スサノオ神社 千住

狛犬探しで都内を回っている。本日は自転車で王子に出て明治通りを通って南千住のスサノオ神社に行った。この神社には前にも何回も行ったことがあるが、たいていは日光街道の面した入り口から入っていた。しかし今回は自転車だったので脇から入った。あとで昔の地図を見たらたしかにこちらが正面だった。

正面に立派な空飛ぶような狛犬がいた。これはみごと。よく見たら左側の狛犬には子犬が獅子山を登っているのが見える。この狛犬は本当は獅子で、子どもを崖から突き落とし登ってくるのを待っている。これは狛犬とは言わず獅子と言った方がいいかな。この狛犬は空飛ぶ狛犬の手前の鳥居脇にある。日光街道側の鳥居の脇には狛犬はいなかった。スサノオ神社ではいまお雛祭り。舞殿にも玄関脇にも数多くのお雛様が飾られている。なかなかいい。すでにひな祭りは終わったがまだ片づけることはないようだ。実は我が家もまだまだ片づけていない。孫たちが早く嫁には行かないように願っているから!  スサノオ神社をでて南千住のビル街のなかにある胡禄神社に寄った。ここにもいい狛犬がいる。富士山の溶岩で作った獅子山の上にいる。左側の狛犬の下にかわいい子犬がいる。獅子は子を千仞の谷に突き落とす。ここも狛犬というよりも獅子だな。自転車のフットワークは軽い。隅田川を大きく曲がって白髭橋にでる。大きなガスタンクが見えるがそのすぐ脇に石浜神社がある。そうだ、スサノオ神社にもこの石浜神社にもお富士山(富士塚)がある。昔は富士塚巡りをやっていたっけ。

北村西望の狛犬:東新町

 板橋区の東新町に氷川神社がある。城北公園や私立城北高校がすぐ近にある。ここの氷川神社に、長崎の平和祈念像を作った北村西望の作った狛犬がある。前にも書いたかもしれないが、久々に行ったのでまた載せておきます。かなり巨大なブロンズ像。元の型があるので同じものがいくつかあります。

1つは栃木県高根沢町の安住神社にある金ぴかの狛犬。もう一つは御岳山の上にある御岳神社の石段の上にある。同じ型から作られているのだからもっとたくさんあるはずなので、ご存知かたが教えてくください。

この神社にはもともとの狛犬もある。阿吽の両方の狛犬が子持ちである。両親で子育て。明治期に作られたもので、産めよ増やせよの願望だったかもしれない。それはそれとして、両親共同で子育てというのもいいね。

たまたまその後北区の王子駅を通ったら北村西望の平和の像があった。北区は平和都市宣言をしている。長崎の平和の像と同じもの。北村西望は北区の住人だったらしい。

穴八幡のヘンテコ狛犬

 穴八幡宮は早稲田大学文学部の前にある立派な神社。昔はみすぼらしい神社だったが、近年朱塗りのピカピカ神社になった。拝殿の前には立派な狛犬がいるが、この神社の見どころは崖の縁にある神武天皇遥拝所の狛犬だ。

江戸時代1700年代のものだという。この時代には頭に宝珠、一方の頭に角というスタイルが流行したらしい。しかしこれほど顕著なのはあまりない。下に西向き天神もものを示すが、宝珠も角ももう少し謙虚だ。穴八幡はつい最近再建されたのでピカピカ。神門をとおして拝殿を見るとなかなかいい。八幡様だから応神天皇と神功皇后を祀っている。神功皇后は仲哀天皇の奥さんだが、仲哀が亡くなった後に女の天皇になっている。しかし古事記には天皇になったという記載はなく歴代天皇の系統には入っていない。神功皇后は朝鮮遠征のあとに仲哀天皇の子である応神天皇を生んでいる。でも仲哀が亡くなってからだいぶたってからだ。子どもが生まれないように腹に石を巻いていたので20か月間もお腹にいたそうだ。どう考えても怪しいが、神話の話だからまあいいか。
立派な社殿になったが、私は立派なお庭にある石に注目した。磨いた花崗岩に影が差しているように見えるが、実は黒っぽいのは別の岩石。マグマが冷え固まるときに変成岩が貫入してきたものだ。ミグマタイト(混成岩)だと思う。いいね。

首のない狛犬、カッパ狛犬!

