4月1日 エイプリルフール!

4月1日、エイプリルフール! 政府から都市のロックダウンが発せられるとの噂があったが、マスクを2枚配布するだけで、規制はなさそうだ。学校はなぜ突然全国休校になったんだろう。よくわからないが、自分がかかると犯罪者のごとく扱われそうだ。自分の行動、食事について後から思いだすことができるよう、毎日記録をしておくことにした。
ここに記した記録は手書きの毎日の記録を8月になってから、改めてパソコンに入力したものだ。たくさん書いてあるので内容は取捨選択はしてある。追加はしないようにした。


4月1日(水)
東京感染者 65人 体重65.1㎏、雨☂
朝:バナナ、アスパラ、ブドウパン
昼:タコ飯、アスパラ、タラ、みそ汁
夜:餃子、みそ汁、タコ飯、切り干し大根
四国遍路 ブログに再アップ

 


4月2日(木)東京感染者 95人 晴☀
朝:バナナ、ブドウパン、プリン
昼:ハンバーガー、硬焼きそば、アップルパイ
夜:さわら(鰆)、みそ汁、切干大根、アスパラ
マスク2枚各世帯に配布 40億円かかるとか⇒400億円以上かかった


4月3日(金)
東京感染者 89人 晴☀
朝:バナナ、アスパラ、ブドウパン
昼:タコ飯、アスパラ、タラ、みそ汁
夜:餃子、みそ汁、タコ飯、切り干し大根
播磨坂、穴八幡散歩<護国寺大仏>


4月4日(土)

 東京感染者 118人 体重62.5㎏、晴☀
朝:バナナ、アスパラ、ブドウパン
昼:タコ飯、アスパラ、タラ、みそ汁
夜:餃子、みそ汁、タコ飯、切り干し大根
城北公園サクラ 4周1時間JUST 6㎞


 

4月5日(日)

東京感染者 143人 体重62.9㎏、晴一時雨
朝:卵チーズバーガー、レタスたくさん
昼:硬焼きそば、ごはん、ケーキ、コーヒー
夜:肉じゃが、ちりめん、キャベツ、みそ汁、ブドウ
<コロナ宣言でない><都知事と対立><録音方法確定>

志村けん 新型コロナでなくなる。

かなり驚いた。3月の10日には元気だったそうだが急激に様態が悪化して19日に入院、21日には意識が亡くなったという。新型コロナにかかったと聞いたがまさかこんなに急に亡くなるとはだれも予想しなかった。70歳だった。他人ごとではない。人と会わないようにしなければいけない。

ここ1週間、奥さん以外としゃべったことはない。買い物はマスクして何もしゃべらない。支払いはSuicaにしている。志村けんは大人から子供まで知っている。彼が亡くなったことは全世代にショックを与えた。特に若い人は狭いところに集まったり大声でしゃべったりしなくなるだろう。総理や都知事が何べん言葉を繰り返すよりもはるかに大きい警告になるだろう。大きな貢献をしてくれたことに感謝したい。

戸隠スキー場、午前中は晴れ!

 3月15日、前日とはうって変わって晴天になった。夜中に起きてみると真上北斗七星が見える。冬の天の川も見えるほどの澄んだ空だった。半日券を買って珍しくスキー場で若者と滑った。合計で15本ほど滑ったが、ゲレンデのスキーではまだ若者には負けない!何せ私は国体・インターハイスキーの東京監督なのだぞ!(都立戸山高校の時に部員(高橋仁)がインターハイ国体の選手だった、顧問は東京監督として引率した。実は仁君に連れて行ってもらったのが実状)

本日の若者は山岳部OBOGだが、まだ初心者が多く、後期高齢者の私でも太刀打ちできた。それしても久しぶりにノンストップ10本以上戸隠スキー場のコースは長いので結構きつい。時々写真を撮るようなふりをして休憩をとった。でもいい写真が撮れた。本日のブログは写真日記です。スキー板は30数年前のもの、靴はパカッと割れた。でも滑った!

