ゴジラと大仏

ぶらりバークラブの今年第1回の探索行。二子玉川駅集合で、仙川をさかのぼった。本日は13人のも方が来てくださった。親子二代で来てくれた人も。でもジジババの集まりだから、若者には物足りなかっただろう。ちょっと申し訳ない。

160109gozira1160109gozira2本日のメインはゴジラと大仏だった。ゴジラは東宝の撮影所入り口の壁に描かれた11mの大きさの壁画。前回は大きさを比較する対照がなかったが、今回は我れらがゴジラに前に立ってもらって写した。大きさがわかる。

もう一つは大仏さん。東宝の撮影所のすぐ近くにある。仙川の川岸の崖上にあるので遠くからもよく見える。この大仏さんは9時から5時に旋回すると書いてあった。9時と5時にぐるっと回るのかと思っていた。そのためには9時に大仏さんの前にで待っている必要があると思っていた。

本日お参りしてみてやっとわかった。この大仏さんは通常南を向いているが、石段を上がるとセンサーが働きお参りの人の方に向きを変えるのだ。要は参道が南北を向いていないので、そのままだと横顔を拝むことになるので、人が来るたびに正面を向くようにしてある。

大変失礼だが、ついつい面白がって次ぎ次ぎにお参りしたので、大仏さんはそのたびにお顔をむけてくれたので、お疲れになったかもしれない。ごめんなさい。それはそうと、どうして最初に南向きに参拝所を作れば問題なかったのに、どうしてそうなったのか?ちょっと不思議。

地下に四国霊場があった!

1512219tamagawadaisi 今年最後のぶらリバー探索! 二子玉川駅から丸子川をさかのぼった。田園都市線の線を脇、昔の玉電跡をのぼって線路を越えた。富士山がすばらしく見えた。246号線をくぐって、玉川大師を経て、治太夫橋を渡って、静嘉堂文庫には入らず、岡本民家園を見て、八幡様に詣でて、聖ドミニコ学園に下り、東名高速道路を越えて砧公園に入る。そこを悠々と流れている丸子川を行き来して、清掃工場わきからは暗渠になった川跡を探しながら、祖師谷大蔵までいった。

川の脇を通れるかどうか、本日は斥候役のUI君がいたのでス-ムーズに歩くことができた。ありがとう。以下のアドレスをクリックすると、本日歩いたコースが表示されます。UI君の作です。私もこういう地図を作りたいのですが、どんな器具を使うのか??

https://drive.google.com/file/d/0B-yGAWo942ahdjl2LWE2OUtUUW8/view?usp=drivesdk

  ところで本日のハイライトは国宝が展示されている静嘉堂文庫美術館ではなく、何やらあやしい玉川大師の地下霊場。大師様の名のとおり弘法大師をまつるお寺だ。ここには大師堂だけでなく、四国八十八か所の霊場がつくられている。それもお堂の地下に。
 その話は常連のOGATAさんがもたらしてくれたもので、ぜひお参りをしたいと思っていた。暗い所や狭いところは大嫌いという数人を除いてこわいもの見たさで100円を払って、本堂内から地下へ。神聖なところですから写真を撮ったり騒いだりしないようにという注意があった。地下へ下る道にはライトはなく、真っ暗。両側の壁を触りながら、足をそっと出すしかない。「お遍路の不安な気持ちを感じてもらうためにあえて真っ暗にしている」そうだ。
 暗闇は思ったよりもはるかに長く、深い。最奥には明かりがともり88体どころではない数多くの仏さまが並んでいる。真っ暗な中で突然数多くの仏さまに出会うとなにやらありがたい気持ちになる。なかなかよく考えられた演出だ。また再び暗闇をとおって、明るい本堂に出た時にはさらにありがたい気持ちになった。

富士塚を見つけたぞ!

151210fuji01東京都内の富士塚を全部歩いたと自負していたが、やはり見落としはいくつかあった。それも地元に! 板橋にあるフランス料理の瑞玉レストランのすぐそばの民家の隅に。ちょうど谷端川の谷に下る斜面の上にあり、昔は富士山が望めたかもしれない。

151210fuji02しかしブロック塀に囲われ、樹木におおわれているため、通り過ぎるだけでは判断はできない。本日は塀越しに富士の溶岩を確認し、富士講の碑を見つけた。ただし碑文ははっきりしないので、もしかすると榛名講とか羽黒山などかもしれない。個人宅なのでちょっと訪ねにくかったので、板橋区の資料を探してみよう。もし富士塚なら訪問して確かめてみたいものだが。

 

ラダクに関してのすごい本!

