ガソリン価格が下がっている?

150107oil ガソリン価格が下がっているそうだ。日本のように円安で輸入物価が上がっている国にとっては大変ありがたいことだ。原発が止まって、石油代がかかると困っている電力会社にとってはありがたいことだろうが、物知りの人は、石油価格が下がると原子力発電所の再稼働が難しくなると解説している。なるほど誰にとってもいいことではないのだ。

我が家では車で出かけることは少なく、ガソリン価格がどれだけ下がったか、よく解っていない。しかし暖房用の石油は3週間に一度ぐらい36リットルを購入している。本日も車いすで石油を買いに行った。前回よりもかなり下がっているかと思っていたら、3312円。前回に比べて1円も下がっていない。輸入価格は半分になっているというのだから、せめて3割ぐらいは下げてくれよ。しかし2%をインフレターゲットにしている政府は、物価が下がるような指導をしていないようだ。

石油価格の下落は世界経済に大いなる影響を持ち、下手をすると国が破産する可能性もあるのだそうだ。そんだけ影響があるのに、我が家の経済に影響がないのはなぜだろう。どこかでほくそ笑んでいる人がいるのだろうが、我々にはわからない。

 

 

三日月 写真

22日は冬至、昨日23日の夕暮時に細い月が出ていた。たぶん二日月だろうと思っていた。本日石神井川を散歩していたら、昨日よりもはっきりと月が出ていた。急いで家に戻って写真をとってみた。露出を長くすると、影がかすかに映る。でも明るい方が飛んでしまう。141224moon2

逆に輝いているほうに露出を合わせると影はまったく映らない。同時に両方をうまく映す方法はないだろうから、合成するよりほかないだろう。二枚並べてみたが、うまく合成するには何かソフトが必要かな?? どなたか教えて?

冬至は明日か!! 映画??

本日は冬至だから休みと思っていた。でもただの日曜日だった。冬至は明日だ。仲間が冬至の日に、高尾山でダイヤモンド富士が見れると言っていた。私も本日行こうと思っていたが冬至じゃなかったのだ。アレルギーか?風邪か? よく解らないが、クシャミ、咳がひどくなってきたので、休養することにした。

年賀状を書きながら、テレビを見ながら、とろとろとやっていたら、パソコンから出てきた名前が20枚、同じだった。宛名印刷なのに、同じ名前を20枚印刷するというチェックを入れていたのに気がつかなかった。大失敗。だんだん注意力が散漫になっているなぁ。

ところでテレビでは、アメリカで北朝鮮の金正恩第一書記を題材にした映画が北朝鮮の脅しによって上映中止になったことに関していろいろ言っている。オバマさんは、北朝鮮の脅し屈服した会社や映画館に対して、怒っている。そんな脅しに屈したら、つぎつぎにいろいろな因縁をつけてくるのはわかっているからだ。 さてどうする。映画会社はSONYの子会社らしい。日本では上映するのだろうか? その時には政府はどう対処するのだろう。

落ち葉アレルギー?

141219ochiba昨日から咳とくしゃみが出て、鼻水がたれる。鼻紙は瞬く間になくなってしまい、ゴミ袋を持って歩くようだ。あまりにもすごいので珍しく医者に行った。熱がないし関節も痛くないのでインフルエンザではなさそう、と言う。

どうも一昨日山と積み上がった娘の家の落ち葉を掃いていたときに、落ち葉の砕けた細かい粉を吸い込んでむせたのだが、あれが原因だったかなと思う。お医者さんに話すと、きっと落ち葉アレルギーでしょうという。アレルギーを解消する薬を処方された。

先日70歳を超えたので医療費は2割負担になり、薬代も520円。年寄りには優しいけど、若者にこそ優遇した方がいい。年寄りはゆっくりのんびりしていれば治るものは治るのだから。薬をもらったけど、温泉療法のほうがよさそうなので、板橋区の名湯「さやの湯」に行く。値上げで830円になったが、こっちの方が効きそうだ。

しかし19日夕方現在、薬、温泉の効力は見られない。鼻水は相変わらずだ。はやく寝よう。奥さんは「移ったら大変だから、そばに寄らないで!」という。いつも来る孫にも「早く帰りなさい!」 アレルギーは移らないと思うのだけど。奥さんの言うとおりにしよう!

 

 

海宝体操塾 本日で終了!

