腰痛・不注意・半ボケ

 ここ数日半分ボケの症状があり、不注意で人に迷惑をかけ、おまけに腰痛がひどくてよたよたしている。まさに三重苦。まあ年なので「しょうがないか」と思っているが、迷惑掛けられた人は「しょうがない」と許してはくれないだろう。

 人様に多大なご迷惑をかけそうなものは処分することにした。第一弾はロードバイク、もうスピードを出さないが、このバイクは歩道ではなく車道を走るためのバイクだ。駐車中の車があるとセンター側によるが今は恐ろしい。ということで先輩のNAGA沼さんからいただいたイタリア製の高級車は後輩のもとに移動した。2年前に追突防止のついた最新のハイブリッド車に変えたが、高齢者が逆走をしたり小学生の列に突っ込んでいるのをテレビで見たら、他人事とは思えなくなった。この車も親戚の若い人に譲ることにした。

 ということで少しは身の回りはすっきりしたが、なんとなくさびしい。乗り物は両足がつくママチャリと車いす。今の車いすを軽量のに買い替えようかと算段中。でも軽量車いすになると、これで東京マラソンに出ようかとか考えそうなので、ちょっと中断している。腰痛がひどい時には椅子に座っているしかない。お出かけはなかなか難しくなったが、バスとエレベーターのある地下鉄の組み合わせでウロウロすることになりそうだ。

深大寺 散策

テレビで深大寺の門前風景を写していた。奥さまは何回も行ったことがあるというが、私は行ったことがなかったので即行動。京王線の調布駅に向かった。いつもなら歩いて行くのだが、最近はバス券があるのですぐに機械力に頼ってしまう。私たちのようなジジババが大勢並んでいたが、みなさん来たバスに乗らないで待っている。私たちのバスは空いていた。後で気がついたら、我々の乗ったバスは深大寺入り口からまっすぐにどこかへ行っった。一緒に降りたじいさんが、こんなに歩かせて!とおばあさんに文句を言っている。門前まで行かないバスに乗ったかららしい。300mぐらいよけいに歩いた感じだが、いい道だからいいじゃない!Jindai01 門前には深大寺そば屋さんが並ぶ。赤い花は花ミズキ。jindai02 なんじゃもんじゃの花の名所なのだそうだが、まだこの程度。>
jindai04 なかなかすばらしい古刹だ。もともとは法相宗のお寺だったらしいが、元三大師が天台宗になおしたらしい。jindai03元三(がんざん)大師さんの名前は関東東北でよく聞く。大師さんといえば弘法大師と思っていたが、佐野の厄除け大師、川越の喜多院の大師様はこの元三大師さんだそうだ。元三大師さんのお札を貼っておくと魔除け、厄除けになるらしい。その姿はちょっと恐ろしい。
jindai06 鬼太郎のほうがユーモアがあって恐ろしくないなあ! 

竹の子掘り 文京区で

ここ数年恒例になった竹の子堀り。今年も「もう数十本出ているので掘りに来て!」とのメール。中学生の孫を連れてさっそく出かける。場所は都内、それも後楽園のすぐ近く。文京区西片町という都内有数の高級住宅地。そんなところに竹の子があるのかと不思議がられるが、私の高校の後輩のお屋敷。斜面にあるひろいお庭には桜の古木の周辺に孟宗竹が何十本もある。160410yabu

「ほっとくと一年で竹藪になるので、できるだけ早く掘って!」という。昨年は200本掘ったとか。我が家も3人で6本という目標でお邪魔したが、「もっと持って行って!」と言われて、腰の痛いのも忘れてなんと14本も掘った。孫の家に4本持って行ったら、お母さんは「エエーッ」と絶句。「おばあちゃん何とかして」と言われ、結局我が家の奥さんが調理する羽目に。我が家の鍋を総動員していまゆでている。食べるのはおいしいが、調理は大変。私は膨大な竹の子の皮を捨てに行く係り。今後なんにち間は竹の子尽くしになりそうだ。

雨でお花見中止 でも近所で!