神田の街を歩いていて、古本屋の店頭に「ヒマラヤの僧院」(HIMARAYAN MONASTERIES)という豪華本が並んでいた。ちらっとみるとどうも9月に行ったラダックの僧院の写真が載っている感じだ。手に取ってみると5000円と書いてある。「ムムー5千円ではちょっと手が出ないなあ!」と思いながら、もう一度見たらなんと500円とある。

書店のお姉さんに本当に500円と聞くと、中に入って確かめてくれたが、本当だった。1981年の「世界の聖域」というシリーズの一冊で講談社からの発行。当時3800円の本だ。2000円ぐらいなら買ってもいいかと思っていたので、ただちに500円玉を一つ出す。近くの喫茶店で早速開いてみたが、昔の本は素晴らしい。これらの写真はいったいどうやって撮ったのだろう。コーヒー一杯の値段と同価値???

ところでラマユルゴンパ(僧院)の写真があったが、私が撮った場所と同じだとおもう。探し出して二枚重ねておく。この写真は文章の中にあった小さいもので、素晴らしい写真とは別物。ラダクの報告書をまだ作っていないので、その時に入れようと思っている。とりあえず、2枚並べておきます。あれれ!ちょっと位置が違うかな?? 当時は僧院だけでレストランホテルはなかったのが分かる。151109ramayuru 151109ramayuru01

 

 

四国遍路4-2日目 高知市内

昨日は安芸から20キロを歩いたが、その間一つも札所はなかった。野市の黒潮温泉ホテルに泊まったが、なんか物足りなかったが、本日は一気に3札所と土佐の一宮をめぐることができた。奥さんはかなりのお疲れだが、私は満足。150922-281「のいち」駅から28番大日寺までは35分と書いてあったが、我らは一時間でやっと参道の下まで。さらに急な石段が続いている。この寺にはお大師様が爪で掘ったという爪堀薬師さんがあるというが、奥の院まで行くのはやめた。私たちは上のような姿でお参りをしてるが、ホームレスと間違われることが多いので、白い法衣を買うことにした。150922-282石段の上に、さらに石段がある。なかなかいい感じの本堂があった。下の写真は本堂から納経所への道。150922-283赤いTシャツの上に法衣を羽織る。これでお遍路さんに見えるだろう。物部川を渡ったところ。150922-28429番の国分寺へは途中物部川を渡る。「もののべ」だと思っていたら「ものべ」川だそうだ。古代日本の豪族の物部氏と関係があると思っていたが、ちょっと残念。国分寺も聖武天皇が各地に立てた国分寺はすでになく、その跡地に作られたものだ。150922-291達筆すぎて何と書いてあるか読めないが十が二つなので二十なのだろう。28番から8キロと書いてあったが、ひろい田園地帯、暑くてかなり苦戦した。お昼にやっと到着。150922-292本堂がいい感じだ。萩の季節。白いのはなかなかない。ところでここで大事件。今はやりの自撮り棒をつかって奥さまと二人の写真を撮ろうとしたら、棒の先からデジカメがころっと落ちて石畳の上に。レンズが飛び出した。ムリヤリ治めたが、残念ながらもう機能はしない。周りは田んぼで、お店はない。しばらくの間、写真がない。150922-300しかし30番善楽寺について気がついた。パソコンをもっているので、そのカメラで撮ればいい。使ったことがなかったが、以下のような写真が撮れた。とりあえず良かった。150922-301

150922-30229番から30番までは7キロとあったが、途中に逢坂峠という難所がある。奥さまは爺さん遍路に負けてなるかと自転車を押して登ったので、すっかり消耗して30番ではお参りする気力もなくなった。長丁場ではムリすることは厳禁。それを忘れていた。善楽寺の隣には土佐一宮がある。立派な神社だ。150922-303神社前の長い参道を抜け土佐一宮駅へ。一宮は「いっく」とよむ。奥さまは本日の宿がある高知駅へ2駅電車にのる。私は自転車で高知駅へ、駅前のケーズデンキでデジカメを買う。9600円也。落としたデジカメを修理するより安い。

9月3日 ラダックの首都のレー

ニューデリーで一泊して早朝の便でラダックのレーにむかう。ヒコーキで1時間ほど。ヒマラヤの山々を見ながら3200mのレー空港に到着。ここで2泊して高度に慣れ、チベット仏教の霊地の一つであるゴンパランジョンの巡礼地のむかうことになっている。まあまあ埃っぽい町だ。やたらと咳が出る。埃アレルギーになったかも!ladakh-07これはレーの街を見下ろす高台にあるゴンパ(お寺)である。下から見上げるとチベットのポタラ宮殿に似ている。昔は王宮はお寺だったのかも。ここに歩いて登ると1時間はかかる。まだ高度順化していないので車で上がった。それでも九層の建物なので階段を上がるのは大変だった。紫外線が強く、サングラスは欠かせない。                 Leh02 Leh05町の入り口には立派な門がある。さらに入るとマーケットがある。ここは昔からの王宮前の大通りだが、現在は通りの正面にモスクがある。チベット仏教の聖地にもイスラム教が浸透してきている。チベットのラサとは違う感じだ。Leh07ladakh-08ladakh-03
ゆっくり高度順化をするするとのことだったが、小林さんの意見では少し動いた方が早く慣れるとのこと。少し、ではなくかなり歩いたので早く慣れたかな。高山病は感じられないが、ダイヤモックスのせいで夜中に5回もトイレに起きた。この薬は強力な利尿作用がある。たくさん水を飲んで、トイレに行ってを繰り返す。

 

また富士山に行ってきました!