先日目黒不動に行ったら狛犬がうじゃうじゃいた。ということは目白不動にも狛犬がいるだろうと出かけてみた。目白不動は今は都電の学習院下駅の近くにあるが、元は江戸川橋から椿山荘に上る坂の途中にあった。現在の目白不動も急な坂の途中にある。足をがくがくさせながら下った目白不動に狛犬はいなかった。 目白不動をでて面影橋に向かう途中に高田の氷川神社がある。我が家の近くにはそこここに氷川神社がある。大宮の氷川神社が本社だが、もともとは出雲の斐伊川に住む神を、関東の地に招来した豪族がいたのだろう。埼玉大宮にある氷川神社で聞いてみたが、そこから冷たい湧水が出たことから氷川と呼んだということだった。東京の氷川神社の中には本来の簸川(斐伊川)神社とするところもある。

まあそれはそうとして、この氷川神社の社殿の前には狛犬がいたが、昭和のありふれたものなので通り過ぎた。しかしちょっと気になったので振り返ったら鳥居の脇に黒っぽい古そうな狛犬がいた。しかしちょっと変。よく見ると阿吽の吽の方の首から上がない。阿の方も右の耳が欠けている。自然に風化したわけではない。転がり落ちてもこんな壊れ方はしない。これも誰か人の手で破壊したものだ。罰当たりな奴め! かなり腹を立てて面影橋を渡り、高田馬場方面に上っていった。右手に亮朝院というお寺があった。お寺で狛犬はあまり見ないが、石段を登った上に一対の狛犬がいる。これも変わった形の狛犬だ。頭の上にお皿がある。カッパ狛犬かな??

6匹の子連れ狛犬

大田区の狛犬探しに出かけた。今回は多摩川土手のそばの六郷神社から東海道を鈴ヶ森に向けて歩き始めた。六郷神社には大田区では一番古い狛犬がいるのだが、植え込みの中にあるのでうまく写真が写せない。こんなところでご勘弁を!

東海道をあるいて次に行ったのが大森諏訪神社。ここの狛犬は尻尾を逆立てている。番犬としては大いに役立つだろう。

ここからJR東海道線を超えて春日神社に行く。目の前に「東海道」と書いてある。さっき通ってきた国道15号線沿いの東海道は何だったのだろうか?
この神社の狛犬。これはすばらしい。阿吽の両方の狛犬に2匹ずつの子犬がまとわりついているのだ。子育て狛犬と言われるそうだ。先日中野の打越天神社を訪れた時には一匹の子犬がお母さんの背中に登ろうとしているのを見たが、今回は2匹ずつ合計4匹がじゃれている。こうなるともう狛犬は魔除け、門番の役目ははたしていないな。庶民の「子育て祈願」のための奉納という意味だろう。それにしてもいい感じだ。

ここから春日橋をとおって京浜急行大森町駅にもどり15号線を歩くと10分ほどで磐井神社にでる。磐井の井戸があるが、ここで驚くべき「6匹子犬」の狛犬を見つけた。これはまたまた感激。子犬全部がかわいいのだ。番犬としての狛犬のイメージが変わった。

狛犬に劣る人間!

毎日のように子どもへの虐待が報道されている。恐怖をうえつけて子どもを支配しようとしたら、こどもは怯えて情緒不安定になる。そんなかわいそうな状況を作ってはいけない。子どもが言うことを聞かないのは当たり前のことで、それをゆっくり見守るのが親の仕事。いらだって子どもに暴力をふるうなんて、最低の人間だ。狛犬にも劣る。おっと狛犬が怒るかも。

