写真整理と伊能忠敬

2006年01月05日

イメージ 1

  ホームペ-ジを更新すべく、写真の整理を始めたのだが、パソコンが不安定になってきたので、バックアップ先にやることにした。250ギガの外付けHDに3台のパソコンのバックアップをしたら、1日かかってしまった。運動不足だ。
 

何の関係もないが、先日富岡八幡宮で見た伊能忠敬の像があった。じいさんになってからの大事業だった。見習わなければと思う反面、もういいのにとも思う。

おいしい中華料理

2006年01月04日

イメージ 1

近所においしい中華料理屋ができた。先日関根さんご夫妻と一緒に行ったが、あまりお客は入っていない。なんとか持ちこたえて欲しいので、今年のお正月の料理は中華料理の出前にした。皆さんに好評だった。

2024年現在:関根さんと行ったすぐあとにつぶれた。

その後何代も変わったがすべて潰れた。

箱根駅伝

2006年01月03日

イメージ 1

箱根の山登りが強い大学が往路を制覇することはわかっていた。花の2区ではなく花の5区になった。順天の優勝はもう確実だった。しかし8区なんてことだ。3分の差があったのに最後は歩いてしまった。それなら駒沢の優勝は95%ぐらい確実になったのだが、なんと伏兵の亜細亜大学が優勝をさらってしまった。1日の実業団駅伝を見た後の箱根駅伝はまだまだ素人の集まりだという感じがした。だからおもしろいのだが。

夜光盃

我が家の奥さんは古道具屋巡りが大好きで、時々掘り出し物を見つけてくる。これがすばらしいものなのか、審美眼のない私にはわからない。

ということでブログの開始! これまでのものはワードで保管しております。

お花見 柳瀬川

3月28日(日)
今日は柳瀬川の土手にヨモギ摘みに行った。水曜日にも行ったが、かなり摘んだつもりだったが、草餅を作ったら、すぐになくなったので、またまた摘みに来た。

先日は人出はなかったが、今日は桜が満開になっているので、ものすごい花見客だ。ブルーシートを敷いてカラオケがかかった定番花見がそこここで盛り上がっている。子供たちはに土手では草滑りをして喚声を上げている。われわれは土手にはいつくばって、ハサミでヨモギの柔らかそうなところを摘んでいる。ヒマそうな人が、「何をやっているんですか?」と聞きにくる。だんだんあほらしくなってきたので、近くでやっていたフリーマーケットの出店で焼きそばとうどんを買ってきて、我々もお花見に参加!

sakura

午後、家に帰ると 姫孫がやってきた。奥さんの実家から今日帰ってきたところだ。私が抱いてやると、おとなしく寝始めた。何十年ぶりかで赤ん坊をだっこしたが、あやし方を忘れてはいなかったのだ!

結婚式 亀岡八幡宮

3月27日(土)
久しぶりに抜けるような青空だった。市ヶ谷の亀岡八幡宮の石段はすごい急坂だ。しかし目を上にあげると満開の桜が白い雲のように広がっていた。
本日は宇井くんと三大寺さんの結婚式だ。最近にはめずらしく、古式にのっとった式で、披露宴も新郎新婦は和服で、座敷で行われた。この二人を結びつけたのは、私だと言うことになっている。司会者の紹介では、教育実習に来ているときに、地学準備室で二人を引き合わせたとのことだったが、私は面倒なので「あとは頼むな!」と言って先に帰ったので、二人が残されただけのことだ。

uisan

披露宴で主賓の方が「宿命」と言われていたように、私は何もしていないのだ。でも義理堅い二人は、わざわざ招待状をもって我が家に来た。今どきは直接招待状を送ってきたり、メールだったりする。この二人は、なんか十数年前に戻ったようなカップルだ。いい感じの結婚式、披露宴だった。義理ではない挨拶が多く寄せられた。気分良く一日を終えた。

宇井くんのお父上は、我らが青春時代に目を覚まさせてくれた論客だった。記憶は定かではないが、公害原論の自主講座を聞きにいった覚えがある。病気をされたようだが、現在はお元気だった。

