称名の滝の紅葉、室堂雪景色

今年の紅葉見物は日本一の滝と名高い称名の滝に行ってみました。富山駅から富山地鉄で立山駅へ。そこからバスで15分、称名滝へ。バスは立山駅を10時ちょうど発、滝の駐車場に15分着。帰りは11時10分発。現地滞在55分なので、時間は十分と思っていたら、駐車場から滝が見えるとことまで1.5キロあることが分かった。往復3キロ、舗装道路だがかなりの登りなので、年寄りにはかなり大変。次のバスは13時10分発。ないもないところで3時間も滞在していられない。滝がみえるところでの滞在時間は5分だけ。でもまあ立派な滝に感動、周りの紅葉にも感動。疲れたがよかった。


ものすごく天気が良かったので立山駅からケーブルカーで美女平に上った。このケーブルカーは荷物運搬にも使われるそうで大きな車両が客車の下についており、2両連結だ。これは珍しい。高低差500mを7分で登るので傾斜はかなり急で、恐ろしい感じだ。さらに交差点の一部はトンネルの中、これも珍しい。美女平にはバスターミナルがある。美女平からはこの専用バスでしか行くことはできない。高級はスで弥陀ヶ原、室堂など仏教的な名前の付いた場所に向かう。それは立山山頂には立山権現が祀られており、多くの修験者がこもって修行をした場所だからである。

土肥金山 

土肥金山、画像を入れておきます。

清水港から駿河湾フェリーで土肥へ

前から予定していたのですが、台風15号以来天気が良くなかったので延び延びにしていました。今年は4月に鑑真号で上海に行きましたがそれ以来船旅なし。わずか1時間ですが、海国日本にいるのですから時々は海に出てみなければということです。新幹線で三島まで行き、東海道線で清水まで行き、港まで歩いて行きました。

船便は一日四便、10時45分の便に乗りました。2400円なり。堂ヶ島でアジフライを食べる予定でしたが、港近くの店でおいしそうなエビフライとアジフライがあったので早速仕入れて船の中で食べることにした。

すいているかと思っていたらバスが4台も入ってきて、外国人団体が乗り込んできました。若者らは、まあうるさいこと。急いで三階の部屋にランクアップ。500円でコーヒー付きでした。我が家にとっては贅沢でしたが、これは大成功。静かで豪華船旅と言う感じになりました。三保の松原からの富士山風景は世界遺産になりましたが、本日富士山はほとんど見えなかった。天気予報では晴れを予想していたのに。残念な船旅。でもまあいいか!

土肥金山、堂ヶ島へ行きました。午後はいい天気になったので帰りも船に乗ろうと思っていましたが、バス便はちょっとの差で、乗ることができず、修善寺から伊豆箱根鉄道駿豆線で三島駅へ。西武鉄道のお古車両はハロウィーンの装飾列車でした。

観音山古墳(高崎)

前橋の小林さんの案内で、高崎の観音山古墳を見学してきました。石室の中にも案内してもらいました。詳しく書きたいのですが、いまラグビーの日本と南アフリカ戦の最中です。とても目が離せません。終了次第、勝ったら詳細を書きます。

酷暑のマラソン、まさか?札幌へ!

東京オリンピックは快適な気候の8月に行うということで招致が決まった。ブログでも何回か、こりゃ冗談だろうと思っていたが、外国の方は東京の8月は晴天も期待できいい気候なんだと思っていたようだ。しかし17日突然森委員長がIOCのバッハ会長がマラソン競技は札幌で行うと言っている。私もいいと思っていると発表した。今回は15日に伝えられたそうで、橋本オリンピック担当大臣に伝えられただけで、肝心の小池都知事には知らされていなかった。小池都知事は怒って、森さん安倍さんの仲間のプーチン大統領に頼んで北方領土でやったら!などと言い出した。

先日暑い東京での大会に備えて競歩やマラソンで選手選考をしたばかり。暑さに強い選手が選ばれた。選手コーチは大いに戸惑っているが、経団連会長は森元首相に忖度して「涼しい札幌の方がいい!」などと言いだした。地方の経済も潤うからだそうだが、オリンピックを経済的な面だけでしか見ていないようだ。選手ファーストと言うなら最初からそうすればいいのに。今さら困るよ! しかし東京都が30分繰り上げてスタートするといってももう耳を貸さない。