また富士山に行ってきました。前回は3合目から行ったので、3100mまでしか登れませんでした。そこで今回は五合目のバスターミナルから歩きました。天気は7合目までは曇りで、涼しかったのですが、上部は完全な晴れ! 気分よくのぼりお鉢めぐりも何なんかぶりにできました。高所トレーニングを兼ねて、8合目で宿泊。しかしぎっしり詰められ、硬い飯のカレーは喉を通りません。ご来光のために皆さん2時に出発するので眠れませんでした。みなが出た後ゆっくりと朝寝をしてから下山をしました。ご来光は見えなかったようです。それにしても外国人の多さ。みなさん夜を徹して登っています。
P1060103

P1060105

P1060107

P1060112

P1060113

P1060115

P1060116

P1060118

P1060120

P1060121

P1060122

P1060125

P1060127

P1060128

P1060130

P1060134

P1060142

P1060150

P1060153

P1060157

P1060161

P1060169

P1060170

P1060176

P1060179

P1060184

P1060188

P1060192

P1060226

P1060238

P1060242

P1060254

P1060257

P1060263

P1060267

富士山に行ってきました

毎年9月の最初に富士山に登っていましたが、今年は皆さんと一緒に行けそうもないので急きょ1人で行ってきました。朝5時に家を出て高速で富士吉田の浅間神社に行きました。世界遺産は富士山の参詣道ですから、一度は吉田口の登山口を見ておきたかったので中の茶屋から馬返しまで車で入りました。004

いまは馬返しまでマイクロバスが入っています。そこから先に一合目があります。日帰りなので一合目から歩くのはちょっときつい。そこから車で滝沢林道を五合目に向かいました。前に来た時には佐藤小屋の下まで行くことができたのですが、いまは3合目あたりにゲートがあって車はここまで。15台ぐらい車が止まっているので私もそこに車を置いて、舗装道路を歩き始めました。1時間半でやっと上の五合目のゲートに出ました。012

佐藤小屋からバス停からの合流点までけっこう登りがある。トイレの脇に黄色いジャンパーを着たおじさんたちがいる。富士山協力金の1000円を徴収している。一応協力して1000円払った。外国人たちは「何?」という感じで通り過ぎて行く。まあしょうがないか。夏休みなので大勢の人がいるかと思ったが予想外に少ない。どうしたんだろう。017

各小屋で休みながらゆっくり歩くが、どこも人がおらず従業員は手持無沙汰の感じ。8時から歩き始めて12時まで歩き、3100mの太子館で天気も悪くなってきたので下山開始。二時間ほどで3合目まで戻る。車に入ったとたんに雷、土砂降り。すばらしい読みだった。途中で雷にやられたら、悲惨な目にあうところだった。6時には我が家に戻った。東京はとんでもない暑さ。富士山は20℃だった。028041

本日はいろいろ!

TO山高校の同窓会があった。新宿のハイアットホテル。めったに行くことはないのだが、三島にすむYAGURA君がぜひ来るようにと圧力をかけてくれたので、出かけた。700人もの大所帯だが、我がクラスの年代は誰もおらず、還暦のおじさんたちだけが騒いでした。マイク真木さんが唄ってくれたが、騒がしくて誰も聞いていない。若い人たちは来ないよな。終了後出口で我がクラスのKONDO君にあった。3人で コーヒー屋さんにいってしばらくおななしをした。 150718yagura150718kondo

本日はさらにいろいろあった。そおの1は大仏さんを見つけた。我が家の近くの石神井川沿いにもあるが、それよりも大きい。音羽の護国寺内。その2、木花咲耶姫の像。これは新宿の成子天神のお富士さんの頂上にあったものだが、神社が新装なって富士塚も整備されたので下山されたらしい。頂上にこんな大きな姫様の像があるのは珍しかったのに、下山されたとは残念。 150718daibutu 150718narugo1

