地下街の柱の陰に坐す人の白髪伸びて厳冬に入る

3月3日(水)
もう一日休んでしまった。昨日は午前中テニス。退職後のおっさんとその奥様が集まって優雅な「おテニス」をやっている。私は着ているものもテニスらしくないし、ボールをけっ飛ばしたりするので、マナーに問題があると思われているようだ。どうも優雅なスポーツというのは性にあわないのだが、フリーターになるとつき合いは大事だ。

最近、とびきり元気オジサンが入ってきた。なんでもかんでもボールを力一杯ひっぱたくので、周囲にいる人は危険なのだ。力があるのでボールがラケットの芯にあたるとすごいスピードになる。こんなボールは奥様方はとても受けられない。私の役割は前にたって、そのスピードボールを防ぐことになる。なかなか緊張感があってよい。スピードボールを受けて相手のコートに入れるのはストレス解消になってよい気分だ。ラケットに力が入りすぎたせいか、テニス肘、腱鞘炎になってしまった。パソコンのキーボードを打つにも痛みが走る。やはり走っている方が性に合っているのだろう。

知り合いの女性から「歌集」を送っていただいた。何で私のような文学に疎い人間に下さったのかといぶかった。中の歌を読んでみてわかった。

「地下街のはしらのかげに坐すひとの白髪伸びて厳冬に入る」

この歌を詠んだときに、おそらく私のことを思いだしたのだろうと思った。時々柱の陰に座って、・・・・・・でも、最近はそんなことはあまりないのですが。私のイメージはきっとそんなんだろうな!

 

ゴミ箱は空にしない!教訓1

3月1日(月)
毎日日誌を書こうとおもっていても、ちょっと怠けるとすぐに2,3日立ってしまいます。今日はもう3月、昨日の日曜日は1日、今日浦和のコーペルという消費者団体で「水の惑星・地球」というテーマで話をすることになっていたので、そのレジメと映像作りに追われた。

自前の画像の他に何かいいのがないかとインターネットを探したら、なんと首相官邸のホームページに「水の惑星・地球」というのがあった。子どもたちに水の大切さを教えるコーナーである。なかなかよくできてはいるが、はたと思った。

シャワーを浴びるときには時々蛇口を止めよう、お皿を洗うときには貯め洗いをしよう、歯を磨くときには水を出しっぱなしにしない、など正しいことが書いてあるのだが、これって首相官邸のやること?って。 こんな話は家庭で学校でやることだ。テレビでもマスコミでもいい。首相官邸はもっと拉致問題とかイラクへの自衛隊派兵問題とか鳥のインフルエンザとか国家的問題をきちんと国民に知らせることの方が大事だ。当たり障りのない「水を大事に」なんてことをやっている時か! などとブツブツ言っているうちに夕方になってしまった。それでもやっとパワーポイントの画像が完成。ビールを飲みながら、

下書き用の画像を削除した。

昼に家を出ると小雪が降っていた。2月は春のようだったのに3月に入ったとたん冬に逆戻りした。早めについてパソコンのテストをする。

ない!ない! 

昨日作ったパワーポイントの画像がないのだ。1時間半のあいだ画像がなければ聞く人は退屈する。ただ話だけでその時間を持たせるほどの力量はない。「どうしたらいいのだ」と少々あわてる。
そのとき「ハッ」と思いついた。昨日ビールを飲んだときに、いらないない画像と一緒に削除したのではないかと。 パソコンの中のゴミ箱を開けてみた。

あった、あった! 

ゴミ箱を空にしないでよかった。予定の画像が出てきたのは5分前! 雪のなか、汗がでるほどの緊張だった。しかし何事もなかったように予定の時間を終えた。事前に時間をかけて努力したので、皆さんに喜んでもらえた。

●教訓! 気楽にゴミ箱に捨ててはいけない。ゴミ箱は空にしない方がよい

木を切る=気を切る!