駒沢公園と昭和記念公園のお花見に呼ばれていたが、朝から雨で中止になった。どちらに行こうかと迷っていたのだが、雨の中外出はきついのでどちらもやめようと思っていたところだった。

午後になったら、雨はやんできたので、やはりウロウロし始めた。奥さまは友だちと南蔵院のお花見に行った。私は1人で昨日の石神井川に行く。雨でも花は散っていなかった。矢鴨の碑、南極の石、渋沢さまとサクラ、大島桜の写真をとってきた。

160404hashi01 160404nankyoku 160404ohshima 160404suisya 160404yakamo

今日もお花見 播磨坂

毎年この時期には壱岐対馬とか能登とかでお花見をしていたが、今年は近場でお花見。播磨坂には一昨日来たばかり。その時も満開だったが、枝のてっぺんにはまだつぼみが残っていた。そこで奥さんを誘ってもういちど、満開状況を見に来た。予想通りてっぺんまで花丸になっていた。ソメイヨシノは満開になると枝の先の花が塊になっているように見える。160401sakura

そのあとは一昨日HOSO田さんに教わったイタリアンのレストランに行ってランチ。奥さまには満足していただいたかな??ここのところ奥さま孝行をしていることを強調しておかなければ。「自分だけ遊びに行ってるなんて!」とみなさんに非難されることが多々あったので。160401italian

月と木星と並んでいる

160322moon  本日はほぼ満月。月のそばに木星が輝いている。木星は衝の位置にある。衝というのは地球を挟んで太陽と正反対の位置にその星が来た時のことを言う。満月と同じ関係。でも地球を回る月と違って、衝の時と反対側に来た時=合の距離関係は2:3ぐらいだから、衝の時の明るさの差は1.5の2乗=2.25倍。一等級(星)の明るさのちがいは2.5だからほぼ1等級の明るさのちがいがある。これってけっこう大きな違いだ。

我が家のベランダから写真を撮ってみた。もちろん合成だが、満月はこんな感じに見える。(実際よりも直径は1.5倍)

牛丼パソコン復活

160310PCMSI
我が家のがらくた整理をしているが、大量のビデオが出てきた。もう教材に使うこともないので3日間で全部捨てた。さらに自作のビデオカメラとカセットが100本ほど埋もれていた。孫たちのものを10本ほど残して後は捨てた。10本はCDに入れ替えよう。

パソコンの用の記憶媒体のMOとZIP、フロッピーが大量に出てきた。フロッピーは1000枚以上あったが、一部は前にハードディスクに残したが、ワープロで作ったものはもう読むことができなくてあきらめた。残しておきたかったのは「ぼくのトルコ語修行」の原稿だが、もう本に残してたからいいか。東芝ルポで作ったものだ。MO・ZIPは一部はHDに入れてあるはずだが、こんど出てきたのは入れ替えをしていなかった。2002年ごろのもので、学校関係の写真や成績などだった。残しておいたら、面倒なので大部分をトンカチで壊して捨てた。

さらに懐かしい牛丼パソコンが出てきた。当時牛丼が398円だったが、このパソコンが39800円だったのでその名がついた。山梨の中山さんと一緒に買った覚えがある。このパソコンにはMOとZIPの読み取り器機がSCSI接続でついている。でもケーブルを先日捨てたばかりなので、秋葉原まで行って2本見つけてきた。無事動くようになったので、MO・ZIPの写真をHDに入れ替えた。日本縦断などの文書はすべてページメーカーで作ってある。今のパソコンにはPMは入っていないので、牛丼パソコンで読むしかない。それをPDFに変換して保存することにした。今のパソコンでPDFからワードに戻すことはできるようだ。暇ができたらやってみよう。

ということでここ数日は牛丼パソコンに張り付いている。でも牛丼パソコンからはインターネットができないので、時々はこちらのパソコンを見ている。いまのパソコン能力はすごいね。「遅い!」とか怒るが、牛丼パソコンに比べれば超特急。牛丼はしょっちゅうフリーズする。ファイル移動も20分とかかかる。のんびりしていたなあ。

世のなか寒い!

さやちゃんが作ったお雛様

さやちゃんが作ったお雛様

18日間のぬくぬくとした生活のあと、急に外に出たので寒さがこたえる。みなさんは「もう春みたい!」と言うが、私にはまだまだ冬さなかの感じだ。SHI島ジイさんから「私はもう糸へんの冬です!」というメールをいただいた。まさに私もそんなことを考えさせられる日々です。

毎日朝起きてご飯を食べて、NHKーBSで「朝が来た」を見て、薬を飲んで血圧を測り、家の中でぶらぶらする。規則正しく食べなきゃということで12時にはお昼。またNHK「朝が来た」を見る。その後の国会中継をみる。安倍さんも病気持ちなのによく頑張っているなあという感じ。辞職した甘利さんもガンで闘病中だった。自分が入院してみると他の病人が気になる。政策そのものは気に入らないが、みなさんたいしたものだ。

