白馬スキー

wide01八方尾根というのは、我らの時代のスキーヤーにはあこがれの地だった。私はどういうわけか行く機会がなかったが、3年前にサッカー仲間に誘われて、滑りに行った。しかし連日の雪で、ゴンドラに乗って、何にも見えない中を一階降りてきただけだった。

CIMG3339 今回またその彼に誘われたので、サッカー仲間のKIMURAくんと一緒にお世話になった。しかしまたもや天気は悪く、ほとんど視界がない状態だった。と言っても前回の足元しか見えないというよりは、ちょっとだけよくて、リフトの鉄塔ぐらいは見えた。午後しばらく滑ることができたが、サッカー仲間はいい年しCIMG3341てすっ飛ばすので、珍しく初日で筋肉痛。

新宿→白馬 あずさの自由席 往復:10800円                           リフト代 シルバー2日+半日券  7200円 + 3600円 =10800円                  シルバー2日券よりも平日半日券の方が安かった。 7000円

 

3日目に天気が良くなったので、写真を撮りました。一枚目は八方尾根から白馬三山のその写真です。 あとは白馬駅前と宿舎周辺。

 

 

東上線 8000系 ラストラン

150117tojosen1我が家のそばの踏切に大勢のカメラマンが集まっている。「なにがあるの?」 と聞いたら、本日が白地に青のラインが入った8000系の車両のラストランだそうだ。みなさんスマホでどこを走っているか確認している。ちょうど北池袋を出たところだという。あと3,4分で大山駅付近を通るそうだ。

150117tojosen2 急いで家に戻って、カメラをとって戻った。豊島病院の前の土手が写真撮影に最適なのだが、もうすぐ来ると、皆さんカメラを構えているので、私もとりあえず構える。しかし逆光だ。どうしようと思う間もなく、電車がやってきた。なんてことない、いつもの風景だが、この車両は本日で見おさめだという。けっこうきれいだが、もう使えないのか?? あるいはミャンマーあたりへ送られるのか??

ぶらりバークラブ ヘリコプター

150114DangoB本日はぶらりバークラブの最初の化石川探索。田端駅から音無川跡を歩くことにしている。途中日暮里の近くに羽二重団子があるので、そこでお休みかな。夏目漱石、正岡子規ら明治の文人の愛したお店だという。

150114ogyounomatu1その先にも面白いところがありそうで、なかなか興味深いコースだ。左は御行の松、初代は天然記念物だったそうだ。そのあと背面(うしろむき)地蔵をみた。ここでは方位が重要。SEKI根さんの方位磁石付腕時計が役に立った。

sikianA「根岸の里のわび住まい」  「子規庵」が鴬谷のホテル街の裏にあった。芭蕉庵ほどでないにしても、そこそこと思っていたが、こんなところだった。入館料500円と言うが、だれも入らないだろう。この家の前に書道美術館があるが、せめてその半分ぐらいの規模でいいから、整備してあげなければ、地元としては格好がつかないよな。

ところで、根岸の里とは関係ないが、本日ぶらりバー資料を印刷していたら、我が家の上空をヘリコプターがわんわん飛んでいる音がする。「きっと何かあったんだ!」と思ってパソコンを見ると、セガサミーの社長宅に銃弾が撃ち込まれたとのニュース。この邸宅は我が家の近くでは最も大きく目立つ家で、私もしばしば脇を通る。相変わらず我が家あたりは物騒だ。

サッカー 東西対抗

本日は70歳以上のサッカー、東西対抗の日だ。私も何とか仲間に入れてもらって出場できることになった。名簿を見たら東西それぞれ80人ずつ参加しているが、私は東軍の77番目。年齢順でその番号。ほとんど最年少だ。ふだんは「ジジイは引っ込め!」と言われているのに、ここではツカイパシリだ。ADSCN0850

11時キックオフと聞いていたが、年齢の高い方(昭和4年生まれ・・・何歳かな? 85歳かぁ)から始まるので、最年少組は午後2時からの試合になった。急いで我が家に連絡。本日は孫たちも応援に来ることになっていたのだが、11時から待たせるわけにはいかない。他の用事を済ませてから来てもらうことにした。

事前にポジション決めを行ったが、わがチームにはディフェンス希望が誰もいない。みなフォワードがいいという。遠路来てくださっている人も多いので、年少組はディフェンスということになった。孫たちに、得点していいところを見せようと思っていたのだが、守りに専念する位置なので何もアピールできない。ムリヤリ前に出ても,だれも代わりをしてくれないので、「前に出る  な!」と味方のバックスから声がかかるのでおとなしく守り専念していた。