他の競技は暑くてもいいのかな?? いっそのこと全部札幌に移したら?? でも札幌は困るだろうな。マラソンと競歩の会場を確保する、コース設定をするだけで大変な準備が必要だ。今東京で準備している人を全部札幌に持っていくしかないだろう。

しかししかし弱いところにすべてを押し付けて、強いものにはすべて屈するというのは、今の日本の状況をよく表している。貿易協定は二国間ではやらない、TPPですべてを決めるなんて言ったのに、トランプに脅されて日米貿易協定を締結してしまった。北朝鮮がミサイルをバンバン撃っても、「トランプがいいよ」と言ったので文句は言わない。拉致問題はどうするのか。まったく真剣ではないよな。

「ダメだよ!」と私が言っても声にはならない。理にかなわないことが多すぎるよ!

後期高齢者になったぞ!

しばらく更新していなかったので、さかのぼって投稿しておきます。この10月から後期高齢者、健康保険の診察代が1割になりました。ありがたいのですが、そんなに割り引かなくてもいいよ、と思っていました。しかし年金から差し引かれる保険料が倍になっていました。なんだなんだ!割り引かなくていいよと言う前言は取り消し!

ところで私が通っている病院の前庭にこんな銅像が立っています。こんど新1万円札の顔になる渋沢栄一さんです。この人の業績は経済界だけではありません。引退した後私費で養老院を作ったのです。この業績の方を評価したいですね。養老院を引き継ぐ東京都健康長寿医療センター、私は養老院の方がいいと思うのですが、です。病院内にその歴史を絵図で記してあります。分割して載せておきます。

あちこちで嫌がられて引っ越し引っ越しで、人気のない僻地に追いやられた。やっと板橋村に落ち着いた。それが我が家のすぐ前です。渋沢さんありがとう!

我が家のガーデン?のお花!

我が家には広大(?)なお庭がある。毎日奥様が手入れをしているおかげで、今も様々なお花が咲いている。路地を通る人たちも「きれいですね!」と足を止めて眺めてくれる。私の仕事は時々の水やりぐらい。実のなるものもありますが、今年はブルーベリーが豊作、ミカンは2つだけ、なす、ピーマンは食卓にも上ります。我が家の朝顔は今盛り、よそのはとっくに終わっているのに。ということでお花図鑑! 名前は後で入れます。

清水寺の狛犬は八坂神社から?

ホテルの図書スペースに京都の古い絵葉書があった。八坂神社の写真がいくつかあった。昨日同じ角度から写真を撮ってみた。場所と狛犬は変わらないが、歩いている人はいまは外国人だらけ、というより外国人だけ。

もう一枚境内の狛犬の写真を見た。巨大にそっくり返った狛犬だ。どっかで見たことがあると思ったら、清水寺の仁王門の前の狛犬と同じだ。八坂神社の境内をこの威張り狛犬を探し回ったが、どこにもいない。

そこで考えた! 我が仮説は次の通り。
「古い絵葉書に写った威張り狛犬は、清水寺に移築した」
ネットで検索すると、清水寺の狛犬はもともとはブロンズ製だったが、戦争中(昭和17年)に供出させられ台座だけになっていたそうだ。

清水寺の貫主大西良慶の法話に、次のような言葉があるそうだ。
「前の戦争で、仁王門の前の狛犬も持っていかれた…。金の物みんな持っていかれた。それで、まあ今度、石にしといたらね、なんぼ戦がおこったかて石を持っていくちゅうことがあらへんので、今度は石に建ててもろてね。」

1944年に現在の石の狛犬が寄進されたと台座には書いてある。1944年はまだ戦争の最中、こんな大きな石造をつくることなどできなかったはずだ。ネットで調べても誰が作ったか、どこにも書いていない。

そこでやはり私の仮説。八坂神社の金属製の狛犬も供出させられたが、そこには数多くの石造の狛犬がある。清水寺の信者たちは八坂神社に掛け合って一対の狛犬を譲ってもらったのではないか。それをエイやコラさと産寧坂を引っ張り上げて、仁王門の前に残る台座の上に設置した。 我が仮説に満足して、もう一度詳細に写真を調べてみたら、ちょっと違うかな??? 仁王門の威張り狛犬は結構新しい。八坂神社の清水寺に持ってきてをちょっと手直しをして据え付けた。
なかなかいい仮説だが、ちょっと無理があるかな?

