お寺ごはん! お寺のカフェ

151222teracafe 151222teracafe2 不調克服のために1万5千歩の散歩を続けている。1万歩までなら、通常生活で何とかなるが、あと5千歩はかなり意識していなければなかなか達成できない。毎日目標を持つことは大事だが、かえってこれがストレスにもなる。そこでまあ1万5千歩程度に行くといいな!という感じで歩いている。

本日は池袋ちかくの谷端川緑道を山手通りの熊野町交差点から歩いてみた。ほぼ山手通りに沿っているので迷うことはない。池袋付近の地形がよくわかる道でうれしい。しばらく行くと西武池袋線で緑道は途切れる。近くの踏切を渡って確かめながらいくと、椎名町駅に出た。さらに川跡は続いているが、トイレを探して踏切を渡った。

ふだん通っている道だったが、金剛院というお寺の赤い門の脇に何やらしゃれたガラス張りのカフェがある。さっそく入ってメニューを見ると「お寺ご飯」というのがあり、それを注文。トイレにもはいる。すばらしくきれいなトイレで感激。

このカフェは「なゆた」という名前で、お寺の経営なのだそうだ。パンフレットを見ると2014年にオープンし、日経新聞などで紹介されたために今や椎名町の名所になっているそうだ。和尚さんのアイディアなかなかだ。私もひいきにしよう。火曜日定休日です。テラス席はお犬様も一緒に入れるようだ。

ちょっとそこまで行商中!

裏表紙と続きで、家から走りだしているのです。

裏表紙と続きで、家から走りだしているのです。

「ちょっとそこまで走り旅」が出版されてそろそろ1カ月になるけど、アマゾンに申し込んだ本はまだ来ない。どうなっているのか?? 楽天で買ったよ! とか 本は地元の本屋で買う!という人、直接出版社に申し込んだという人など連絡が入る。時々、紙のムダだよ! とか 買わなくていいよ! とかの声も聞こえるが、私も表紙制作の長野さん丸山さんも、タイトルをつけてくれた田口さんも、みなさん自分のことのように協力してくれている。ありがたいことだ。

私も先日は群馬まで小林さん、鎌田さんに売りつけに行った。昨日は二子玉川まで8冊も担いで押し売りをしてきた。さらにあちこちに宣伝用にむりやり送りつけたりしている。まさに越中富山の薬売りみたいな気持。最初に50冊ほど仕入れ。それを売り歩いているが、売れた分だけまた買いに行っているので、ほぼ100冊は買い取った勘定になる。さらに今は池袋のジュンク堂にほぼ毎日買いに行っている。これでジュンク堂は少し見直して大量に仕入れてくれるのではないかという魂胆だ。

本を作るというのは簡単だが、本を売るというのはいかに大変か、身をもって感じている。私は商売をしたことがないので、分らなかったが、商売人のみなさんはいろいろ大変な思いをしているのだなあと感じる今日この頃。さあ今日もジュンク堂に行って買わなきゃ。・・・・でもこれって自分で自分の足を喰っているタコと変わりがないんじゃない??? どうにも計算ができないんだけど!!

上の大きな画像をクリックすると、創文企画につながります。そこから買ってもらえば、皆さんには一番いいのですが。・・・・

フライング東上号 東上線90周年

フライング東上号

フライング東上号

我が家は東上線沿線の大山駅近くにある。東京と横浜を結ぶのが東横線、東京と八王子は京王線、東京と成田は京成線。

これらと同じような東上線であるが「上」はどこだかあまりピンとこない。実は上州=群馬県だが、東上線は上州までは行っていない。その予定だったが、埼玉県の寄居町までで終点になっている。東上線は本当は東京と埼玉を結ぶ東埼線だ!