画像

2月26日(木)
庭の木が大きくなりすぎたので、小さくコンパクトにしてもらうことにした。騎西町にすむ江口くんご夫妻にお願いした。彼は農大出身のプロの職人さんだ。はしごも手作りのものだ。花水木、サザンカ、キンモクセイを小さくしてもらい、太く大きくなりすぎた西洋カエデを根本から切り倒してもらった。

木を切るのは大変なんですよ、と言うeguti2。力がいると言う意味ではなく、木にはそれぞれ気があって、それと対話をしなければ切れないという。昨年近所の屋敷の大木を切る仕事を請け負い、上から枝を下ろしていったが、いよいよ切り倒そうという段になったときに、はしごから落ちて背骨を痛め半年間も仕事ができなかったそうだ。「その木は昔からその屋敷にあった大木で、切る必然性はなかったんです。自分はその木の「気」を感じていたのだが、仕事なので切ろうとしたが、ダメだったんです。むこうの気のほうが強かったんです」と話してくれた。その木はいまもそのままになっているそうだ。

我が家のカエデにはその気を感じなかったが、ムダにしてはいけないので、職人さんの仕事の脇で、ベンチにする作業をした。丸太を切るのは息が切れるが、「大事に使うからね」と言いながら作品を完成した。いつもは我が作品にケチをつけるわが奥さんが誉めてくれた。

今日が誕生日だったから鷹揚だったのだろう。

 

みわ塾 淡きくれない

2月25日(水)
久々の「みわ塾」の日。今日も昼の部に18人。夜の部に13人が来てくれた。いつものメンバーに加えて若者も数人来てくれた。おもしろかったのは親子の参加者が数組いたこと。親子断絶を心配する風潮もあるが、こんな例もいくつもあるのだ。

今回のテーマ「人類の未来」で「3世代同居」を人類の未来を明るくするヒントだとのべた。  ジジ、ババとの会話は重要なのだ。もう一つは「自然には神が宿る」、森の木それぞれに何やら霊力があるというのもだ。最近はこの話をあちこちでしており、もしかすると「みわ塾」はあやしい宗教団体ではないかと思われている。実は私はなんだかわけのわからない「八百万の神」を信じる人間なのだ。これを宗教というなら、宗教家でもいい。でもだれでもが、好き勝手に何でも信じてしまうというのは宗教になるのかしら?

お母上の歌集「淡きくれなゐ」takekiyo

そんなわけのわからない話をして帰ったら、武田くんから、お母さんが亡くなったとの電話をもらった。彼のお母さんにはPTAの頃からいろいろお世話になったし、教えてもらうことも多かった。息子とは違って凛とし、教養も大変深い方だった。歌集を頂いたこともあった。その中にいくつか息子のことを歌ったものがあった。3つほど拾い出し、ここに掲載させていただきます。

 

チベットにて如何なる思惟を経しならむ髭に覆われ帰りし息子
幼き日我が袖の陰にかくれし子いま晴れやかに花嫁と並ぶ (私が仲人をしました)
クェートの砂漠にマングローブを根付かせし十年の辛苦とを淡々と語る (向後さんのこと)

何だかわからない集まり!

2月24日(火)
昨日の晩と今日の晩は銀座と上野に出かけた。昨日は小林番長の集まりだった。前橋に住む小林さんは我が家にいたネコの実家だ。バンにいたから番長だったのだが、辞めてしまって、今は私と同じフリーターだそうだ。

阿部さんも実は今年初め転職したんですとのはなし。星野さんも・・・・と言うが彼はズーと昔からフリーターみたいな写真家だ。30歳代、40歳代(私は50歳代だが)が8人いてフリーター的なのが4人というのは現代社会の縮図みたいだ。

ところで、このメンバーはどういうつながりかあんまりよく分からないのだ。昔玉原高原でキャンプをしていたのは分かっているんだが、そこに来たこともない人もいる。なんだか分からないが小林番長が前橋から出てくることになると、メールが入ってきて、それぞれが「参加します」などの返事が飛び交う。銀座三越のライオンの前というのに日本橋三越のライオンの前で待っていたり、ハチ公の前に行くのかととんでもないことを言う人がいる。
小林番長がフリーターになると出張のチャンスがなくなる。どうぞ自前で出張して来てくだされ。そうでないとなんだか分からない集まりがなくなってしまうから!

