きのうもう一冊買った。すごいネーミングの角川新書だ。著者は浜矩子(はまのりこ)同志社大学教授。もちろん「アベノミクス」の批判本だが、すでに『脱アホノミクスのすすめ』2015年、『アホノミクス完全崩壊に備えよ』2016年が出されており、アホノミクス三部作として最終版だそうだ。
最近森友、加計のもり、かけ問題の影響で、「アベノミクス」という言葉はほとんど聞かなくなった。浜先生によるともうとっくにアベノミクスは失敗しているので安倍さんは口にできないのだそうだ。苦し紛れにアベノミクスとはまったく反対の分配志向、働き方改革という口当たりのいいことを叫び始めたが、だまされてはいけない。今まではアベノミクスで経済発展させて分配をはかるということだったが、経済が行き詰っているので結果だけ先に言い始めたが、そんなことできるはずはない。
働き方改革では、過労死ガイドラインまでは働かせることができるということ、同一労働、同一賃金は同一をどう判断するかは資本家のさじ加減しだいだそうだ。家で子育てをしながらでも働くというのにはIoTを駆使してGPS付の国民総背番号(マイナンバー)で管理するれば、いま社員はどこで何をしているかがすぐわかる。要は四六時中監視社会ということになる。共謀罪はその先駆けという意図がありありだそうだ。
そこでIoTの生みの親である坂村健さんの『IoTとは何か』(角川新書)を買ってきた。坂村さんは「どこでもコンピュータ」の提唱者で、すでに多くの分野で成功し世界的名声を上げている。IoTとは「Internet of Things」(モノのインターネット)だが、すでに「もの」ではなく「ひと」にも使われ始めている。東京オリンピックでテロリストに狙われたら大変と、顔認証や防犯カメラ設置など急ピッチで進められている。各人にマイナンバーを持たせれば、防犯カメラに映った誰それはすぐに特定でき、犯罪歴だけでなく借金や病歴などもすぐわかる。
アホノミクスの先行は人々を四六時中管理して効率よく働かせ生産性を向上させるという構想になっている。ちょうど「トランプおやじ」が出てきて、アメリカファーストなどと言って引きこもりを始めたので、日本は自前の武器で自国を守るという名目ができた。それをもってアメリカの代わりに世界の盟主になろうとしているのが「アホノミクスの大将」ではないかと浜さんは言っている。
さてさて我々はどうしたらいいのだろうか。マイナンバーなんかに登録してはいけないな。外出はいつもサングラスにマスク、帽子だな。スマホの位置情報は切るにしておかなければ。でも無駄な抵抗になりそうだ。都議会選挙が一つの試金石だな。決められない知事というが、今の時代「決めない知事」の方がいいかもしれない。
じめじめむしむしの気分を払いに本屋に行った。最近活字を読むことが少なくなって本屋にはご無沙汰だった。最初に目に留まったのは『日本列島100万年史』…台地に刻まれた壮大な物語…というBLUEBACKSだった。著者は山崎晴雄さん、久保純子さん。二人とも我が後輩で、むかし母校に講師に行っていたころよくお目にかかった。クボジュンさんはNHKのアナウンサーと同じ名前でよく覚えている。まだまだかわいい活発なお嬢さんだったがいまや早稲田大学教授とあった。お二人とも日本の第四紀学(だいよんきがく)の中心メンバーだ。
私は相変わらず写真の整理。数年前オーストラリアに行く理由を「南半球には行ったことがない」と言って奥さんにオーケーをもらったが、実は行ったことがあったのだ。その証拠写真が出てきた。写真の赤い線が「赤道」である。赤道=エクアドル(スペイン語)。右足が南半球にふいこんでいる。今から何年前の写真だろうか。たぶん20世紀の時代のことだろう。
ところでトルコにいたときの喫茶店での写真。どっかで見たことがあるような人だなと思っていた。
寒河江からルビーの輝きというさくらんぼを送って頂いた。某企業の寒河江工場にいた卒業生が毎年送ってくれていた。しかし昨年は来なかったので、ちょっと心配していた。今年また送ってくれたので、急いで電話したら「昨年は失業中だったので送れなかったが、今年は再就職ができたので送ることが出来るようになった!」とのこと。よかった。ありがたくいただくことにしよう。
銀座通りは誰でも知っているが、金座通りがあるってことは知らなかった。人形町から久松警察署の前を通り路がそれである。久松警察署の前に写真のような案内板があった。江戸時代に「金座」があって金貨を作っていたんだろうと軽く考えていたが、どこにも「金座」跡などない。
日本で一番先に朝日が昇る場所として知られる犬吠埼。近年このあたりがジオパークとして認定されている。そのあたりの写真が欲しくて、昔行った記憶を辿って写真を探していたら、なんといま話題の「加計学園」が写真に写っていた。私もなかなか先見の明があるなあ。津波が来たらさらわれてしまいそうな場所(東日本大震災の時には銚子はあまり被害はなかった)に立っている。薬学部、危機管理学部とかがある千葉科学大学である。