141217kaiho1141217kaiho2141217kaiho3第3水曜日の午後高田馬場の体育館で行われていた海宝さん主催の体操塾が本日で終了になった。ほぼ10年続けてきたが、70歳を超えた海宝さんはそろそろ仕事に終止符を打って、このさき新たなことをやろうということらしい。

私はこの塾の立ち上げのときから一緒させてもらっていた。ちょっと残念なことだが、人生引き際が大切。みんなに惜しまれながら、終止符を打つのは大変いい。

いつもはうるさいTAGUCHIさんが「感謝状」を作ったので、海宝さんに渡して欲しいという。この感謝状を作るために、筆と墨を買い、書道を師範に習って書いてきたという。それだけ海宝さんに入れ込んでいたんだ。

せっかく習って書いたのだが、紙はカレンダーの裏。大きくてきれいな紙はこれだけだった、言うがコーティングがしてあるので墨はしみ込まず、手にくっつく。そんなことで苦労をしたらしいが、カレンダーの裏とは、田口さんらしい。

会長の長老櫻井さんから手渡してもらう。海宝さん次の企画は?? みなさん期待しているのだが、3月までは完全休養とのこと。その間に1月31日2月1日は南会津の伊南川でスノーシューで冬を楽しもうという企画があるだけ。私は参加しようと思っているのだが、人が集まるかしら?

まあともかく長いことお疲れ様でした。新宿で有志が集まってお別れ会、次回の企画会を行って今日は解散。

ハタハタ がやってきた

141215hatahata 青森の友人からハタハタが送られてきた。「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ」秋田音頭の一節。八森海岸がハタハタの本場だが、もちろん海に県境があるわけではなく日本海側で今はたくさんとれる。

江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚で、冬の雷が鳴る頃に沿岸に集まるので、別名「カミナリウオ」とも呼ばれている。しかし乱獲などがたたって一時激減、大衆魚から高級魚になってしまった。平成4年に自主禁漁に踏み切り、禁漁期間中は、稚魚の放流が行われた。そのおかげで現在は数を増やしているが、もちろん過去の大漁は昔話だらしい。

うろこがないのでさばくのは楽だがぬるぬるしてとらえどころがない。私は左手に軍手をしてつかんで出刃包丁で頭をとった。友人たちにも配ったが、頭は取らずに焼いた方がおいしいとのこと。もったいないことをしたかな。我が家は煮て食べた。大衆魚だったというが、いまは高級魚。白身で品がよくおいしい。

石油価格暴落!

石油の価格が暴落している。それに連動してロシアの通貨であるルーブルが大暴落した。われら一般人にとっては大変結構なことだ。政府にとっても円安で輸入物価が上がってしまったのに、石油が安く手に入るのは大変結構なことだ。しかし国際的に考えると、裏では大変なことが起こっているらしい。テレビを見ているとプーチン大統領は、アメリカとサウジアラビアが仕掛けたと怒っていた。

141216oil我が家の暖房は石油ファンヒーター。エアコンもあるがこれで暖房をするとお金がかかる。考えてみると火力発電所で石油を燃やして電気を作って、エアコンで暖房すると大変効率が悪い。石油を燃やしてじかに温める方がはるかに効率がいいに決まっている。お金の問題もあるが、電気の無駄使いをしないためにも石油暖房を使っている。
石油は自分でガソリンスタンドに買いに行く。前は自転車に乗せて持ってきていたが、だんだん負担になってきた。ちょうど我が家のおばあさんのために車いすを買ったばかりだった。先日車いすで石油を買いにきている爺さんがいた。それをまねてみるとけっこううまくいった。

ところで11月5日に買った石油36リットル3528円 12月18日 3312円 けっこう下がっている。けど原油は50%下がっているのだから、石油会社はかなり儲けているんだな。

 

 

 

 

ライオンで忘年会 六地蔵

忘年会第何弾かな? わからないぐらい毎日昼夜続いている。みなさんに忘れられないように欠かさず出ている。今回は清瀬高校の天文部のOBの集まり。いつのころからか声がかかり、仲間に入れてもらっている。昨年は賀曽利さんも来てくれた。今から35年ぐらい前に、天文バイク部みたいのがあって、バイク小僧たちが暴れていた。「俺の弟子にカソリってのがいてなあ」といって、私は彼らを手なづけていた。そのころもカソリという名前はバイクの神様みたいな存在だった。虎の威を借りて、威張っていたのだ。

そのバイク小僧たちは今は立派な社会人。まだ一人だけ年末はスリランカを走るんだとほざいているのもいるけど。・・・(彼も立派な社会人だけど) そんなみんなと昔話をするのが楽しい年齢になってきた。前は昔の話なんかしたってしょうがない。先の話をしなけりゃなどどけしかけていたのだが。