今日の夕方は昔の教え子が集まった。武蔵美の大学生になった野沢さんに、教授連にボクの知り合いが沢山いるよ。と威張っておいた。教授様の1人関野さんの「探検資料館」が28日墨田区にオープンするという案内を受けた。我が板橋区には植村直己冒険館がある。それに匹敵するすごいことだ。橋場さんは芸術大学生だ。これもなかなかすごい。

杉浦くんは名門W大学に入ったのに辞めちゃった。何でと言ったら「この前会ったとき辞めちゃえって言ったじゃないか」と言われた。酔っぱらっていたので覚えていないと逃げをうったが、そんなこと言ったような気がする。服部くん、Hくん辞めないように!責任を逃れるためにここで表明しておく。

憲法9条 Tシャツ

画像

2月23日(月)
この日記にパワーポイントで作った「ミャンマー編」をリンクさせようとしているのですがなかなかうまくいきません。やっと文字だけが出てくるようになったのですが、画像がリンクしていないのです。ホームページビルダーのプレビューをみると画像もリンクしているのですが、どこで外れてしまうのだろう。こんな事に時間がとられて、一日が過ぎていきます。

憲法9条

憲法9条

今日の写真は私の顔を出そうとしたものではなく、このTシャツです。ウインドファームの中村隆市さんから頂いたので、宣伝です。9番  日本には憲法第9条があって、戦争はしないと世界にも知らせようというものです。戦争をするふつうの国ではなく、戦争は絶対やらないということを宣言することも立派な国際貢献です。イラクの自衛隊の人たちは迷彩色の戦闘服など着ないで、このシャツに着がえて戦争をしに来たんではないとアピールすればいいのに。

オーガニックコットン製なので着心地は大変結構です。

Tシャツの問い合わせは http://www.sloth.gr.jp/site9/chi9/chi9.htm

孫がうまれて3週間!

2月22日(日)
昨年結婚した長男のところに女の子が生まれました。我が家にとってはじめての孫です。私もおじいさんになりました。人の話では、孫は自分の子どもよりはるかにかわいいとのことです。今は横浜の実家にいるので、日曜日に見に行きました。うまれてまだ3週間ですが、しっかりした顔つきになっています。もう目も見えるらしく、動くものを追っています。

marina

手足の指も長く、美しく伸びています。なんて書くともう孫にデレデレになっているように思われるかも知れません。そんなことはないと言いながら、今度はいつ会いに行こうかと考えています。皆さんの言うとおりになりそうです。

初孫はたいてい初めての孫だ!

1月31日(土)
しばらくご無沙汰と書いたのですが、報告二つ。
一つは、昨日我が家に新しい家族誕生。昨年結婚した長男のところに女の子が誕生しました。我が家にとってははじめての初孫。と言ったら西山昭宣さんに                「初孫はたいていはじめてだよ。取り乱してるな」とからかわれてしまいました。昨日は宮本常一先生の年忌で、島根日笠寺の住職の山崎禅雄さんが、難しい金剛教というお経を上げてくれました。意味を優しく解説してくださったのですが、あいかわらず体力だけの賀曽利隆、三輪主彦は勝手な解釈をしていました。宮本千晴さん、関野吉晴さん、伊藤幸司さんなど久しぶりにお会いしました。

二つ目は、今日の夕方新宿で行われる都立大学地理学科の同窓会で、「マングローブの世界」という話をすることになっています。その資料としてパワーポイントで映像を作ったのですが、一回切りというのはもったいないので、このホームページにくっつけて見ました。パワーポイントの映像をどうやって見るのかよく分からないのですが、くっつけてみますからトライしてみてください。写真が多いので、重たすぎて動かないかも知れないのですが・・・・
ここをクリックしてみてください。

結婚式ラッシュ!

