新幹線脱線 ガル!原発は?

新幹線が脱線した映像が流れている。新幹線が脱線したのは2004年の中越地震のときが初めてで、衝撃だったことを覚えている。これまで地震で脱線したのは2004年の上越新幹線8両、2011年の東日本大震災で試運転中の東北新幹線1両。と今回の九州新幹線。脱線の要因は簡単ではないが、地震の揺れの単位ガルの大きさと関連している。今回の地震の最大揺れの大きさを1580ガルという発表があった。ガルという単位は聞きなれないが加速度を示す古い単位、ガリレオにちなんだ命名だ。地震や原発論議の時にはしばしばでてくる。

重力加速度は9.8 m/s2  だが、ガルで表すと980ガルになる。宇宙に行くときにG(ジー)がかかるとかいうが、同じものである。今回の地震の1580ガルというのは重力加速度よりもかなり大きい。単純に比較はできないが、地面が1580ガルの加速度で下に揺れたとすると、線路上にいた新幹線は980ガルで自由落下する。しかし地面(線路)から見れば1580-980=600ガルで浮きあたったことになる。すなわち脱線。

エレベーターに乗っているときにロープが切れても箱と人間は一緒に落ちるが、何かすごい力が働いて箱が重力加速度980ガルよりも大きく引き下げられたら、人間は突然浮かびあがり箱の天井に激突する。(高速エレベーターで飛び上がる実験などしないように!)地震で列車が脱線するのは980ガルを越えているときだ。ちなみにこれまでの地震の最大加速度を示しておきます。

1995年 阪神淡路大震災  900ガル ガル
2004年 中越地震 2000ガル ガル
2008年 岩手宮城内陸 4022ガル ギネス記録
2011年 東日本大震災 2933ガル
2016年 熊本地震 1580ガル
1923年 関東大震災 300~400

ところで、原発。今回の地震断層の延長線上には四国の伊方原発と稼働中の川内原発がある。川内原発は安全基準が厳しくなり、620ガルの揺れに耐えることができる。ということで再稼働した。アレレ、もし今回の地震が波及したら大丈夫なの?? 620ガルというのは関東大震災の400ガルを参考にしたものである。さらに基準を厳しくしたというが、実は数値を直しただけだ。原発に関してはみな戦々恐々としている。ちゃんとした情報を出さなければ不安はまだまだ増す。伊方原発の再稼働方針も改めて見直して欲しい。裁判所はこの数値をどう見ているのだろう。さらに原発の燃料棒の移動先を早く決めなければいつまでも心配はつきない。早く何とかしてほしい。

野口研のサクラ 今年も満開

160315sakura

NHKのお天気おじさんの南さんが18日には東京も開花するだろうと言っていました。気象庁の発表は21日ですから、かなり早い予想でした。でも残念!本日の東京の開花はなかったようです。

私は毎年、ソメイヨシノが咲く前に石神井川の沿いの野口研究所の八重のサクラが咲くことをしっているので、散歩がてら行ってみた。予想通り満開。

田老 巨大な堤防

iwate9105taro007

 写真整理の途中でこんな写真を見つけた。岩手県の田老という町の大堤防だ。こんな巨大な堤防があれば大丈夫だと、私も思っていた。しかし2010年の3.11ではあっけなく越えてしまった。堤防があると安心してしまう。こんな大堤防でも越えてしまうのだ。どう再建するのか。ちょっと心配だ。

カルボナード島越

iwate9105shimanokoshi01

 三陸鉄道北リアス線の島越(カルボナード島越(しまのっこし))の駅舎です。でした。2011年3月11日に津波で流されてしまいました。あまちゃんで放送された場所です。線路は高架だったのですが、それも流され、車両だけが残された映像が印象的でした。私はこのあたりを1990年代に何回も歩きました。田野畑村、集落は高台にあるので人的被害は、南三陸に比べると少なかったのですが、それでも駅周辺の被害は大変でした。今は駅舎は高台に移転して、三陸鉄道は復旧しています。

キツネの行列で新年カウントダウン!