卒業式 君が代 教育

3月24日(水)
昨日は新宿山吹高校の卒業式だった。学校とはもう縁がなくなったはずだったが、まだ私が教えたり、遊んだりしていた生徒が何人かいる。彼らがみんな卒業するまでは、卒業式に出席しよう。
先生たちは指定席に座らされており、最後列には「先生一人一人起立しているか、君が代を声を出して歌っているか」を監視する教育委員会の、まさに小役人が2名陣取っている。先生たちには職務命令がでているので、それに逆らったら、命令違反で処分される。本来なら私もそこにいるはずだったのだが、一年前逃げだしてしまった。みんなには申し訳ない。どうにも重たい気持ちになる。

なにがなんでも、命令には従わせるというのがお上の態度だ。しかし学校でそんな方法をとっていいのだろうか。何が何でも命令をして従わせるという教育は、学校ではもっともまずい方法だ。先生に対しても同じことだ。先生たちのやる気はどんどん失われている。「もういいや!命令されたことだけしかやらないから!」 そんな気になるのも仕方がない。このさき日本の教育はどうなるのだろうか?

今日は雨が降っていたが、荒川の土手へヨモギ摘みに行った。スーパーのレジ袋にいっぱいなるほど摘んだ。枯れ草が混じっているのでよく洗って、ゆでて、刻み、すり鉢でよく擦ってペースト状にする。蒸した上新粉の団子とペーストヨモギを混ぜて、餅つきのようについて草餅にした。草のいい香りが、と思ったが匂いはほとんどなかったが、緑の草餅は春の到来を感じさせてくれた。

修理中のパソコンがなおった。さらに新しく買ったDELLの高級機がやってきた。どのパソコンをどこにおいて、どれをメイン機にするか思案中。この日記は新しいDELLのパソコンから発信している。また2,3日パソコンと格闘する日々が続くだろう。

みわ塾の今年度最終回

3月17日(水)
みわ塾の今年度最終回。来年も行うことにした。4月からは「旅する みわ塾」も開催することにした。 詳細はのちほど、みわ塾のところに書きます。お楽しみに!

今日はそのテキスト作りであわただしい。PDFにアップしようとしたがうまくいかない。少々困っている。後回しだ。

sige04317

※追加
午後は「みわ塾」最終回。榎町区民センターの会議室は飲食禁止なのだが、まあペットボトルの飲料程度はOKとのことなので、最終回はそれぞれの紹介と手作りのケーキ、天ぷら、おいなりさん等の差し入れでパーティー。一緒の教室にいたのに、お互いが知らないというのはよくないという、意見が出た。来年はその反省で、時々こんな会をやろう。

みなさんそれぞれの時間を背負ってきているので、個性豊かな方々ばかりだった。こんな人たちに、いろいろ「教える」などという大それたことをしていたのかと思うと冷や汗が出てきた。

夜の部は、関谷さん誕生日とあって大いに盛りあがった。しげさんが今日は夜の部で、修了証書授与。中原先生にも参加していただき、写真も撮ってもらった。夜は人数は少ないが、教養が高くてなかなか大変だ。

と言いながら、4月からも図々しく「みわ塾」ならびに「旅するみわ塾」を開催する予定だ。何人もの方が留年して来てくださるとのことだ。第3水曜日午後2時から4時と6時半から8時半、旅する方はその週の土曜日です。どうぞお越しを、お待ちしています。

関根家は我が車の大家さん!

3月14日(日)
我が家の車を、新宿の関根さんお宅に停めさせて頂いている。関根さんは我が車の大家さんだ。そこに車を停めさせてもらっている「店子」が、大家さんに感謝のごあいさつという名目で、夕方集まった。

先日我が家に立派なウドが届いた。立川の下島さんからだ。立川はウドの産地。それを先週1本だけ大家さんに持っていったところ、「こりゃおいしい」ということで、下島さんも一緒にお招きした。関根さんはウドを期待していたのだが、そのとおり、沢山のウドを持ってきてくれた。我が家にもおすそわけしてもらった。

関根さんのお宅の窓からは新宿のビル群が間近に見える。こんな都会の中心地に、普通の人が住んでいるのだと、感心する。同じ店子のE本さんはさらに都心に住んでいるので、珍しくないかもしれないが、我らにとっては驚き。

ラオスお酒、(大家の奥さんが先日行って来た) ラベルも何にもない地酒だ。せっかく重たいのを持ってきてくれだのに申し訳ないがまあ珍しいというだけの味だった。北村さんのもってきたワインの方に傾いてしまった。

関根家には、とてつもないスピーカーと真空管のアンプがある。スピーカーにあわせて家を造ったと言うぐらいだから、まあ要はマニアックなのだ。その装置で、美空ひばりをきくのが最高なのだそうだ。ウンウン確かに、我が家で聞くのとはエライ違いだ。

 

ウィルスの発信元になった?