1月26日(月)
土曜日、日曜日は我が家は結婚式、結婚の報告で大いに華やいだ。昔はなんとか会館とか何とかホテルでの結婚式が一般的だったが、昨今はレストランウエディングがはやっているらしい。今回も青山のお屋敷レストランでの結婚式だった。広いお庭で人前結婚式が行われ、あとはおいしいワインにお料理ということになる。仲人のご紹介や上司の挨拶などというものはない。友人や家族のお祝いの言葉は心がこもっていて、和やかな雰囲気だ。形が優先されていた結婚式とちがって、いい結婚式だった。

翌日は昔の教え子どうしが結婚するので参列してほしいとの依頼に来てくれた。招待状でいいのに、直接あって伝えたかったと言われて、感激をする。通信会社に勤めているのに、携帯電話も持っていないという。コミュニケーションは直接あうことが基本だというのが私の主張だ。同じ仲間がいてうれしいことだ。市ヶ谷の亀岡神社で式を挙げるという。そこは同級生の家の神社だそうだ。それぞれ手の届くところで、いろいろ結びついているのが本来の社会だろう。携帯やコンピュータだけでつながっている社会はやはり空虚だ。

といいながら、こんなサイバー日誌を書いている・・・・なんか変で、おかしな社会だ。

ブログの順序 春節だ!・・・暦

1月23日(金)  今日から逆順にしました
◆他の人のホームページを見ていたら、今日の分は一番上にあり、古いのが順に下に行っていました。当然なのですが、私はなんとなく順番に下に向かって続けていました。今年はふつうに、読みやすいように変更します。これの方が書くのも楽です。なんでこんな事に気がつかなかったのだろう。地質学をやっていれば、下にある地層の方が上にあるものより古いというのはあたりまえだし、地質年表は必ず上が新しく、下が古くなっている。そんなことを教えていたのに、口先だけで、実体験が伴っていなかったのだ。

◆ところで、昨日は「春節」で、中国ではお正月。横浜や神戸の中華街は大にぎわいだった。日本でも旧正月を祝っているところもある。ベトナム在住の卒業生からも、21日から26日まではお休みで、奥さんの郷里に帰ります。というメールが入っていた。

◆1月7日に「今日はクリスマス」と書いた。ロシアではユリウス暦を使っているので、その日がクリスマス。クリスマスが12月25日に決まってなくてもいい。世界中にさまざまな暦があるのはいいことだ。みんなが一斉に同じ事をしているなんて不気味だ。それぞれに伝統的な時間や暦があることはよい。私が最近通っているミャンマーでは4月の最初の新月から1年が始まる。その前の1週間は6日間は年末のお休みだ。この国は太陰暦を使っているので、1年の長さは11日少ない。30数年たつと1年分多くなる勘定だ。イスラム暦もこれと同じだ。そんなさまざまな生活暦があることを知った上で、尊重し会うのがよい。

◆昔は「暦」をつくることが権力の象徴だった。ユリウス暦、グレゴリオ暦もみな権威の象徴なのだ。フランス革命の時にも革命暦が作られた。日本でも朝廷が権力をにぎると暦をつくる事業を一手に引き受けた。明治になったとき、政府が暦を変えた。日本では象徴天皇の権威で暦をかえる。日常は西暦を使う方が便利なのだが、それぞれの国や宗教、そのたもろもろの暦も捨てがたい。なにもすべて世界標準に統一する必要はないと思うのだが。

神戸に行くよ!

最初の1週間はパソコンに向かう時間が長かった。今年は毎日日誌をつけるぞという勢いだったが、3日坊主になった。勢い込んで写真ページを作ったが、枚数が多すぎるのと、1枚の画像が大きすぎ、表示に時間がかかり見ることができないとの苦情もあり、やり直し作業で日誌に向かうヒマがなくなった。

いま「マングローブ図鑑」をつくるべくパソコンに向かって奮闘しているが、どの葉っぱがどの木のものだったのか分からなくなり、ほかの図鑑と首っ引きになっている。時間がかかってしかたがない。現地できちんと同定しておかないからこんなことになる。もう一度整理をするためにミャンマーに行かなければと思う今日この頃!