①940-60 ごろのフライング東上

①940-60 ごろのフライング東上

まあそんなことはどうでもいいが、いま東上線全線開通90周年記念の青い列車「フライング東上号」が走っている。なかなか格好良くて、沿線では鉄道ファンがカメラを構えている。もともと「フライング東上号」の名前があり、秩父長瀞への行楽列車として人気があったという。ちなみにこの名前は英国の特急列車「フライング・スコットマン」にあやかったものという。

この列車人気で、東上線=イモ電車 のイメージが少しは変わるかもしれない。でも我が家の近くの開かずの踏切はどうなるの?「フライング東上号」もいいけど、高架化とか地下化など検討をしてもらいたいものだ。ホームのドアは一駅もないし、カーブした場所に駅があるのでホームの隙間は大人一人すっぽり入る幅もある。安全対策が一番遅れているのが東上線じゃないかな。がんばれ東上線!

今日も街歩き! ハチ公に会った!

今日も街歩き。スタートはお茶の水から。ニコライ堂の前が再開発され、新しい町ができている。東京はあちこち新しい街ができている。ちょっと驚き。ビルの間からニコライ堂が見えた。151104nikorai1次は孔子廟へ行く。すぐ近くのキンキラの神田明神と違って落ち着いた感じだ。お寺という感じだが、どういうわけ学問成就の絵馬がある。湯島天神と間違えているんじゃないかな。こちらは湯島聖堂。でも孔子様だから学問成就なのか。あるいは昌平坂学問所があったところだったからかな? まあここいらは学問の地なのだろう。151104kanda1 151104kanda2DSCN1349A学問の地と言えば東京大学! ということで神田明神から東京大学の三四郎池にいく。紅葉は・・・もうちょっとかな。東大構内を通り抜け農学部構内のレストランに行き、ランチ。800円でこれだけ豪華。すごい。151104sanshi1DSCN1392農学部をでると岩槻街道だが、その門の傍にこんな銅像があった。渋谷のハチ公と飼い主の上野先生がここで何十年後かに再開したものだ。151104hachiko

運動会 保育園

我が家の孫たちはみな同じ保育園に通っている。近所は多くの保育園があり、不足して困っているという地区に分けてあげたいぐらいだ。一番小さい孫が今年は年長組で、来年は小学生。我が家は11年間保育園に誰か孫が通っていたことになる。親の家よりも我が家に近いので、送り迎えをどれだけしたか。近所で保育園児にあっても、「あっ、・・ちゃんのおじいちゃんだ」と寄ってくる。

その保育園の運動会に参加するのも今年で最後。ちょっとさびしいがそれが子どもの成長のあかし。喜ばなくっちゃいけないな。恒例の太鼓とエイサーはしっかり練習したようですばらしい出来だった。保育園には本当にお世話になった。家庭にだけいたらこんなにいろんなことをやらせることはできないだろう。なんでも吸収する子どもの時代に、社会的なさまざまな経験をすることができる。ありがたいことだ。

一昨年だったか、港区の高級住宅地を歩いていると、「保育園建設反対」の立て看板が各所に出ていた。「静かな環境を守れ」とか書いてあった。この住民はきっと年寄りなのだろうが、あなた方の静かな環境よりも、子どもたちの声のほうが世の中にははるかに大事だ。ちょっと恥ずかしい看板だと思ったが、いまはどうなっているだろうか。大人は子どもにもっと配慮してやらなければいけないだろうな。

151011hoikuen写真はエイサー踊りです。プライバシーに配慮して子どもらの顔は多少の加工がしてあります。すみません。

10月だ!