3月12日(金)
毎日なにをやっているのだろうと言うほど、ムダな(?)時間を費やしている。

一つはホームページを作っているパソコンが修理中なので、ノートパソコンにファイルを移して作成を始めたが、リンクしているはずの写真がはずれてしまい、それを復元するのに手間取っている。まあ、ホームページがどうやって作られているかを勉強する意味ではいいのだけで、ムダな時間が多い。おっと、時間はいくらでもあるくせにムダな時間とは・・・・・・

もう一つは私のAOLのメールに、ウイルスの添付されたメールが来たから削除したという苦情(?)が来た。しかしその人はまったく知らないひとで、どこか大学のアドレスだった。
心当たりはないのだが、こちらの名前で送信しているようなので、「ごめん」と言うしかない。私の名前で送信するにはパスワードが必要なはずだ。それがどこかで読みとられたのかもしれない。私は添付ファイルをつけることはない。もしみなさんのところに、添付つきのものが行ったら直ちに削除してください。

こんなホームページでも公開すると様々な反応がある。いままで疎遠だった人がと再び出会えるという楽しみもあるのだが、なにか悪用されることもありそうだ。返信用のBBSとかをつけていないのも、そのためなのです。便利なものはそれなりのリスクがあるんだろうと思います。

恐ろしい面もあるけど、もうしばらくはインターネット社会をうろついてみようと思っています。ご迷惑をかけた方がいらしたら、申し訳ありません! メールのパスワードはすぐに変更しましたが、いつ何時、読みとられるかもしれません。

小林幸子ショー コマ劇場

3月11日(木)午後
パソコンに向かっていると、わが奥さんが行くわよ!と言う。「どこへ?」と訪ねると「小林幸子ショー」よ。そういえば昨年も1月には新宿コマ劇場で紅白歌合戦の豪華衣装を見に行った。我が家は新聞やさんがくれるクジによく当たる。奥さんは毎月のようにコマ劇場の北島三郎ショーや松平健ショーなどに行っている。

私が小林幸子のファンだってことを承知なので、小林幸子の時だけは誘ってくれる。昨年の大晦日は富岡八幡宮に行っていたので、紅白歌合戦は見ていない。話では、大晦日は電気が故障して、巨大なクジャクの羽根が開かなかったそうだ。NHKは恐縮し、2月にリベンジし、その時は見事に開いたといういきさつがあった。

新宿コマ劇場にいけば3月中は毎日見ることができる。一年の稼ぎをすべてつぎ込んでいると言うだけあって、そりゃ豪華だ。何ヶ月もかけて準備し、ほんの一瞬にのうち花が散る。まるで花火みたいなぜいたくだ。昔は紀伊国屋文左衛門みたいなお大尽がやったんだろうが、いまは女性の方が気っぷがいい。こういうバカバカしくもおもしろいことをやってくれなくちゃ。来年も是非見に行こう。

その衣装の写真を撮ろうと思ったが、劇場内は撮影禁止、パンフレットには写真が出ていない。インターネットで探したら、すべて転載不可。というわけで、豪華衣装の写真はない。もし見たい人は、新聞やさんにお願いしてみることですなあ。(新聞記者じゃなくて、新聞販売店です)

サクラ皇居東御苑

3月4日(木)
これまで使っていた牛丼パソコンが壊れた。おそらくフロッピーの回転軸が壊れたらしくガリガリ言うのをそのままにしていた。それをはずしてついでにWindowsの入れ替えをしようとしてフォーマットをし直したところ、windowsのCDROMがないことに気づいた。しかしもう遅い。どうしようもなくて夜遅く中原さんのところにもっていって直してもらうことにした。すみませんね。

sakura0434

昼間は東京見物をしていた。皇居東御苑にはいるともう桜が満開だった。桜といってもツバキカン桜と沖縄の赤色が見事な寒緋桜だ。ソメイヨシノはまだつぼみが膨らんでいない。ソメイヨシノの開花はまだ先のことだろう。