阿弥陀堂があります。その方向から傾いた太陽光線が王子神社の拝殿にあたっており、ライトアップされたような感じでした。なかなかすばらしい。その阿弥陀堂には狛犬ならぬ獅子がいました。文殊菩薩がのっています。となりには象にのった普賢菩薩がありました。仏教ではこのような仏像がありますが、空想の動物、獅子です。これが日本に入ってからは狛犬になったのです。なかなかおもしろい!
そこから石神井川をさかのぼり紅葉橋へ、まだ紅葉には少し早いのですがいくつかの桜の葉が紅葉していました。そのうちまた来てみよう!