有翼狛犬がいた! 築地本願寺

3月9日わが父の命日、6日は奥さんの母の命日、10日は東京大空襲、11日は東日本大震災。まず両国の東京都慰霊堂に行ってきた。もう桜が咲いていた。お弁当を食べている人がいたが、お参りの人は数人の外国人だけ。100歳になった我が母は隅田川の近くで1923年関東大震災にあった。1945年に私を背負って原爆(爆心地から20㎞)にあった。東京都慰霊堂は関東大震災と東京大空襲の被災者を祀っている。

 そこから築地本願寺に行く。我が家の檀家寺は西本願寺の末寺で50数年前に亡くなった父の骨は大谷本廟に分骨した。築地本願寺は西本願寺の東京別院だ。
この寺は古代インドの仏教建築の様式で1934年に本堂が落成した。築地の場外市場の隣にあるが、特別に目立つ建物だ。この境内にも寒緋桜が咲いていた。

それよりも感激したのが正面にある狛犬だが、下のものを見ると翼がついている。イラクの古代遺跡に有翼ライオンがあったが、あれと関連があるのか。ともかく有翼狛犬は初めて見た。本日の大収穫。

築地場外は半分ぐらいが閉まっており、閑散としている。株価は1000円以上下がったそうだ。政財界からそろそろ批判も出てくるだろう。年寄りは外に出ないで自粛しろと言われているが、寺参りぐらいはいいだろう。新しくしゃれたカフェができたので豪華ランチ。

「年寄りのために、みんなが自粛しているのに、何やっているんだ!」と怒られそうだ。でも家に閉じ込められると、腹立つことが多すぎてストレスがたまり本当の病気になりそうだ。お見逃し下され!

この記事はFacebookに載せたものだが、その記事にコメントをいくつかいただいた。その中にガーゴイルに似ているという投稿があった。妖怪型で、屋根にのっている雨どいらしい。湯島の聖堂の上に載っている写真を撮った覚えがあるので、載せておきます。

一斉休校で日本人の知的財産が失われる!

若いころ私は試験の前になると「もうすぐ大災害が起こる、勉強などしても無駄だ!」と言きかせて怠けていた。しかし学生の頃はせいぜい停電ぐらいで試験や授業が無くなることはなかった。もし授業が突然なくなったら、私は今よりさらに教養が低くなっていたろう。授業時間は半分寝ていたが、毎日先生の話を聞かされていれば少しは頭に残っている。私の知力は他の人の半分だがその時の産物である。

卒業を間近にした子どもたちは「休みになっちゃった」と不安そうに言う。この多感な年齢の子どもたちの心はとても複雑に見える。「非常事態だから国民団結して我慢しよう!」などとジイサンたちは言う。しかしこの子どもたちの貴重な授業時間を奪うほどの非常事態なのか。政府は学校教育を軽んじていないだろうか。私たちは未来を担う若者たちを育てる義務を負っている。高齢者に感染すると大変だから若者は我慢しろというのはまったくの間違いだ。

子どもたちは感染しても死亡率はごくごく軽い。死亡するのは50歳以上の高齢者だ。単純に言えば50歳以上の人は満員電車など混雑する場に行かない。これだけで学校全部を休校にするよりもはるかに感染予防になる。その根拠は何かと言われそうだ。それは年代別死亡率を見ればすぐわかる。政府が示したグラフ風のイラストを根拠にした学校休校要請よりも遥かに根拠はありそうだ。ただしどちらも検証されていないので科学的ではない。

「わずか2週間の休校だろう!」というが1000万人以上の小中高の生徒への知力提供の場が失われているのだ。どれだけの知力の損失になるか? 若者から知力と青春の時間が失われた。これを金額には換算することはできないが、大変な財産が失われたことは確かだ。これだけの財産と引き換えに全校休校をするする意味があるのだろうか。政府は、と書いたが安倍総理があやふやな根拠で一人で決断したらしい。もし他の閣僚や専門家に諮問していたら、もっと他の選択があったろう。

安倍総理が全国一斉休校を要請した根拠は、下のグラフ風イラストである。現在は二つのグラフの入り口にあたるので緊急を要したという。グラフの一番大事な数値が全く入っていない。ただのイメージなのに今は急上昇の時期だという。休校にすると感染のピークがなだらかに先延ばしになるというが、何の根拠もない。こんなイメージで皆さんが納得するはずはない。しかし実質的にはすでに非常事態に突入している。

ある人は「いまは戦時中と同じだ!みんな政府のもとに一致団結すべきだ」と言っている。戦争をすでに始めちゃったのか? まもなく「政府の言うことを聞かない人は非国民!」とする法律が発動されそうだ。戦争を始めるのは簡単だが収束させるのは大変である。後始末はいったいどうなるのか。
ともかく全国一斉休校によって大容量の知的財産が失われ学力低下が起こっていることは確かだ。これを回復させることはかなり大変なことだ。・・・