私は狛犬愛好家で、暇があれば近隣の神社などで狛犬を見ているが、最近は子どもと遊んでいる狛犬に目が行くようになっている。上は中野区の氷川神社の狛犬である。台座には安政4年制作とあるが、もちろんこれは再建されたもので新しく見える。吽形の狛犬は子どもを優しくなでているようで、阿形は手を載せているだけで、ほかの狛犬のように踏みつけている感じはない。  この狛犬は新井薬師の北野神社にいたものだが、子どもが親を見上げている姿が愛らしい。もう一方は玉を踏んでいる。これは江戸獅子型の一種だが、たいていは子も踏みつけていることが多いが、これは優しく手を置いているだけだ。製作者も子どもの愛らしさを表そうとしたのだろう。  これは中野区の打越天神の拝殿前の狛犬だが、阿形の親の背中に乗ろうとしている。実にかわいらしい。本来狛犬は魔除けのために寺社の前に置かれるので怖いイメージがある。大きな寺の狛犬は強そうで態度もでかい。しかし一般民衆は子どもをかわいがる優しい犬をイメージした。私は大きな神社の完成された狛犬よりも、小さな神社のかわいい狛犬に親近感を感じている。下の狛犬は東京靖国神社の巨大なもの。   子どもへの虐待・・・弱い者いじめ・・・強いものには逆らってはいけない・・・
何とも言えなく悲しい。世界的な風潮の縮図みたいな気がする。

平将門の鎧神社の狛犬

  新宿柏木に鎧神社がある。ヤマトタケルの東征の際に武具を保管した場所と言われると書いてあったが、地元の人は平将門の鎧を埋めた場所として信仰が厚い。平将門は関東では人気のヒーローだ。平安時代関東の国々を征服して「新皇」と宣言したが、わずか2か月ほどで朝廷軍に討たれなくなった。 その首は京都でさらし首になったが、怨霊が強く、大手町の将門塚の場所に飛んできた。それが今も残る首塚だ。何度も移転しようとしたがその都度作業員や責任者が亡くなったために、進駐軍でさえも怨霊を信じざるえなかった。今でもどんな大企業も手を付けない超パワースポットになっている。

鎧神社は将門の鎧が埋められたというのだから、パワーは感じられるようで、多くの人が訪れる。実はこの神社の神さまはヤマトタケルと大己貴命である。平将門は明治初期、天皇に反旗を翻した逆賊として祭神から外された。千年以上も前のことでも明治天皇は許さなかったのだ。しかし戦後天皇様の権威が薄れると再び祭神として祀られるようになったとさ! 境内は特徴的だ。拝殿前のものは巨大な花崗岩つくりで立派、昭和11年作。裏門の天保年間の狛犬はツギハギでかなり痛めつけられている。ここは明治の廃仏毀釈で大いに痛めつけられた。 鳥居脇の天神社には新宿区の文化財である庚申塔型狛犬?がある。これは享保年間のものだという。なんか変な狛犬だが、意味があったのだろう。不気味でかわいい。天神社というからやはり怨霊を鎮める神社なのだろう。

亀戸天神の梅・香取神宮狛犬

家から両国までシルバーパスでいきました。江戸東京博物館は水曜日はシルバーディで無料なので入館、じいさんばあさん外国人でした。そこからバスで錦糸町へ。ここもシルバーパス。交通費も入館料もかかりません。そこから歩いて亀戸天神に行き、今満開の梅を見ました。ここはお賽銭だけ。
年寄りをちょっと優遇しすぎだと思いながら、ちゃっかり便乗して梅見、境内は、我らと同じじいさんばあさんだらけ。

春日通りを亀戸方面に行くと黒い鳥居があり、参道が伸びている。ここは香取神社。本家の香取神宮は利根川下流の下総国一宮であり、経津主神が祭神である。この神さまは鹿島の神さまと一緒に出雲の大国主神を降参させて国譲りを成功させたとして建国の神とされているが、古事記には出てこない。しかし建国の神ということから武将の信仰が厚く現在も「神宮」として君臨している。亀戸の香取神社との関係はよくわからない。今はスポーツの神として有名で、拝殿には「池江璃花子選手の回復を願う」という寄せ書きがあった。

 狛犬愛好家としては気になることがあった。鳥居の脇に上のような狛犬が打ち捨てられていた。一対ではなく同じものを前後ろからとったもの。頭の部分が割れているのだ。これは自然に壊れたものか、あるいは人工的に壊されたものか。古い神社に行ってみると結構壊されたらしい狛犬が捨てられているのが見つかる。私は明治の廃仏毀釈の余波ではないかと思っているのだが。割れ口はそんなに古くない。ともかく狛犬を壊す輩がいるのだ。チコちゃんに怒られるぞ!