ラダック:レーのツェモ僧院

ラダック:レーのツェモ僧院

私は9月は超忙しかった。8月は毎日が日曜日だったのに9月の2日から12日までインドのラダックに行ってきた。毎日3500m以上で、テント寝袋生活は少々きつかった。でも事前の富士山登山など高所トレーニングとダイヤモックスという薬のおかげで高度に関しては異常はなかった。この頃かなり体調について心配があったが、今回の経験でちょっと自信が戻ってきた。帰ってきて房総のハイキング引率とか日帰りだが行くつかの山登り、ぶらリバーなどこなして、22日から28日まで四国お遍路行き。今回は途中で大雨洪水警報で避難準備情報を受けて急いで高知駅まで緊急避難をしたりでけっこう大変だった。大事なママチャリを置いて逃げだしたので翌日晴れてから取りに行ったり、大雨で峠道が通れなくなっていたりだった。

そんなわけでブログを書く時間がなかったが、やっと時間ができたので、再開という感じです。10月1日は都民の日で学校はお休み。なので我が家は保育園状態。私はオーバー70歳のバス券の更新をしに行く。このバス券我が家にはありがたいのだが、こんなに老人優遇をしては財政がもたないのではとちょっと心配。我が家はバス券の更新程度だが、世の中はマイナンバーとかの更新(?)が行われるそうだ。もとは国民総背番号という制度だったが評判が悪かったので横文字にしてマイナンバー! みなさんそれで納得したようで、いよいよ実施になるそうだ。情報漏れはすごいだろうと心配するが、皆さんそれでいいなら、しょうがないか。

スイカおしまい!

今年の収穫はミニトマトが多数。これはなかなかだったが黄色いのは水っぽかった。赤いのはけっこうおいしいかった。水っぽかったのは7月の雨のせいだろう。ナスはダメ。キュウリも7月に少し取れたが、トマトに邪魔されたせいか、不作。ピーマンもダメだった。昨年はスイカが不作だったが、今年は大変良かった。10個収穫してすべて赤くおいしかった。ということで今年の畑作は終了。秋はお遍路さんが忙しいので今年はお休み。来年のために畑を準備しておかなければ。わずか2坪ぐらいでも掘り起こすのはけっこう大変なのです。

スイカが畑からはみ出した。

スイカが畑からはみ出した。

かわいい実がついた

かわいい実がついた

芝生の手入れはできない

芝生の手入れはできない

大きくみのった。おいしい!

大きくみのった。おいしい!

8月末のびた鶴を始末

8月末のびた鶴を始末

来年のために掘り返し

来年のために掘り返し

 

 

石射太郎山

房総に石射太郎山というのがある。高さは240mほどで、登山口は150m、なので90mほどしか登らない。距離は0.3キロと書いてあった。10分も登れば頂上かと思ったら、なんと40分もかかった。距離は水平距離なのだろう。地図と途中であった動物などの写真です。150816isitaro1 150816isitaro2 150816isitaro3 150816isitaro4 150816石射太郎

東海道新幹線火災 箱根警戒レベル3

1-これまで一度も死亡事故を起こしたことがないと言われていた東海道新幹線。思わぬ形で死亡事故が起こった。新大阪行きの「のぞみ」が小田原の手前を走行中、1号車最前列にいた71歳の男が灯油?を撒いて、自分にもかけて火をつけたという。急停車して乗務員が消火器で火を消したというが、巻き添えで女性が一人なくなり、重軽症者20人もいるとの報道。
 なんで?? まったく意味がわからない。71歳の分別もあるだろう男が、なんでそんなことをするのか? 我が同年代、ますますよくわからん。もしかするとテロ? 一号車の一番前で運転席に火をつけて列車ごと自爆しようと考えたのではないかとも思った。・・・でもやっぱり分らん。

2-同じころ、小田原から20キロほどの箱根火山が小噴火したとの報道。これまで水蒸気が増えて噴火が心配される状況だったが、今日の日ろごろにごく小規模だがマグマ水蒸気爆発が起こったとの報道。警戒レベルが3に上がり、大涌谷周辺の1キロの住人には避難指示が出た。
 箱根と言っても噴火の危険はごく一部だから、芦ノ湖などは大丈夫。観光に来てくださいとの宣伝がされていたが、もう行く人は少なくなるなぁ。自然現象だから、しょうがない。
 なのに商売に影響すると騒ぐのはなぜか。お客さんは安穏を求めてやってくるのだから。商売よりも命を大事にしてほしい。