それに比べ若者議員は何やっているんだ。あのおじさんたちの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいもんだ。アメリカ大統領予備選挙でもおじさんおばさんが頑張っている。若手と言われたルビオさんはまったく生気がない。何やっているんだろう。みんなあんなじいさんばあさんがいいのかね? でもじじばば、迫力があるよ。たいしたもんだ。

そんな様子をテレビで見ながら、ぐだぐだ過ごして一日が終わる。長湯をし過ぎて病院に運ばれたので、風呂はぬる目でさっとあがる。我が家の風呂場には暖房はないから寒いこと。これでかえって病気になりそう。さらに夜中の2時ごろに脈拍がどんどん下がるのが怖くて寝付けなかった思いがあるので、いまでもなかなか寝付けない。そのぶん昼寝をしているから寝不足にはならないが・・・・

やることがないので身の回りの整理を始めた。我が家にはモノがあふれている。整理とは捨てること。まず本や書類など手当たり次第に捨てることにしたのだが、ついついページを開くと読み始めてしまい、なかなか捨てられない。本、書類の次は写真なのだが、これがファイリングケースと段ボール4箱もある。それを一つ一つ見始めたら、十年はかかりそうだ。あんまりきれいに整理すると、本当に糸へんの冬になりそうだから、なるべく時間をかけて整理しよう。

ガソリンが安い

CIMG1342近くのガソリンスタンドの看板がついに100円を切った。実際には102円だが会員価格は97円ということ。近来にない安さだ。大変うれしいことだし、商売をしている友人たちも喜んでいるのだが、テレビでは原油が安くなったことが国際的な経済減速につながっているという。テレビ解説者もなんとか物価を2%上げなければ、アベノミックスが破たんすると言っている。

どうしてもよくわからない。原油が安くなると東京電力などは大もうけ、流通業界も輸送費が減るのでこれも大もうけ。国内の工場も電力が安くなれば大変いい。それなのになぜ経済が減速するのだろうか??わからん。実際に株価はどんどん下がっているようだ。

我ら庶民には経済のことは分からない。池上さんの話でもよくわからなかった。世の中がこんなに複雑になってしまうと、不安は広がる。安倍さんは自信たっぷりだが、本当に信じていいのか。日本が世界一の借金大国であることは事実なのだが、麻生さんはほっといていい!と言っていたが、本当なの?? ある日突然「日本国は破たんしました!」ということにならないの? 杞憂であればいいけど。

我が家もスマホに!

CIMG1341我が家もスマホに変えました。携帯の充電の差し込み口が壊れてしまったので機種変更しなければならなくなったので、思い切ってスマホに! 奥さんのも一気に替えてしまったので、出先で電話が使えなくなって驚いたようです。我が家は家族で一つになっているので、全部一緒に変えなければならなかったからです。

さてその後、使い方の練習で毎日近くのショップに行って聞いています。取扱説明書を読んでもまったく分からないので、直接聞きに行くのが一番です。ちょっと大きいのとギザギザがないので、滑って落としやすい。じじつもう3回も落としています。首からぶら下げているのですが、携帯よりもはるかに重くちょっと困っています。

ところでスマホはYmobileというもので、格安スマホです。ふつうのスマホと何が違うのか分からないのですが、月々の値段は格段に安い。説明では2人で6000円台というのですが、実際に請求が来てからでないとわかりません。それに前のドコモの解約金もとられるし・・・・

不便なのはドコモのメールアドレスがなくなったこと。歩数計があるのだが使いづらいこと、やたらとアプリを入れろと言ってくること。などなどあるけど、携帯よりも様々なことができそうだ。いいのはこのスマホを持っていれば、ノートパソコンを外で使えること。これはいい。GPS地図のアプリが格段にいいので、散歩が楽しみだ。

などなど、近々ブログもスマホからにしようと思っています。

 

 

梅は咲いたか桜はまだかいな?

江戸端唄の「梅は咲いたか、桜はまだかいな」の出だしの句で、年寄りの間ではよく聞く言葉だが、若い人も歌っているとは知らなかった。日本の女性のシンガーソングライターのMetisさんが「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という題名の曲を歌っている。もちろん端唄小唄ではなく、現代調の歌だ。youtubeにあった。(https://www.youtube.com/watch?v=qXIyhRq4hrQ)

この曲を歌っている女性は菅原道真の子孫?だそうだ。菅原道真は「東風吹かば思い起こせよ梅の花・・・」で有名な人物で、後に天神さんになる人だ。その子孫が梅の歌を歌うなんて・・・・・。ウィキペディアを見ると歌詞の中にある「桜は咲くのさ!」が受験生に人気があるそうで「合格ソング」とされているのだそうだ。