16日、神戸大学に行って専門家の先生にアドバイスをもらうことにする。阪神大地震からもう9年たつ。96年に行ったときにはまだまだ被害の跡がそこここにあった。2000年はもう表面的には跡形もなくなり、「ルミナリエ」だっけ?の光がピカピカしていた。いま神戸はどうなっているだろう。

久々に神戸に行くんだから、友人に会いたいし、真理子さんのランナーズ賞のお祝いの会にも出てこようと思っている。夜行バスにしよう考えたが、最近年のせいで翌日がきついので、新幹線の割引切符で行くことにした。日曜日にはかえります。

くるみ餅 

1月5日(月)
所沢の親戚の家から、「自然の食材で造ったお正月料理クルミ餅を食べにおいで」とよばれたので、出かける。ご夫婦とも田舎育ちなので、お正月は都会の八百屋で買った野菜ではなく、故郷でとった野菜や、地元の山で取った野生の山菜を使って料理を作っている。テーブルには山ほどごちそうが並べられた。味音痴のわたしでも、いつも食べている野菜や山菜とはまったく違った味がするのがわかる。自然のものはこんなにもおいしいのだ。

■そのなかでも特に気に入ったのは、くるみ餅。「それぐらい私のところでも作るよ」といわれるかもしれないが、クルミの種類がちがう。「お店で売っているのは柔らかくておいしくないんです」と旦那さんが言う。このクルミは特別なものではなくて近くの柳瀬川のほとりに生えているクルミを取ってきたもので、とても堅くてなかなか割れない。それをていねいに割って、すり鉢で半日かけてすりつぶし、水をほんのちょっと入れる。牛乳を加えたこともあるが、これは失敗だった。水加減で柔らかさが決まるのだそうだ。

kurumimoti

■焼きたてのお餅にねっとりとなったクルミをかけて食べる。これは絶品。お店のクルミで作ったものと食べ比べてみても、はっきりとわかる。特別な食材を使うわけではない。そこいらにある自然のクルミを使えばこんなにも旨くなる。これが料理の極意。

■この味を皆さんにつたえたい。今年の10月の「みわ塾」は、自分で取ってきたクルミで、ものすごく旨いクルミ餅を作り、食べるという講座にすることにし、講師もお願いした。前もって野生のクルミを取ってくるという事前学習も行うので、秋のハイキングもかねて、柳瀬川を歩しんでください。

■ついでに、宣伝をしておきます。今年の「みわ塾」は海外講座も行います。6月はモンゴル。ツアーでは行けないようなところに行き、地元の人たちにいろいろと生活の知恵、異なる文化を教えてもらおうと思っています。

日時は6月の10日ごろから1週間。まもなく募集を始めます。

 

書道を見て、お富士さんに登る!

1月4日(日)

●毎日が日曜日の生活なので、今日が日曜日かどうか判断できない。午前中は銀座松坂屋の画廊で行われている「日書學春秋展」に行く。友人の井垣清明くんの書を見る。エラそうに言えば、ここ数年の書には味わいがあるような気がする。大きな中国の歴史と空間の中に悠然と遊んでいる気配だ。さすがのものだ。

tomoariall
今回の書は私の好きな「朋あり遠方より来たる、また楽しからずや」であった。ここに書いてある文字は「学而時習之不亦説乎 有朋自遠方来不亦楽乎 人不知而不慍不亦君子乎」である。朋(とも)の字が群がっており、遠方の「遠」がずっこけるぐらい遠い感じになっているのが私には心地よい。本人の了承を得て、ここに載せさせてもらった。体力のみと思われている私にもこんな高名な書家の友人がいるのだ。