「授業よりも大事なことがある。体力と耐力をつけよ!そうすれば知力もおのずからついてくる!」といい続けてきた私が偉そうに言うことでもないか! でも「非常時だからしょうがない」と子どもたちにあきらめ感を持たせたくない。北極探検家の荻田くんは早速冒険塾を開放して大勢の子どもたちを預かっている。FBにぐだぐだと文句を並べていないで荻田君を見習いたいが、私はすでに後期高齢者。余計なことをすると「うつったらどうするんだ!」怒られる。テレビの羽鳥慎一モーニングショーを見ながらぶつぶつ言うしかないか。

iPadからのブログ作成

Ipadがやっと直った。ipadの方が、パソコンよりもだいぶ軽いので旅行には適している。でも使い方がよくわからないので、これから練習です。本日はiPadでカメラを操作してiPadに取り入れて、それをアップしてみます。うまくいったら旅行先で使える。

御岳山:紅葉屋90周年記念の会

中止です。コロナのため、 

不要不急の会合は自粛とのことですが、こちらは必要緊急の会です。パンフレットを載せておきます。我ら中山嘉太郎さんの登場、並びに下ジイこと下島伸介さんのバンドの演奏もあります。参加できる方はこのブログのコメント欄にカタカナで名前を入れてください。

今年は雪が少ない、じゃなくて「ない!」

山形県蔵王スキー場は異常に雪が少なかった。蔵王山は雲の中。本日行ってみた新潟県の越後湯沢の岩原スキー場はさらに少なかった。私が知っている40年間で最も雪の少ない1月だ。岩原スキー場の下のゲレンデはまだ芝原が広がっている。
いつもは雪にうずまっている魚沼神社は屋根から落ちた雪がほんのちょっとあるだけで参道には全く雪はない。おかげで狛犬はまだ顔を拝むことができる。ここには2対あるが、いい感じだ。役行者の石碑も露出している。

このまま春を迎えたら湯沢の経済はがた落ちになるだろう。除雪車はまだ車庫に入ったまま、運転手さんは出稼ぎに行っているとのこと。町中を歩いているのはほんの少しの外国人スキーヤー、ボーダーだけ。

我が家は30数年前から岩原に宿泊所を持っている。年齢とともに使用頻度が下がりそろそろ断捨離をしなさいとの厳命。しかしいざ実施となると寂しさが募る。ここを基地に谷川岳、巻機山、苗場山、太源太などに登った日々、スキー三昧の日々が思いだされる。そろそろ宿と山々に御礼を言わなけりゃと思っていたが、雨がひどくなり山々はまったく姿を見せてくれなかった。

成子天神:富士塚と狛犬と七福神

SHIMOじいさんと新宿で昼間っからビール。若い人たちで混雑するカフェで場違いなジイさん二人は異様に映ったかもしれない。でもまあお許しを! ジイさんたちのお友達の御岳山の紅葉屋さんが今年で創立90周年になるそうで、3月12日にお祝い会をやろうという相談です。このブログを見ている人で、参加したいという人はぜひ連絡ください。中山嘉太郎さん、下島伸介さんのバンドも出ます。私も御岳山の狛犬案内をしようかとも思っています。食事つき3000円です。

昨日まで蔵王温泉スキー場に行っていたのですが、雪不足で思うように滑れず、ちょっと運動不足気味なので、SHIMOジイと別れた後歩いて帰ることにした。途中で成子天神の富士山によってみた。正月は上に上れる。今年初の登山! 神門に風神雷神が新しくなっていた。ついでに七福神、あれ六福神だ。・・・本日は25000歩、運動不足解消!

また快語碌から 勝手に引用

年賀状について書こうと思っていたら、快語碌に面白い記事があった。また勝手に引用。80歳過ぎのばあさん。大したものだ。人には見られたくないというが、ちゃんと公開している。だれかコメントしてあげてくれませんか。たぶん読み方がわからないが。 元のブルグはこちら。 http://taguchi5022.blogspot.com/

____________________________________________________________________

1月1日、年賀状の束が届いた。一枚、一枚を読みながら、さあ、これから年賀状書きが始まる。それにしても、賀状の切手代、63円、なんともはんぱな値段。
毎年、年賀状にシールを張って出している。今年のシールの文章は、「この程度 知力体力 楽隠居」。シールのシリーズは、2004年から続いている。

