敦煌は砂漠の中のオアシスだ。現在は18万人もの人が住むが、その昔は泉の周りに少しだけの人が住んでいたのだろう。そんな景色が郊外にある。鳴砂山とその間にある三日月型の泉、月牙泉だ。ここは敦煌の最高の観光地になっている。入場料が110元もする。年寄り割引はなかったが、シーズンオフだったので半額。二人で110元。 
  砂丘の保全なんか考えなくてもよさそうだ。砂除けのスパッツを借りて(15元)皆さんどんどん上がっていく。ここは高さが100mの砂丘だ。二人のすぐ脇に半月。なかなかいい感じに撮れた。
砂丘の保全なんか考えなくてもよさそうだ。砂除けのスパッツを借りて(15元)皆さんどんどん上がっていく。ここは高さが100mの砂丘だ。二人のすぐ脇に半月。なかなかいい感じに撮れた。 
  三日月型の池がある。この水は枯れたことがないそうだ。湖畔には道教のお寺が立っている。砂だらけの寺だ。
三日月型の池がある。この水は枯れたことがないそうだ。湖畔には道教のお寺が立っている。砂だらけの寺だ。 砂漠にはラクダ。こちらのラクダはふたこぶラクダ。乗りやすい。昔は砂漠の船といわれるように荷物運びの主役だったが、いまは観光用。11月寒いのでのる人は少ない。さみしそうに帰っていった。
砂漠にはラクダ。こちらのラクダはふたこぶラクダ。乗りやすい。昔は砂漠の船といわれるように荷物運びの主役だったが、いまは観光用。11月寒いのでのる人は少ない。さみしそうに帰っていった。 GoogleEarthの画像から見ると、こんな場所。敦煌山荘に泊まった。こんなでかい敷地だったのだ。食事に行くのが寒くて大変だった。となりの雷音寺もでかい敷地。下のくしゃくしゃは砂丘!
GoogleEarthの画像から見ると、こんな場所。敦煌山荘に泊まった。こんなでかい敷地だったのだ。食事に行くのが寒くて大変だった。となりの雷音寺もでかい敷地。下のくしゃくしゃは砂丘!
 
			












 私たちが敦煌に下りた前の日に雪が降った。敦煌山荘から見える砂丘は雪をかぶっている。すばらし景色だ。この砂丘の高さは200mもある。これは山ではなく砂が吹き上げられた砂丘であり、風の吹き方によって姿を変える。
私たちが敦煌に下りた前の日に雪が降った。敦煌山荘から見える砂丘は雪をかぶっている。すばらし景色だ。この砂丘の高さは200mもある。これは山ではなく砂が吹き上げられた砂丘であり、風の吹き方によって姿を変える。






 敦煌と西安に行く予定ですが、年をとったので一気に行くのは大変なので、上海で2泊しています。昨日は4時過ぎについたので夕食を食べたらすぐにホテルに入って、ゆっくり休みました。前回泊まったトンマオホテルはどういうわけか満員で、加州酒店というホテル。なんと大きな競技場の観客席の上がほてるになっている。目の下ではりっぱなトラックを多くの人が走っている。
敦煌と西安に行く予定ですが、年をとったので一気に行くのは大変なので、上海で2泊しています。昨日は4時過ぎについたので夕食を食べたらすぐにホテルに入って、ゆっくり休みました。前回泊まったトンマオホテルはどういうわけか満員で、加州酒店というホテル。なんと大きな競技場の観客席の上がほてるになっている。目の下ではりっぱなトラックを多くの人が走っている。 その前に紅葉の名所である鬼無里(きなさ)に行きました。ここは京の都で不埒な働きをした紅葉という女性が流刑になってやってきたひなびた貧しい里だった。しかし紅葉さんはここで隠遁する気もなく周辺の民を集めて反旗を翻したのだが平維盛の遠征軍にやられてしまった。紅葉さんはとんでもない「鬼女」だったという伝説が残っている。今はもう鬼はいない里だよ!と宣伝しているが、鬼女イメージは残っている。今は鬼女ではなく貴女(きじょ)とされているようだ。
その前に紅葉の名所である鬼無里(きなさ)に行きました。ここは京の都で不埒な働きをした紅葉という女性が流刑になってやってきたひなびた貧しい里だった。しかし紅葉さんはここで隠遁する気もなく周辺の民を集めて反旗を翻したのだが平維盛の遠征軍にやられてしまった。紅葉さんはとんでもない「鬼女」だったという伝説が残っている。今はもう鬼はいない里だよ!と宣伝しているが、鬼女イメージは残っている。今は鬼女ではなく貴女(きじょ)とされているようだ。