●文化の香りに触れた後は、新宿に移って「コマ劇場」の細川たかしショーを見に行く。新聞の販売のおまけで当たったものだ。ここ数年の正月公演はコマ劇場だ。ミーハーと言われようがなんと言われようが、これも日本の文化だ。しかし音響がわるく、ただでかい音で耳が聞こえなくなりそうだ。

●そこから帰りついでに成子天神にいく。ここには立派なお富士山がある。いつもは登山口が閉鎖されているのだが、正月の7日間は登ることができる。途中関根さんの家の傍をとおると、奥さんが屋上で布団を取り込んでいる。「オーイ」と声をかけて一緒に天神さんに行き、富士登山をする。わずか10mほどの山だが、見晴らしはいい。でも本物の富士山は新宿のビル群に阻まれて見えない。江戸の昔は本物の富士と対抗する気概だったろうに。岩は「講」の人たちが富士山から運んできた溶岩でできており、一合目、二合目というように登山道がつけられている。頂上には真っ白い「木の花咲くや姫」の立像が建てられている。今年になって品川神社の富士山についで二つ目のお富士山登山がかなった。

narukofuji

●神社ついでに鎧神社に行く。平将門を祀る神社で、S根さんの氏神さまだという。途中に「蜀江坂」(しょっこうさか)という緩やかな坂がある。将門の弟の将頼が夜襲にあって鎧を着るヒマもなく、蜀江の袖が切り落とされたという由来が書いてある。「蜀江」というのは古代中国の蜀の軍師、諸葛孔明がはじめたと言われる「錦」のことで、幾何学的模様が美しい。正倉院御物にもある世界的に有名な高級な錦である。これはとうぜん私の知識ではない。三人寄れば文珠ではないが、皆さんさすがに年の功だけ知識が深い。

●そのまま関根邸におじゃまをして、沖縄のオリオンビールを飲む。日本はビール寡占状態になっており、ビール味覚を画一化しようという意図がある。ドイツでもイギリスでもビールの種類は多い。日本でもオリオンビールのような中小ビールメーカーが必要だ。というビール文化の多様性を考える格調高い会話に終始し、「細川たかしショー」のチケットをもらうには何新聞がよいかなどと言う話はまったく出なかった。

●今日は格調の高い充実した一日であった。

恒例 箱根駅伝

1月2日(金)

2日は箱根駅伝1日目。今年はゆえあって城西大学を応援している。まだ駅伝部は創立3年目だが、もう箱根駅伝出場権利を得た。これはすごいことだ。監督はもとSBの平塚、コーチは箱根駅伝で伝説を創った櫛部くんだ。伝説というのは1991年の早稲田の第2区、エース区間を快調に走っていた櫛部は15km付近で突然不調になり、フラフラになった。あっという間にほとんどの大学我が家の食卓に抜かれほとんど最下位におちて、やっと3区の走者にタスキを渡した。13人抜かれという記録を作った。こういう苦労をした櫛部コーチだからいい選手を育ててくれるだろう。彼はまだ現役走者として元旦のニューイヤー駅伝に出ている。

syougatu

◆ところでいま小田原中継所を城西大学は19位(20大学中)で通過した。名門早稲田がその前、そのちょっと前にやはり名門中央大学が低レベル争いをしている。トップは駒沢、2位は日体大、3位の東海大学の中井が追い上げている。

◆今日はまもなくその城西大学関係者がおいでになる。我が家の第一回目の新年会だ。左の写真は、今日のごちそうなのだが、取り皿ばかりで、肝心のごちそうがちょこっとしか写っていない。あまりうらやましがらせてはいけないので、これぐらいにしておこう。

1月1日(木)
明けましておめでとうございます。
ことしもいろいろお助けをお願いいたします。

●暮れの3日間はほとんどパソコンの前に向かって、ホームページの引っ越し作業をしていました。これまでは、分からなくなればすぐに師匠に聞けば良かったのですが、フリーターになった今日、全部自分でやらなければなりません。どうしてパソコン用語はこんなにも分からないようにできているのか? 説明書を読んでもほとんど分かりません。今回特に困ったのは、このぺージに、アクセスカウンターをつけるところです。