2004年 「頑固に隠居 たまーに少しボランティア」
この年、銭湯66挑戦をしたので、結構忙しかった。
2005年 「頑固に隠居 過激に道楽これからも」
ハワイ、モンゴル、シンガポール、それからガーナーへも行った。
2006年 「隠居今年で9年め 過激に道楽」
奥の細道を歩きはじめた年。
2007年  隠居のベテラン 道楽の日々 これからも」
西国巡礼へ。
2008年 「粋な生き方これからも 道楽の日々まだ続く」
ヨーロッパ鉄道の旅、モンゴルの夏旅。
2009年 「隠居今年で12年 ゆっくり ゆったり これからも」
それほどゆったりでなかった、山陽道歩きはじめた。
2010年 「隠居今年で13年 じきに来るはず 時間切れ」
羽州街道、六十里街道など、街道歩き続く。
2011年 「今年も 日々是好日 楽隠居」
出羽三山で修行、スーダンへ行った。
2012年 「ありがたや 隠居今年で15年」
カザフスタン、ブータンへ。
2013年 「のこり世を 老足よろよろ旅の空 隠居今年で15年」
習近平登場、あまり関係ない。オリンピック東京決定。
2014年 「とめてとまらぬ隠居の旅路 やまぬはずだよ 先がない」
スペインサンチャゴ巡礼挙行、遂にやったあ。
2015年 「サンチャゴの巡礼終えて 道楽は これで打ち止め楽隠居」
のつもりだった。
2016年 「好き勝手 それでも生きてる楽隠居」
やることなくなり、大学入学。
2017年 「ありがたや 新年迎え もうちょっと」
路線バス乗り十津川線・日本最長達成。
2018年 「お正月 生きてるだけで めでたいな」
シベリア鉄道に乗った。
2019年 「めっけもん 八十すぎても 生きている」
船旅、鉄旅で韓国へ。
2020年 「この程度 知力 体力 楽隠居」

新年狛犬獅子がたくさん

杉並区の妙法寺に行ってきました。初詣の人が大勢来ていました。私は初めて来たお寺。本当は隣の成相寺の狛子(ねずみ)を見に来たのだが、そちらはお参りの人はゼロ。すぐとなりの寺は大変な人出。何がそんなに違うのか?お参りの人が多くて本堂に上がれなかったので、灯篭と水盤の周りをウロウロしていた。それぞれの周囲に獅子の彫り物があった。明らかに獅子であるが、通常は狛犬と言っているものだ。見上げたら山門にも獅子が吠えていた。これは狛犬とは言えないかな。まあいいか。豪華狛犬集合!

今年もよく歩いたかな??

スマホを新しくしたので、歩数計がしっかり働いてくれる。
今年一年間でどれだけ歩いたか、計算が簡単にできる。1月は平均1.5万歩を越えたが2月はかすかす。これは6日間スキー行ったことが関係あり。スキーで滑っている間は歩数をカウントしない。4月は10日間上海旅行。スマホを置いて行った。6月7月は暑くて外に出る気がしなかったので平均で1万歩を切った。来年は1年平均で1.5万歩を超えるようにしよう。な~んてね。年寄りの冷や水。1万歩でいいよ。

2019年 月間歩数 1日平均
1月 487,351歩 15,721歩
2月 304,612歩 10,879歩
3月 421,946 13,611
4月 248,523 8,284
5月 359,432 11,595
6月 278,157 9,272
7月 338,568 10,922
8月 462,150 14,908
9月 452,057 15,069
10月 357,972 11,547
11月 436,198 14,540
12月 480,893 15,513
4,627,859 12,679

 

世界一大きい狛犬

世界一大きい狛犬

先日FB友人から「瑞浪市に世界一の狛犬がいます」との情報をもらった。写真を見るとちょっと不格好な狛犬が見える。いただいた写真をアップしようと思っていたが、20日に名古屋で日本の頭脳の一人であるHORI先生に会う予定になっていたので、一泊して多治見に行きレンタカーを借りて世界一の狛犬を見てきた。

瑞浪市陶に「ふるさと創生事業」の資金を利用して美濃焼の巨大狛犬を作ったという。阿吽の一対の狛犬は高さ3.3m、重さは15トンあるそうだ。総勢1000人がかかわったそうだ。この狛犬がすっぽり隠れる大きさの窯が作られ、そこで12日間、5000束の薪を燃やして狛犬を作った。これだけ大きさなので、別の場所に運ぶことはできない。窯のレンガを外している写真をみると、その大変さを実感できた。
隣に村社の八王子神社がある。この入り口にも美濃焼の狛犬がいるのだが、どう見ても不格好。まあそれでもいいか。ちなみに巨大狛犬は地元の文化財に指定されている大川窯4代目の美濃焼をモデルにしたものだそうだ。

瑞浪に戻って化石館に行った。今から40年前にこの博物館で化石を掘った覚えがある。ビカリアという化石を見つけた。同じ化石をエジプトの西部沙漠で見つけたなあ。さらにこの上に東濃地科学センターの超深地層研究所に行ってみた。原発で発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分技術を得るための研究施設である。

500mの深さに穴を掘って様々な基礎研究をしている。このような研究があって初めて地層処分ができるのだ。しかしここの施設は20年で穴を埋め戻して市に返すそうだ。なんと無駄なことをするのだろう。地層の研究は100年単位でやらなければ意味はないのに