活躍できなかったことの言い訳をして(本気ならいくらでも突っ走りことはできたはずだが・・・・)怪我がなくてよかったと、孫と自らに言い聞かせた。ちょっと悔しかったが、まあいいか。実力はこんなものだから。

サッカー 本年2点目 

150110todai-sugisaki東大の農学部のグランドで我がチームの初蹴り。新年初めての試合なので大府の仲間が集まってくれた。おかげで前後半全とっかえができるほどだ。すばらしい。ちょっと休止中のASAKAさんも出席してくれた。まだ全快したわけではないが、新しいユニフォームを手にして、今年中には復帰したいとの言葉。ガンバって欲しい。

交通事故で骨折したHURUYAさんもカメラを持って参加。写真が撮れるまでに復活。背番号50番のユニフォームを進呈。年齢と同じ番号だ?? キーパーのSUGISAKI君が衝突して負傷した。ちょっと心配だが、試合後には痛いが方は動くと言っていた。大丈夫かな。

ところで本日の得点は71歳のITOさんと70歳の私。年長者だけが得点。後半は相手に2点入れられたので、全体では引き分け。これでたぶん来年も呼んでもらえるだろう。大勝ちしても大負けしても、嫌がられる。ちょうどいい相手と言うことになるな。

写真21番はキーパーのSUGISAKIくん。

赤紙仁王 田端

 

150110akagami-old 田端駅の近くに田端富士があるが、その入り口に東覚寺というお寺がある。そのお寺の門前に一対の仁王様が立っている。2年前は道路拡張があって、少し場所を移動をして新しいお堂になった。その時には、赤い紙ははがされて、本来の仁王様の姿が見えた。

 

150110akagaminiou1

 

本日来てみたら、新年から大勢の人がお参りしたらしく、新しい赤紙がたくさん張り付けられていた。本来の姿は見えなくなっていたが、私は仁王様の裸の時に写真を撮った。探したら出てきたので、上下に並べておきます。

西が原の一里塚

150109itiriduka-nisigahara都電の飛鳥山駅から岩槻街道を古河庭園のほうに歩いてみた。ここのは一里塚が保存されている。目の前は警察署。その先には元大蔵省の印刷局がある。ここでアベノミックス用のお札がじゃんじゃん印刷されているのだろう。2,3枚ひらひらと飛んでこないかなと思って歩いたが、そんなことがあるはずはない。以下は説明文から。

西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く「日光御成道」の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの旧位置を留めており、都内では大変貴重なものだそうだ。大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになったが、近くに邸宅のあった実業家の渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動によって塚の保存に成功した。大正11年3月8日には、国史跡に指定された。榎の木は江戸時代のものは残念ながら 枯れてしまい、新たな榎の木が植えられて現在に至っています。

 

なかなかいい狛犬 2題! 

150108komainu-kitune暇な日が多いので、お散歩も頻繁になってきた。本日は王子周辺へ。面白い狛犬を見つけた。狛犬ならぬ狛キツネかな?

なかなかかわいい。

 

150108komainu-hiratukaもうひとつは平塚神社の狛犬。この神社は昔は平塚城というお城の跡にできた。こっちはなかなか戦闘的で面白い。お城跡の影響だろうか。

もう正月の6日! 

あっという間の6日間。本日はもう今年2回目のサッカー試合。前回は朝鮮高校グランドでの試合。55年前に我が高校と交流戦をやっていた。当時相手は大変強く、我が方は一度も勝ったことがなかったが、小口君がすばらしいシュートをして一点取ったことは覚えいている。その当時に一緒にサッカーをやっていた人たちが、今も一緒にやっているなんて不思議と言うかなんというか・・・

本日は第2回目、駒沢競技場。この場所は東京オリンピックの時に使われた競技場のサブグランド。このすぐ脇の大学に通っていたので、いつもトレーニングに使っていた公園だ。今は駒沢大学駅からいくが、当時は都立大学駅から通っていた。懐かしいグランド。本日は風が強く、雨も降ってきたので途中で中止になったが、中止の直前、今年初めての得点。出口さんのクロスを左サイドにいた私がボレーシュート。高く上がりすぎたかと思ったら風で押し戻されてゴールしてしまった。

まあ幸先の良いゴールだった。12日に西が丘の味の素スタジアムで東西対抗の試合があるが、それに向けていい準備ができた。そうだその前に10日にもうひと試合あるんだ。   新しいユニフォームができた。今までのと色を反転したビジター用のものだ。30枚を取りに行くのは大変だ。費用を回収しなけりゃ。月一ぐらいしか会わないメンバーなので、いつ費用が回収できるか心配だ。

 

 

 

ガソリン価格が下がっている?