160101kitune02160101kitune01 下弦の月を見てから王子稲荷神社にむかいました。昨年はキツネの行列の最後しか見なかったので、今年はスタート地点に行った。10秒前からカウントダウンが始まり、0時きっかりに行列がスタートした。年々見物の人が増えており、外国人も多い。

みなさんそれぞれキツネのメイクをして楽しんでいる。いい年明けになりそうだ。
DSCN1608DSCN1611DSCN1591DSCN1595

池袋 高層スラム街??

151224suramu01  池袋の東口、再開発地域に豊島区役所ができた。これまでかなりぼろっちい区役所だった、新しくしてあげたいなあ!と思っていた。立派な建物ができてよかった!

でも近くに行ってちょっと驚いた。としまエコミューゼとか名づけられているが、遠くから見たら、なんやらブラジルとかトルコで見たスラム街のような感じ。まあこれでいいというなら文句はないけど・・・・・

と思っていたら、この建物の設計者は国立競技場A案の人だそうだ。豊島区役所程度ならまあしょうがないが、これ国立競技場と言われたら、ちょっと何とかしてよ! と言いたくなる。森元首相の言うようにB案のほうがよかったのに。森さんが余計なことを言うから、おかしなほうが選ばれたことになった。

偉い人は余計なことを言ってはいけないことがわかっていないな。今からでも遅くはないから森元総理の言うように直したら。と言っても世の人は森さんに拒否感があるから無理だろうけど。

甲州柿 本と物々交換

151211kaki 山梨の一宮町のNさんから立派な甲州柿が送られてきた。今年は全般に不調でNさんのモモ畑のお手伝いはほんの数回しか行けなかった。それなのにモモを送ってもらい、またまた干し柿も送ってもらった。申し訳ない。御礼にこんど上梓(じょうし)した本を送った。物々交換にはちょっと足りないが、それで勘弁してもらおうか。

 物々交換と言ったが、「本」では糊口をしのぐことはできない(ヤギならできる?)が柿やモモなど食べ物は生きるために最も必要なものだ。食物や道具を作る仕事は、「働いている!」という感じがひしひし伝わる。しかし口先三寸のテレビや本、さらに金融商品だとか株式とかは、お金は儲かるかもしれないが、どうも虚業という感じがする。そんなもんなくたって生きていけるのに。

 勘弁してもらおうかと言ったが、とても等価交換ではない気がする。やはり来年御礼働きをしっかりせねばならないなあ。モノの価値を決めるのは何か・・・昔経済学の授業で習ったような気がするが、よく解らん! 

さざえ堂でお昼! 都電でメガネ屋へ

151210sazae02 目を手術してからおとなしくしている。取り換えた人工の水晶体がずれたりすると大変なので、負荷をかけるような動きを2週間ほどしていない。目の調子は良くなっているのだが、体中の筋肉がへろへろになってきたような気がする。ジャンプなどはもってのほか、みかん箱を持ちあげることもしなかった。昨日椅子を二階に持ち上げたのだが、その後遺症?で肩と腰の筋肉が痛い。そう言えば朝起きるときにも一気に起きられず、いったんうつ伏せになってから、よいこらしょ! という感じだ。

 こりゃまずい! まず散歩からリハビリをやろうと一念発起して、我が家から西巣鴨まで3キロほど歩いて「さざえ堂」にお参りして、健康祈願。さざえ堂は大正大学の校内にあるお堂で、らせん状に階段がついており、すれ違わなくても、上階に安置された観音様にお参りして降りてこられるようになっている。会津の白虎隊が自害した飯盛山にもあった。

151210toden02 横の大学の建物の最上階にはプリンスホテルが経営するレストランがある。ステーキランチが1100円。学生は入れないみたいで、おばちゃんたちが大勢で会食中だった。筋肉回復にはステーキと散歩と言い聞かせて、おばちゃんたちの仲間に入る。そのあとはおばちゃんたちの原宿である巣鴨庚申塚から都電に乗って雑司ヶ谷に。

 雑司ヶ谷から池袋に向かって少し行ったところにメガネ博物館がある。まだ目の見え方が安定していないので、新しい眼鏡をつくることはできないので、とりあえず練習用に2つ3つならして見ることにする。なにせここのメガネは安価で、遠近両用595円と老眼用を280円、ちょっと高級な鼻眼鏡(下半分だけ)990円を買う。どれがいいかしばらく試してみることにする。それにしても安い。一番安い老眼鏡は85円で、100円ショップより安い。どうなっているのかな??