141214shiokakeお酒が入ると ついつい威張ったり、説教をしたりしてしまう。もうみなさんの話をフムフムと聞く方の立場にならなけりゃいけないのに。じいさんたちが余計なことをのたまうから、若者は委縮してしまう。若者社会を育てるには、「そりゃいいね!」と励ましてやらなけりゃいけないのに、相変わらず「今の若者は!!」という言い方をして、芽を摘んでしまう。こんな調子じゃ未来社会はない。

ちょっとしゃべりすぎたことを反省しながら神保町にむかって歩いていると、新宿の太宗寺に出た。ここには江戸の六地蔵があるので、何回も来たことがある。背後を見ると塩地蔵があった。いままであまり気にしていなかった。手元に塩がなかったので下の方に流れていた塩をとって、お地蔵さんの口に少し塗った。もうあまり余計なことを若者には言わないようにしようという反省である。

 

 

武蔵関公園 紅葉

東京でも今紅葉まっ盛り。西武新宿線の武蔵関駅の先にある公園に行ってきた。ここの紅葉はまた美しい。ラクウショウの赤っぽい紅葉。榎の黄色い黄葉、ドウダンの赤い葉っぱ、モミジの真っ赤な紅葉、ちょっと黄色の残るモミジ。いろいろありました。ADSCN0655

ADSCN0662

ADSCN0663

ADSCN0669

ADSCN0680

ADSCN0686

ラグビー 勝ちそうだったのに!

娘一家がラグビーの試合を見に秩父宮ラグビー場に行った。まだ小学生と保育園生の女の子だが、親の影響でラグビースクールに通っている。ラグビーもオリンピック種目にもなるそうだ。夕方からラグビーの放送があったので見ていたら、なんと日本代表が世界最強と言われるマオリオールブラックスに勝ちそうになっている。15点対15点だったが、フルバックの五郎丸選手のペナルティゴールで18対15になった。後3分踏ん張れば、歴史的な勝利になるとアナウンサーは叫んでいる。
 しかしあっという間にトライされて18対20と逆転されて、日本代表は敗戦。残念なことだが、我が家の孫たちは、あとほんのちょっとで歴史的瞬間に立ち会うチャンスだったのに。残念だったが、大人になってもきっと思いだせる試合だろう。写真はわが孫たちのラグビー姿。
141109rugby1

141109rugby2

散歩 地下鉄があった!

本日はやることもないので、目先を変えて散歩。池袋へ向かう道に重林寺という真言宗豊山派のお寺がある。そのお寺の裏道を通ってみたら、写真のような建物があった。さらにその脇には丸ノ内線を走っていた車両がある。建物の方は学校の校舎。なかなかユニークでいい。ここは昔の昭和鉄道高校、現在は豊昭高校になっている。鉄道員の養成高校で、卒業して東上線の駅員になった同級生もいる。昔は鉄道員といえば花形職業だったが、いまは鉄道高校では生徒が集まらないという。しかたなくあまり特徴もない高校名に変わったようだ。
141108train1141108subway1

 やることがないと言ったが、95歳の母親が入院中だ。一日中ついているわけにもいかず、かといってどこかへ遊びに行くこともできない。そこで携帯電話を持ってその辺りをウロウロしているしかない。困ったもんだけどどうしようもない。

みわ塾 代表交代

退職後すぐに、大人のための科学塾「みわ塾」と称して12年間やってきました。その間代表者は櫻井さん、番頭さんは関根さんにやってもらっていました。自分でやらなかった理由は、講座をやっている新宿区の榎町地域センターの登録団体になるには、新宿区民でなければいけないという規定があるからです。私は最初、榎町のすぐ脇の高校に勤務していたので、新宿区民扱いをしてもらっていたのですが、退職後には認めてもらえず、新宿在住の皆さんにやってもらっていました。

しかし12年もたつとみなさん高齢化してきたので、若い人に交代してもらおうと思っていました。丁度その時に、榎町センターのすぐそばに住む、卒業生に出あいました。みわ塾や地平線会議の状況もよく解っている人なので、お願いしたら・・・・もちろんタダではお願いできない!神楽坂のインド料理「想いの木」というレストランでランチをごちそうしました・・・・快く引き受けてくれました。ということで来年度から代表交代ということになりました。菊谷さんです。よろしく。

日常に戻る 連載開始!