ぶらりバークラブ 野川編ー2

野川を歩く予定でしたが、前回は西国分寺から国分寺、国分尼寺、現在の国分寺、お鷹のみちを歩いているうちに時間がなくなり、国分寺で終了した。

今回は国分寺駅からスタートしてICUのあたりまで行くつもりだったが、やはり寄り道が多く、武蔵小金井駅までだった。その間、野川をたどりながら、湧水の作った池を4つ廻ることができた。これはなかなか良かった。

150606nogawa1

1番目:殿ヶ谷戸庭園 太郎次郎池
150606tonogayato2 150606tonogayato

2番目:東京経済大学構内 新次郎池
150606sinjiroike3

3番目:貫井神社 弁天池
150606nukui2

4番目:滄浪泉園 
150607sourouen

すべて国分寺崖線からの湧水でできた池です。

房総 ワンダーハイキング

本日は房総ハイキングの日。でも台風6号が来ている。予報では夕方から雨風強しということだが、朝のうちは大丈夫そうなので、強行! みなさんさすがで、欠席はゼロ!

小学校の子どもたちが、権現森の付近で道に迷っていた。学校の行事のようだが、10人ほどだが先生は付いていない。半分ベソかいていたので、途中まで送ってやった。あわてるとまったく反対側に行った見たい。迷いやすいところには先生が立っているのだが、反対側に下ってしまうとは予想していなかったようだ。

送って行ってやったらみな走って目的地に行った。私たちが眼蔵寺に着いたら先生と感激の対面をしていた。いい子たちだ。先生たちもよく育ててくれている。迷った子どもたちはきっと今回のこと忘れないだろう。世の中、失敗させないような教育ばかりやっているようだが、時には失敗をさせないと、立派には育たない。私たちもちょっとだけ、彼らにかかわれたのは幸せ。

我らは年寄り組も、迷わせた方が教育的と思ったが、もう今更遅いかな? 迷い道に入りこもうとしたら、近所のおじさんが、「その道はいけないから引き返せ!」と忠告してくれた。親切なのはいいけど、ちょっと大きなお世話。迷い道に行けなくてちょっと残念。雨が大ぶりになる前に笹森観音に到着。しかし茂原行きのバスは3時間後。

そこからはジモティーの花崎さんが勝手知ったるランニングコース。1時間ほど歩いて、別の真ステイに出て茂原駅に。我らはバスで上総牛久駅に到着。その時にもう自宅にもだったとの花崎さんからのメール。さすがに房総に登山コースを開いたつわものは違う。上総牛久から我が家までは2時間半でした。150512kominato1

ぶらリバー たまらん坂からお鷹の道

本日はブラリバークラブの例会。リバーは野川。この川は大昔の多摩川の名残川。古多摩川が削った跡が国分寺崖線(がいせん)として残っている。その崖線を歩いてみようというので、最初に国分寺市と国立市の境にある「たまらん坂」に行く。この坂の名前は忌野清志郎の「多摩欄坂」という曲で有名になった。先日亡くなったので、たまらん坂にはたくさんのお花が飾ってあった。a-nogawa003

そこから国分寺尼寺あとに行き、国分寺をみて、お鷹の道の真姿の池を見て、国分寺駅に出て解散。殿ケ谷戸庭園にも行くはずだったので何人かはそちらへ、本隊は4時からやっている居酒屋に入ってお疲れさん会。終わって出た時、まだ明るかった。a-nogawa011a-nogawa039a-nogawa050a-nogawa057
ところで、国分寺が宇宙ロケット発祥の地ってのは???

a-nogawa075

笠森観音 坂東札所31番

千葉県の茂原の近くに笠森観音がある。今日は車に乗って市原から六地蔵に向かい、長柄の「道の駅」に車をおいて歩いて武峰神社に登り眼蔵寺を通り、自衛隊の通信施設の周りを通って、八重垣神社を通って笠森神社にでた。7割がたが舗装路だが、車は通らない静かな山里の道だった。笠森観音はすごい。

みごとな藁屋根が残る

みごとな藁屋根が残る

清水の舞台よりも高い!

清水の舞台よりも高い!

室生寺 女人高野

京都から近鉄で、室生口大野に行った。室生寺と大野寺を訪れるためだ。大野寺は駅の近くにある。対岸の大きな磨崖仏があるので有名。でもあまりはっきりわからなかった。

室生寺への道。

室生寺への道。

室生寺は女人高野と呼ばれる。女人禁制が厳しかった高野山に比べ、こちらは女性でも大丈夫というおおらかなお寺だった。でも密教の道場で戒律は厳しかったようだ。

小さい五重塔

小さい五重塔

シャクナゲが満開

シャクナゲが満開

バスで15分ほどで行けるが、私たちは東海自然歩道になっている山道を歩いた。こちらは峠越えがありけっこう厳しい山道。私は30数年ぶりの東海自然歩道だ。サクラが咲き、室生の里ではシャクナゲが満開だった。