本日は2月6日に行くぶらりバークラブの烏山川緑道を歩く。蘆花公園にはいると紅梅が咲いていた。花の下で結婚写真の撮影中だった。なかなかいい風景だ。でもまだ寒い。梅は咲いているが、桜はまだまだ先になりそうだな。ACIMG1278ACIMG1280

謹賀新年 年賀状

gazo5 信仰心は希薄なので、どこに初詣に行くかは決まっていない。本日は近くの熊野神社に行ったが、その後にもいくつか神社や寺をはしごした。上の写真は拝殿、狛犬、門松全部ばらばらのものを並べて作った初詣イメージです。

毎年1日は実業団駅伝、2日、3日は箱根駅伝で、三が日は終わるのだが、今年は孫たちの襲来と96歳のばあちゃんのお守で駅伝を見る暇がなかった。まあ駅伝なんか見てるよりも、孫と縄跳びの練習をしている方がはるかに楽しいことだ。みんな帰ったあと、老人家庭はさびしもんだ。年賀状を一枚ずつ、ていねいに眺めながら、みなさんの顔を思い出す。

昨年の年賀状で「70歳で年賀状はやめます」と宣言した人から、「やめると言ったんだから、出さないでよ!」というお叱りのメールを受けた。出さない宣言であって、受け取らない宣言ではないと思って出したが、申し訳ないことをした。来年は出しません。

でも私は返信がなくても送り続けている人が数人いる。時々会うと「もう出さなくてもいいよ」と言われるが、これまでの感謝をこめて出しているつもりだった。でも迷惑だったかなと思う。ちょっとさみしいが、そろそろ年賀状もやめようかな、と考え始めた。でも後期高齢者になるまでは、つづけようか・・

ブログに表を入れる! 案外難しいのだ!

今年は腰が痛み、心臓が痛み、目の手術など 体調不良が続いた。この年になると1週間身体を動かさないと、筋肉があっという間に衰えてしまう。なんとかそれを防ぎたくて、ムリヤリ身体を動かそうとした。しかし体操や筋トレをするのは苦手なので、結局歩け歩けになった。歩くことが私の身体には一番あっているようだ。

ということで、携帯電話の歩数計を持って歩くことにした。一日1万歩を目標に歩いてみた結果、予想よりも歩数は多かった。これが現在の体調「やや戻し」につながる成果だったと思っている。忘れないようにここにメモしておく。40万歩を越えた月が3カ月もあった。なかなかエライ。

さらにこのブログに表を入れることができたこともエライ。

2015年1月 311321歩
2015年2月 259124歩
2015年3月 474407歩
2015年4月 363295歩
2015年5月 485602歩
2015年6月 324304歩
2015年7月 332624歩
2015年8月  323738歩
 2015年9月  303275歩
2015年10月 284581歩
2015年11月 399597歩
2015年12月 444547歩

高尾山駅はきれいになった!

高尾山口駅と緑の京王線・・・隈研吾デザイン

高尾山口駅と緑の京王線・・・隈研吾デザイン

ダイヤモンド富士を高尾山のもみじ台から眺めようと、急に「若い女性」のパーティから誘われたので、いさんでとんで行った。しかし雲いきはあやしく、午前中はまあまあだったが午後になるとぽつぽつと降り始めた。私は6号路という滝のあるコースを上がって行った。途中、SEKI根家の金魚のお墓がある祠に詣でて、大山橋を通りもうすぐで稲荷山コースにたどりつくところで、雨がひどくなったので、下り始めた。

先発隊はもみじ台で場所取りをしてくれていたが、富士山などどこにあるかもわからない状態で、ケーブル駅に向けて下ると携帯電話で連絡してきた。私たちは稲荷山コースを下ることにする。我ら後発組は食料、コンロ、ワインを持っているので、心強い。ケーブル乗り場の近くまで降りて来たら、先発隊はお店に入ってもう宴会らしい。我らは雨が止んだので、お稲荷さんの広場で、Oさんが作ってくれた冬至かぼちゃを肴にワイン! と思ったが、なんとワインオープナーがない。アルゼンチンからのワイン! 残念ながら眺めるだけになった。

再び雨、出来上がったチームと合流して駅へ。10月末に高尾山駅に温泉ができたのでそちらに移動。一緒に入るわけにはいかないので私は一人さびしく!ここでお別れ! なかなか立派な温泉施設。オープンしたばかりなのと雨の休日なので、超満員!