走ったわけでもないのに、伊南川100kmの後はちょっと疲れて、お散歩はちょっとお休み。月曜日はちょっと休養。火曜日はいつもの週のように、午前中は95歳のおばあさんを練馬の区民センターに連れて行く。昔練馬に住んでいた時に集まった教室仲間が今も集まっておしゃべりをしている。昨年までは1人でバスに乗って行っていたが、さすがに今年は1人で出すのは、心配になって、私が車で送り迎えすることにした。

教室が終わるまでは、私は近くのファミレスで原稿書き。1週間に一回だけどこのファミレスは静かでいい。2時間ほど集中すると結構すすむ。これを「三輪神社紀行」と題してホームページにアップし、皆さんに読んでもらうようにしようと思っている。とりあえず現在は第1章「三輪山はなにやらあやしい」をPDFでアップした。次をクリックすると出てきます。お暇な人は読んでみてください。

http://kazmiwa.sakura.ne.jp/himiko-rensai/miwatoise.pdf

午後から駒沢球技場でサッカーの試合があるはずだったが、雨のために中止。休養中なのでよかった。もし試合があったらきっと無理して走っただろうから、天の声だったかもしれない。

雨の後はかなり涼しくなった。ちょっと早いがストーブを出した。我が家はまだ石油ファンヒーター。私は発電所で作った電気で暖房するよりも、じかに石油を燃やして温める方が暖房効率がいいと思っている。電気を作るのに発電所で石油を燃やして電気を作るのだが、当然エネルギーの交換時にロスが出る。したがってじかに燃やすのが一番効率がいいはずなが、電力会社は電気の方が安いと言う。それは税金が安い燃料を使っている、発電所の建設費用など費用を入れていないからで、省エネルギーになっているわけではない。地球環境にやさしいわけではない。

暖房に一番いいのはマキストーブなのだが我が家付近では使えそうもないので残念。伊南川でお世話になったKAWA村さんのお宅のストーブはよかったなあ。あこがれだ!

 

 

 

 

台風一過! 

台風19号は寝ている間にすごい勢いで太平洋に抜けて行った。空は真っ青、まさに台風一過だ。朝方は蒸し暑い風が吹いていたが、昼過ぎからは北風で涼しいというか寒くなってきた。夕方やってきた孫は半そで半ズボン姿で、寒いと震えている。

落ち葉だらけの道を歩いて平和台まで行った。途中川越街道の上板橋付近で五本けやきを見る。いつもは車で通り過ぎるので五本あるかどうか確かめたことがない。一本枯れたから4本だようと言う人もいたが、どうなったのだろうと思っていた。いいチャンスなので横断歩道の真ん中で「五本」あることを確認し解説版を読んだ。なるほど確かに一本は細いので、4本のことがあったのかもしれない。

141013gohonkeyaki

本日の歩行数は28000歩、ちょっと歩きすぎたかもしれない。ちょっと体調不良。ビールを飲みたくない。私の体調はビールで測ることができる。現在サッカーブラジル戦。ネイマールに2点入れられた。まだ後半始まったばかりなのに。

台風がまた来ている。世の中大変だ!

先週6日月曜日、台風18号で新幹線がストップした。私たちは京都にいたが、帰りは午後遅くになった。思い出すと1昨年も京都駅で台風の影響で新幹線が数時間遅れたのに遭遇したなあ。昔は9月の二百十日(にひゃくとうか)が台風シーズンだったが、最近は10月にずれた感じだ。まさに地球温暖化の影響だ。

下の図はアメリカ海軍の台風19号画像
クリックすると新しいウィンドウで開きます

それから1週間もたたないうちに台風19号が追っかけてきて、あす月曜日(体育の日)にほぼ同じコースで日本列島を縦断しそうだという。前回江東区に住む弟の家の真上を台風の中心が通過したそうだ。今回の台風の方が大きいので、どうなることやら。

その影響で御嶽山の捜索も困難になりそうだ。火山灰や噴石に覆われてしまった人たちは雪崩に埋もれたのと同じで、探すのは難しそうだ。どこで打ち切るのか難しい判断になるだろうが、捜索の人たちの安全を考えなければならない。もうすぐ雪も積もるし。

午後1時、宮もと、川ぞえの両先輩と一緒に多摩センターに行った。山岳部でいっしょだった先輩の奥さんが亡くなったのでお焼香させてもらった。この先輩とは昨年8月北海道の幌尻岳に行った。その頃、奥さんには何の異常も見えなかったが、帰った翌日に病気が発見され、奥さんは1年足らずで亡くなった。「あっという間の1年だった」とのこと。憔悴のあまり10キロも痩せたそうだ。元気を出して欲しいと励ましたが、そう簡単に悲しみは癒えないだろう。でも早く元気になってほしい。