焼火(たくひ)神社

島前は大昔の火山だったが、激しい噴火でカルデラができ、その後沈降したために外輪山がリング状の島として残った。カルデラの真ん中には中央火口丘があった。そこが今は焼火山として残っている。焼火というのは火山の火ではなく、ここで灯台の代わりに火をともして位置を知らせたらしい。後鳥羽上皇の船もこの火を頼りに隠岐にやってきた。
逆に後醍醐天皇はこの明かりを頼りにして隠岐を脱出し、「建武の中興」を成し遂げた。しかし2年後後醍醐天皇は足利尊氏に追われ、吉野に逃げて南朝天皇となった。
いわゆる南北朝であるが、60年後第三代足利義満によって北朝に三種の神器が戻されて、後醍醐天皇の系統の南朝は滅んでしまった。


別府港でレンタカーを借りたので、焼火山まで上がることができた。ギリシャ人が電動自転車で登ってきたが、かなり大変だったようだ。車を置いて階段を上ること20分ほどで大きな鳥居に出た。そこからは平たん道、大きな石垣が出てきた。昔はお寺があったが、明治の廃仏毀釈で消滅し石垣だけが残った。その奥に岩の窪みを利用した社殿があった。隠岐造りではないが、いい神社だった。どんな神様を祀っていたのか、確認できなかった。後で見たら天照大神のようだ。どうりで屋根は隠岐造りだった。

隠岐一宮:由良比女神社

西の島の港は別府港だが、町の中心は浦郷で、隠岐一宮はここにある。浜に出ると写真のように、女性がイカをとっている姿を描写している。この神社には「イカ寄せ」の伝説がある。写真左の「番小屋」はイカが寄せてくるのを見張る小屋だそうだ。昔は大量のイカが寄せてきて、大金持ちになった人もいたそうだが、いまはここへイカが集まることは少なくなった。

由良比女はここ隠岐の島の建国に功績のあった比女だが、どんな神様なのかはよくわからない。もともとは知夫里島に神社はあったが、いつの時代からか浦郷に移ったそうだ。「土佐日記」には「ちぶりの神」となっているので、本土に近い知夫里島にあったと考える根拠になるだろう。

社殿は実に立派。出雲大社に近いので、出雲大社の本殿に似ているが、正式には隠岐造りだそうだ。出雲に似ているのではなく春日大社本殿に似ているのだそうだ。まあどっちでもいいが、なかなか立派。昔の隠岐の繫栄がしのばれます。狛犬は隠岐神社などにあった逆さ狛犬ではなかった。隠岐はみな「逆さ狛犬」の大発見と思っていたが、ちょっと残念。