おまけ  仁王門から清水の舞台の下に移動して気がついた。おもしろい石碑を発見。
なんと蝦夷の英雄、阿弖流為の顕彰碑だ。中国人の団体の解説者が教えてくれた。阿弖流為をだまし討ちにしたのは坂上田村麻呂。田村麻呂は本心は蝦夷と和睦をするつもりで都に連れてきたのだが朝廷の裏切りで処刑をすることになった。それをずっと後悔していた。その思いを汲んで、篤志家がここに顕彰碑を立てたそうだ。清水寺は坂上田村麻呂が音羽山に建てた寺院なのだ。

京都の常宿?シェアホテルズ・ラクロ!

昨年から新しい宿を見つけて、京都での常宿、って程ではないのですが。京都御所の角の地下鉄丸太町駅にあるシェアホテルズ・ラクロという新しいホテルです。連休なのに今年は二人で9500円。ちょっと狭いけど清潔で快適。泊まっている人はほとんど外国人の個人客。日本人は若い人だけで、ジジババは私たちだけでした。

従来のホテルはフロントで「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれるが、ここには若いお姉さんがパソコンを見てチェックインをするだけ。豪華なラウンジはないが、キッチンのついた人いシンプルなスペースが共有スペースになっている。部屋は清潔できれいだが、結構狭い。しかしこのスペースがあるので皆さん快適に過ごすことができる。

ヨーロッパ人たちはここで自炊をしています。私たちも昨年はコンビニ弁当を温めて食べていました。今年はすぐ脇に松屋があったので、そちらで食事。食後のコーヒーはラウンジで。

広いスペースの一角は図書スペースになっているので、無料コーヒーを飲みながら京都案内本を見る人も多いようです。私は古い京都の絵葉書を見つけました。それには八坂神社や清水寺の狛犬が描かれています。これは面白そう! 翌日、同じ位置から写真を撮ってみようと考えました。結果は次回に!

キャッシュレス社会?

まもなく消費増税が行われる。それに合わせてポイント還元が盛んに宣伝されている。2%の増税以上の5%還元が行われるようある。みなさんどういう選択をしたらいいか、大騒ぎだ。でもよく考えると増税しておいてそれ以上の見返りを与えるというのはおかしくないかな? それなら増税しなけりゃいいのにと誰もが思う。どこにからくりがあるのか。

1.カード(デビット)やスマホ決済にするとポイントがつくのでお得とのこと。しかし還元はカードやスマホ決済に誘導するための呼び水。ペイペイなどで決済させようということらしい。中国、韓国ではスマホ決済が90%にもなっている。わが国も負けてはいられないので、キャッシュレスを普及させようということらしい。しかしおまけのポイントは、期限付きで来年の6月までとか。要は当面の増税の目くらましということ。

2.キャッシュレスの決算をさせると誰が儲かるの?。キャッシュレス決済にすると消費は20 %
程度上がるそうだ。政府はなんとか経済を上向きにしたい。ペイペイ、ラインペイなど業者は大いに儲かる。政府はこれら業者と手を組んだ。でもペイペイはソフトバンクの子会社、ラインペイはネイバー社の子会社だ。ネイバー社は政府が大嫌いな韓国企業だ。経済と政治は別次元?

3.政府にはさらに大きな目論見がある。それは将来マイナンバーカードと連携させようというものだ。そうなればマイナンバーから個人情報はいくらでも取り出せる。銀行預金を把握できるので税金は確実に徴収できる。国勢調査などやらなくても個人情報は把握できる。分析すれば超ビッグデータも利用できる。選挙行動パターンを読めば、出口調査などしなくてもだれが当選するか即時にわかる。選挙など意味がなくなるかも。