朋あり遠方より来る

本日は大学の先輩と会う。6人集まったが、私が一番年齢が若い。あちこちで最年長と言われることが多いが、皆さんと会うとまだまだ小僧っ子にされてしまう。いつまでたっても先輩は先輩。しょうがない。

カナダに住んでいる先輩が久しぶりに帰国したのに合わせて、府中の大国魂神社の近くで昼食会。話題はカナダでも中国人が爆買いをしていること。日本での爆買いとは違って、豪邸を買っており、先輩の家の周りも中国人に占領されてきた感じだそうだ。20%近くが中国人というから、日本とはケタが違っているようだ。

日本はまだまだだが、日本で20%の移民がやってきたら、どうなるのか。でも世界的にみると、国を閉ざすことはできなくなるだろうから大変だ。もう我らはこの世からいなくなるが、子や孫の代にはどうなるのか。TPPは世界経済の垣根を取り除くことだそうだが、人も垣根をとりのぞいて自由に住みかを変える自由が広がっていくのだろう。まあ人類の歴史は、混血の歴史だから恐れることはないのかな?? わからん!

新しい目ん玉になった

何人かの方に白内障手術について心配、励ましのメールを頂いた。当分はブログなど書けないと思っていたが、このとおり書くことができている。医療技術が進歩していると言っても、何パーセントかは目が見えなくなる人もいる。今のところ遠くが実にはっきりと見えている。近くはメガネをかけないと見えない。前と反対なので、パソコンを見るときに、裸眼なのにメガネをはずそうという動作をしてしまう。

一日経っての検査では左目にまだ腫れがあるので、い週間ぐらい視力は0.4ぐらいだが、その後は1.0ぐらいにはなるとのこと。まあ気長にしっかりと待とう。とこかく新しい目玉はちゃんと機能していることを報告しておきます。ご心配ありがとうございました。手術の内容については、のちに詳しく書きます。私の結果を見て、手術をするか決めるというOさんたち、待っているようですから。 「大丈夫だよ!早くやった方がいいよ!」

 

あす目玉の手術!

あす秋葉原のアイクリニックという医院で白内障の手術をやることになっている。日本一の名人である赤星先生のいる三井記念病院の門前にある医院で、その赤星先生が手術をしてくれる。大病院よりも小回りが利くので、こちらの方が人気があり、予約はなかなかとれなかったが、やっと順番がまわってきた。うまくいけば来年の免許書き換えの時の目の検査に間に合うだろう。 続きを読む

パリで大事件 テロだ

パリで多数の人を巻き込んだ多発テロが起きている。100人以上の死者が出ているという。パリのテロといえば今年の1月にシャルリエブドの襲撃が思い出されるが、どうしてパリばかりが狙われるのか。同時多発テロは一人の考えではなく、組織だった計画がなければ成し遂げられない。ということはフランスには大きな組織があるのだろう。 続きを読む

テーブルにニスを塗る!

CIMG0854

我が家の食事テーブルは6人用で、普通の家よりも大きい。昔は6人家族でみんなでテーブルを囲むことも多かった。でも今は二人になり、いかにも大きい。さらに表面の塗料がはげてかなりみすぼらしい感じがする。奥さんはそろそろ取り替えようかという。しかし引き取ってもらうのもけっこう面倒で、費用もかかる。新しいのが気にいるかどうかもわからない。それに、なによりもこの大テーブルは我が家が独立した一家を構えたという象徴でもあった。 続きを読む