これまでのAOLでは、簡単にくっつけることが可能だったのですが、INFOSEEKでは「どうぞ勝手につけてください」となっています。そのためにCGIなるものを少し勉強しなければならない事態になりました。読んでもほとんど意味が不明で、どうしようもありません。簡単にできるところはないか、インターネットで、「分からない人はそのまま貼り付けてください」と言うのをみつけて、そのまま貼り付けてみましたが、どこに貼り付けるのか分かりません。

そんなことで丸一日、機嫌の悪い顔をして過ごしていたので、家ではひんしゅくを買っています。パソコンは家庭不和を助長するというのが、3日間の結論です。しかし何とかなるもので、カウンターは動いています。これまでよりも機能は強化され、2日間のアクセス数もカウントされます。動き出したのは31日の午後でした。sibajingu
芝大神宮 後は上弦の月と東京タワー

●大晦日の夜は、東京十社巡りをやってみました。十社というのは、なんとなく格式があるという神社が組んで連合を作ったもので、それほどの意味はありません。日本三景、四天王とか五色不動、六地蔵、七福神、八大竜王、三十三カ所めぐり、四国八十八カ所などと同じように、組になった方が多くの人が訪れやすいのでしょう。一応明治時代の準勅神社だそうです。

昼間明るいうちに歩いて◆白山神社、◆根津神社、◆神田明神、おまけの湯島天神を巡りました。まだ掃除をしている時間で、神田明神以外は人影はありません。神田明神の鳥居前の天野屋で「甘酒」を飲んで神さま巡りの準備をしました。一旦家に帰って夕食をすませ残りの七神社巡りに再出発。最初に赤坂の◆日枝山王神社、ここは国会議事堂のすぐ下です。すでに屋台が営業を開始していましたが、参拝客は若者グループが数人。

そこから赤坂の町をぬけて◆氷川神社へ。目の前にあの六本木ヒルズの明るい光があるのですが、ここだけは闇の中。あの華やかな町の一角にこんな静かな場所があるのは驚きです。一軒の屋台もないので、参詣人は少ないのだろうと想像しました。六本木の外人街をぬけて◆芝大神宮へ。ここは芝増上寺の大門の脇にあります。立派な石段と鳥居がたち、その背後に上弦の月と東京タワーが輝いています。増上寺はすでに多くの参拝客が集まっていますが、こちらはまだまだ。そこから◆品川神社に行きました。ここは私の推薦場所で、鳥居をくぐると大きな富士山があります。レインボーブリッジ方面の夜景は見事です。

勝鬨橋を渡って、◆富岡八幡宮に行きました。ここは相撲の発祥の地。横綱の奉納もあります。そろそろ十二時で、2004年へのカウントダウンが始まっていました。ものすごい人出で、富岡(深川)八幡宮 初詣入り口まで行くのに1時間ぐらいかかりそうです。12時ピッタリに阪神タイガースの応援のように風船が飛ばされました。どうもテレビ局のヤラセのようで、地元の人は「今まで見たことないよ」とのこと。八幡さまの隣には深川不動が並んでいます。こちらもすごい人出で、屋台で正しい初詣(飲み始め)の人で賑わっています。この時間は若い人が半分以上います。tomioka

◆亀戸天神の賑わいはさらに大きく、香取神社から人の波がつながっています。ここも若い人だらけ。天神さんの境内に入れないので、香取神社におまいりして、最後の◆王子神社にいく。ここは天神さんや八幡さまの人気はないが、それでもかなりの人出だった。
これまで夜中にでて初詣などしたことはなかったが、世の人々はこうやって大晦日から新年の時間を送っていたのだ。子どもたちにとっては大いばりで夜通し友達と連んでいられるのだ。こういう日があった方がいい。日常がダラダラとつづくのはよくない、時々はハレの日があり日常とは違った違った過ごし方をするのは、子どもたちにとって良いはずだ。