■ 私のやれること!
 私はブログも公表し、FBで友人たちと交流している。するとパソコンには私の興味ありそうな広告が次々に表示される。もしかするとこの人と知り合いではないか? なども表示される。それで旧友と再会したという利点もあるが、どこでどう私の情報を仕入れているのか不気味に思うこともある。現代社会においてスマホやパソコン、カードを使うということは、個人情報を提供しているといいうことだから、個人情報の流出はある程度は仕方がない。
  NHKと違って民放テレビは全部タダである。インターネットもタダで情報をいくらでも提供してくれる。しかし民放やインターネット業者が善意で身銭を切って提供しているとはだれも思っていない。どこかで誰かが儲けているのだ。一番の儲け頭が電通など広告代理店なのだろう。今の社会はそうなっているんだから、文句を言っても仕方がない。

▲ こんな状況の中、私は今後どう対処するかを考えている。お国の方針に流されて、個人情報を丸ごと全部SOFTBankや韓国子会社のLINEに売り渡すか? ほんのちょっとのポイント還元におどらされて。
  私はここで立ち止まってキャッシュレス社会に組み込まれないようにしようと考えている。一致団結して国際競争に立ち向かいたいという政府の方針とは反するので、非国民扱いされるかもしれない。しかし私は貯金の残高がいくらあるかなど権力者に知られたくはない。昨日何を買ったか、何の本を読んだか、だれと知り合いか、などなど知らせる必要のない情報をさらされたくはない。

  香港のデモ学生が黒マスクをして顔を隠しているが、中国当局はとっくに学生の素性は察知している。香港も完全なスマホ社会である。当局は彼らの情報はしっかり把握している。世界情勢で不利なので今は様子を見ているが、その気になればいつでも動き出すはずだ。学生たちはそれを恐れて、必死になって外国にメッセージを送り続けている。

  私は昨年今年と上海に行ってみて驚いた。ほとんどの経済活動がスマホ決済なのだ。町での物乞い(公にはいないはず)でもQRコードをもっている。路上ライブの投げ銭もQRコードである。スマホを持っていないジイバアは家から出ることができないのだ。

  来年からはスマホを持っていないとずいぶん窮屈な生活になると思われる。政府はキャッシュレス決済を8割程度まで上げることを目標にしている。それぐらいないとキャッシュレス決済のメリットがないからだ。
  政府に協力して皆さん登録しましょうと言われる。しかし私は今ぐらいの進歩で十分でそれ以上便利にならなくてもいい。

  便利さの引き換えにリスクが大きくなるのはごめんだ。と思っていたところに今回の台風15号の停電被害。停電でスマホが使えないことで命の危険に陥ることがあるのだ。
 私の決心は確固たるものとなる。ポイントの還元などという目先の餌に飛びついてなるか。孫さん(ペイペイ)や高さん(ラインペイCEO 高永受)さらに安倍さん(総理大臣)らに個人情報を売り渡してなるかという思いをもった。

 とりあえず、こんな感じで行こうと思っています。
「カードお持ちじゃないですか?」
「Suica持っているよ!」
「登録しないとポイント還元できません」
「ポイントはいらないよ!」
「ポイントの代わりにシルバーパスをもらっているから十分だよ」

白山神社と根津神社

日時 9月14日(土)1:30
場所 都営三田線 白山駅(春日側改札口)
第五回目の狛犬楽会です。白山神社と根津神社です。
CIMG0011.JPG

白山神社は加賀の白山から神さまを勧請してきた神社です。本家の白山(2,702m)は日本三霊山のひとつです。ふもとに白山神社があるのですが、文京区にある白山神社は白山比咩神社(加賀一宮)から菊理媛神(くくりひめ)に来ていただいた神社で、縁結びの神として知られています。CIMG0024.JPG

なんと中国革命の父「孫文」と日本の同志を結び付けた神社でもあります。孫文がどんな人であったかは、座石に詳しく書いてあります。hakusan-koma2.jpg

白山神社が台地のふちにあることは高い石段からもわかります。神社境内には富士塚もあります。ついでですが富士講の創始者である食行身禄行者の墓が根津神社へ行く途中にあることを知っている人は少ないようです。

その前に白山下から上る道の途中には八百屋お七の墓がありました。最近見えないなと思っていたら立派なビルのお寺の前に引っ越していました。それも見学してから行きましょう。CIMG0104.JPG