3-昨日のギリシャショックで、株価が大幅に下がった。今日も下がり続けるかと言われたが、ちょっと持ち直してかろうじて2万円台を維持している。八方ふさがりになりつつある安倍政権は、いまやアベノミックスは株価高だけがたより。もしこれがこけたら安保論議もアウトになりそうだ。いまや必死で株価維持を図っているのだろうな。日本の借金は1,000,000,000,000,000円を越えてている。もう返せる金額ではないそうだ。でもギリシャのようにはならないと財務大臣が言っていた。外国に借金をしているのではなく、日本国民に借金をしているだけだからだそうだ。・・・どういう意味? 日本人の借金は踏み倒せばいいということなの??

 ひま人は1日テレビを見て過ごしたが、分らんことが多すぎる。きっと老齢で、理解力が不足しているからだろうと思いながらも、みな本当にわかっているのかな? と思う。

 
 

味の素スタジアム 武藤選手

 味の素スタジアムに孫を連れて行ってきた。FC東京と清水エスパルスの試合。もうリーグの結果は浦和がダントツ一位が決定しているんで、消化試合だったが、FC東京の武藤選手がドイツに移籍するのでお別れ試合とあって、5万人近い人でいっぱいだった。
 孫はこんなに観客の入ったイベントを見るのは初めてで、驚いていた。きっと将来、あの時に武藤選手を見たよね!と思いだすのではないかな。こんな貴重な歳のチケットは友人の斎藤君にもらった。斎藤夫妻と一緒に正面の一番いい席で見ることができた。グランドに近いのでいい写真が撮れた。と言っても撮影が5年生の孫。150627FC

150627maeda

150627member

150627muto1

150627muto3

150627muto5

東京は大雨!

 毎日ぐだぐだ生活をしている。腰痛でサッカーはできないし、ランニングもできない。お遍路さんを秋まで伸ばしたので、その準備もない。やる仕事がなくなるとパソコンの前に座ることも面倒になるので、ブログ更新もなくなる。
これが定年後のぬれ落ち葉生活なんだな。

 私は自主定年で早めにグダグダ生活に入ったが、体は動いたのでサッカーや山登り、山スキー、ぶらリバー散歩などいろいろできた。しかし体が動かなくなってくると、気力もなくなってくる。こりゃいけないな。もうほとんどボケ状態だなあ。

 という生活をしていたら、原稿を書く仕事がでてきた。「ボケない、ランニング」というタイトルの原稿にしようかなと思っているが、受け入れてくれるかどうか。でもとりあえず、パソコンに向かう用事ができた。ついでにブログを更新することができた。

 梅雨時であちこちゲリラ豪雨。いま我が家の付近は大雨。都心付近はかなりの雨のようだ。永田町の国会付近も豪雨かな。
 憲法学者が明確に憲法違反だと言っているのに解釈変更を強行することは、法治国家とは言えない。選挙で憲法の改正することができないので、勝手に解釈を変更しようとしたが、いくらなんでもそれはムリだ。

 国会議員は現憲法のもとで仕事をしており、その順守が求められている。園議員たちが勝手に変えれたら、「法治国家」ではなくなる。あれだけイスラム国が「法治国家」ではないと非難したのに、同じことになってしまうではないか。今週あたりから金曜日の国会周辺の散歩を復活させようかな。

豪華お昼!

よくわからないけど、欧州田舎料理のお店で、パエリアを食べた。魚介が大変おいしい。ハーレーに乗ったおじさんたちが集まって食べていた。我が家はこれで3回目か、4回目。中山盆地という「道の駅」のすぐ近く。子持ち山の群馬天文台のふもとです。

150615paeroia-tom 150615paeria2 150615paeria

以下のビールは家に帰ってから飲んだ。インドのビール?? ライチーの味がする変わったビール。でもなかなかおいしいのでまた買ってこようと思っているのだが、我が家の近くのスーパーではめったに売っていない。
150614beer