150107oil ガソリン価格が下がっているそうだ。日本のように円安で輸入物価が上がっている国にとっては大変ありがたいことだ。原発が止まって、石油代がかかると困っている電力会社にとってはありがたいことだろうが、物知りの人は、石油価格が下がると原子力発電所の再稼働が難しくなると解説している。なるほど誰にとってもいいことではないのだ。

我が家では車で出かけることは少なく、ガソリン価格がどれだけ下がったか、よく解っていない。しかし暖房用の石油は3週間に一度ぐらい36リットルを購入している。本日も車いすで石油を買いに行った。前回よりもかなり下がっているかと思っていたら、3312円。前回に比べて1円も下がっていない。輸入価格は半分になっているというのだから、せめて3割ぐらいは下げてくれよ。しかし2%をインフレターゲットにしている政府は、物価が下がるような指導をしていないようだ。

石油価格の下落は世界経済に大いなる影響を持ち、下手をすると国が破産する可能性もあるのだそうだ。そんだけ影響があるのに、我が家の経済に影響がないのはなぜだろう。どこかでほくそ笑んでいる人がいるのだろうが、我々にはわからない。

 

 

三渓園へ初もうで!

150105sunset01150105orenge-moon

本日は夕方、横浜三渓園へ行った。富士山がょっとだけ見え、夕日が沈むまでウロウロしていた。園を出たのは一番最後だったかな。神社でも寺でもないが、三重塔があったので、その門前で一応怪我ないようにお願い。

横浜中華街で夕食をと思ったが、歩き疲れてバスに乗り、横浜駅まで行ってしまったので、駅ビルのレストランの中華で、ちょっとした新年会。横浜から我が家までは東横線、副都心線の直通で戻ることができる。横浜までは近く、安くなった。(湘南ライナーよりも安い)

日の入りを見た後、反対側からオレンジムーンというのが出てきた。手持ちだったので、あまりうまく撮れなかったが、けっこう話題の月だそうだ

 

 

サッカー 蹴り始め 大仏様

150105daibutu 北区の朝鮮高校の芝グランドで今年も蹴り初め。例年は箱根駅伝を見ながら過ごしているのだが、今年は駅伝の6区 山下りを見ただけで、サッカーにむかった。青山学院が山登りで驚異的なタイムをだして一着だった。下りで抜かれるかと思ったら、差を開いている。箱根の山登り、山下りを制したら、もう優勝は間違いなしだ。見なくていいや。

今年は12日にオーバー70歳の東西対抗試合がある。私もなんとか入れてもらえることになった。それに向けて少しはトレーニングを増やそうと思っている。明日もサッカー。

朝鮮高校までは石神井川沿いに歩いて行く。ちょっと早かったので、大仏様まで行って、怪我ないようにお祈りして練習会にむかった。おかげで快調のまま。

狐の行列 王子稲荷神社

久しぶりに王子の稲荷神社の狐の行列に行ってきました。昔は自分たちもお化粧して行列に加わったのですが、いまはもう見物だけ。10年前にはさびしい行列だったが、いまはものすごい人人。かなりの中国人の人が見物していました。英語で説明を求められたのですが、どこに神様がいるの?? なんで狐なの?? 何を求めて行列するのか?? 説明は難しいね。でもみんな楽しんでいるようでした。段々の上にお宮があるのですが、長蛇の列なので、遠くから手を合わせて、戻りました。家に着いたのは1時半。もう年を越えていました。141231kitune3141231kitune4141231kitune8141231kitune9

高尾山 シモバシラの花

shimo-Fujishimo009高尾山からの富士山! 風が強そう。 奥高尾山から城山に向かう道の脇にシモバシラの花が咲いている。毎年1月ごろに行くのだが、今年はいまが真っ盛り。   シモバシラの花 シモバシラという草の茎に水が吸い上げられ、昇華してこのような氷の結晶がでてくる。   shimo007 shimo006 shimo005 shimo004 shimo002