根津神社は台地の崖を下ったところにあります。白山神社に比べるととても華やかです。徳川綱吉が寄進をした建物がたくさんあります。つつじ祭りでにぎわう寺ですが、建物自体も見ものです。ここの狛犬がいいのです。お犬様の綱吉と何らかの関連があるのか?nedu-koma9.jpg

■ 孫文のこと

明治43年(1910年)孫文は当時、白山神社の近くの宮崎滔天宅にかくまわれていた。2人はこの座石に腰掛け語り合った。その時、夜空にはハレー彗星が夜空いっぱいに輝いていたという。孫文はこの奇跡的天体を見て「革命が成功する兆しだよ」と語ったという。宮崎滔天の次男龍介は、「花子とアン」にでてきた柳原白蓮(本名・宮崎燁子)と駆け落ちした革命家の帝大生だそうだ。

孫文は祖国の革命を心に誓い、翌年の明治44年(1911年)10月10日清朝を倒した辛亥革命の最高指導者となり、中国国民党の創設者になった。孫文は東京で26歳年下で英文秘書をだった宋慶齢と結婚した。国民党は清朝を倒したが中国国内は混迷を極めた。1925年孫文は「革命いまだならず」の言葉を残し没した。南京市の「中山陵」がお墓。

後継者蒋介石(妻は宋美齡〔慶齢の姉〕は中国国土を制圧するも毛沢東の共産党に敗れ、1949年に台湾に逃れた。宋慶齢は姉とたもとを分かち中国大陸に残った。中華人民共和国成立後は中央人民政府副主席を務めた。1981年没。中華人民共和国名誉主席の称号あたえられた。

孫文の革命は妻の宋慶齢を通して中華人民共和国として成し遂げられたというののだろうか??中国の歴史というのは三国志の時代からなかなか理解しがたい。
おまけの情報。孫文はロンドンに亡命中に大英博物館にいた南方熊楠と友人になっている。日本亡命中にはわざわざ和歌山に熊楠に会うためだけに訪れている。お互いに尊敬する間柄だった。

台風一過!暑い!

台風15号が東京湾を北上して茨城県方向から太平洋に抜けていった。8日の真夜中から9日の未明にかけて急速度で通り過ぎた。台風の反時計周りの風と急速度で進む方向が一致した千葉県では送電線や電柱が倒れるなどして大きな被害が出た。停電も続いているようだ。

 

我が家の周辺の被害は健康長寿医療センターのイチョウの木が数本倒れ、ギンナンが大量にばらまかれたこと。人々が踏んで歩くので臭い! これが唯一。

事前に予測が出ていたので交通機関は計画運休が行われた。これはなかなかいい。台風が来るときに無理に出勤したり学校に行ったりすることはない。今回は真夜中だということもあって大きな被害が出なかった。大げさに報道しすぎるという声はあるが、これぐらいでちょうどいい。もし20年前だったら大変な被害と混乱が起きていただろう。耐震基準が厳格になり、人々の意識も変わってきたので人的被害は少なかった。

我が家の小さな庭では機嫌よく花々が咲いている。でも暑い暑い。台風が今年最高温度を運んできた。8月よりも9月に最高温度が出たというのは何十年ぶりとか。異常気象だな。

高野山ケーブルカー

高野山へ上るケーブルカーが今年2019年の3月に新型車両に変わったというニュースがあった。創設の時から4代目だという。遅ればせながら、8月に乗りに行ってきた。

どこのケーブルカーも昔の人気はなく衰退が懸念されているが、一部は人気が出て新型車両に代えられている。関東では大山のケーブルが新型になった。高尾山ケーブルは大人気なのだが、親会社が乗り気でないのか、相変わらず古い車両を使っているようだ。

ここ高野山は紀伊半島の霊場と参詣道が世界遺産になり、高野山もその一部になった。もともと高野山は霊場としても観光地としても人気があったが、ますます人が集まるようになった。さらにこのケーブルカーは南海電車と直結しており、電車を降りたらほんのちょっとでケーブルカーに乗り換えすることができる。

現在乗り鉄ならぬ乗り鋼索鉄道者として動画を作成中。

ここをクリック

下のユーチューブは高野山ケーブルの新旧入れ替え風景。