交通費がかからなかったので、お昼を両国の門前茶屋で豪華に食べた。深川めしと穴子蒸籠だ。深川めしは富岡八幡宮の境内にある「深川宿」が人気だった。富岡八幡宮の不祥事によって参拝客は激減したそうだが、深川宿はどうなったのだろうか。

戸隠神社と高千穂の岩戸神社

岡村さんの植村直己冒険賞の受賞発表をみて、すぐに東京駅から新幹線で長野に、バスに乗って戸隠中社に来ました。そこで狛犬の写真を撮って、雪の中を奥社まで行きました。暗い中、雪道を歩くのは結構大変。やっと戸隠の都立大学山荘につきました。仲間3人はすでについていました。明日からは雪山歩きです。今年は雪は少なく、ブッシュがでています。 近年戸隠神社は強力なパワースポットとして人気があるようで、真冬のこの時期でも奥社まで詣でる人はかなり多い。神社入り口には「隋神門よりも先は冬期閉鎖、雪崩の危険もあり」と書かれている。今日は完全装備の高齢者グループが多かったが、例年運動靴姿の人たちとあう。昨年は「パワーがあるからだ大丈夫!」と言う若者が何人もいた。雪まみれで嬉しそうに帰ってきたのを見ると、本当にパワーがあるのか?と思った。 九州高千穂に天岩戸神社がある。スサノオ神と喧嘩したアマテラス大神は怒って岩戸の中に籠ってしまった。太陽神アマテラスが隠れたので世の中は真っ暗になった。オモイカネ神は一計を案じた。岩戸の前でアメノウズメにセクシーな踊りをさせた。それを見た神々はやんややんやと騒いだ。

  アマテラス大神は「私がいないのに何がうれしいの?」と思い、岩戸を少し開けた。岩戸の前に侍っていた強力のタジカラオ神が扉を大きく開けたらアマテラス大神が現れ、世の中は再び明るくなった。

タジカラオ神は二度と岩戸が閉まらないように、大力で岩戸を放り投げた。その岩戸ははるか信州の山に飛んで行った。その山は戸隠山と言われるようになった。

戸隠中社には企画者のオモイカネ神、奥社には岩戸を放り投げたタジカラオ神、下の火之御子社には踊りを踊ったウズメ神が祀られている。私は火之御子=日の巫女=ヒミコではないかと思っている。それはさておき戸隠神社と高千穂は離れているが深いつながりがあるのだ。

写真は1.戸隠中社の本殿前  2.奥社狛犬 3.奥社参道杉並木 4.随神門 5.火之御子社社殿 6.奥社鳥居と本殿(今年は雪が少ない)7.奥社の鏡池と野仏(姫遍路 )

上野界隈 東照宮・五条稲荷神社

ちょっとエッチな絵じゃない?教育的ではないな!

友人の書を見るために上野の東京都美術館に行った。月曜日はお休み。代わりに見に行こうとした上野の森美術館はフェルメール展で長蛇の列。しかたなく隣の芸術院会館?の美術館(無料)に入ったが、ナニコレ!という感じ。トイレを借りて出てきた。  東照宮で寒ボタンを見に行くことに。上野は隅々まで見ているはずだったが東照宮の立派な狛犬は見落としていた。いいカメラをもっていかなかったので逆光でとれなかった。時間を考えて行こう。狛犬とクロガネモチの赤い実に気をとられていたのでボタンを見ずに出てきた。

もう一つ五条稲荷神社がある。ここの狛犬もよかった。稲荷なので狐はあるが、それほど面白くない。おもしろいのは崖面にある穴、お穴が神社になっている。伝通院の近くにもお穴神社があったが、ここは中は見えなかった。   この神社の赤い鳥居はインスタ映えするのか、着物を着たお嬢さんたちが写真を撮っている。話をしたら台湾からの女性だった。他にもたくさんいたが皆外国人。今時着物を見るのは外国人だけなのか。

峠楽会第一回 日本橋から四谷方面

19年の最初の歩きだが、昨年から4回変わらず日本橋からの出発となった。これはどんな旅でも日本橋からという賀曽利隆さんに対抗の意味もある。といっても対抗するほどの旅力はないけど。まあそんな気持ち。 今回は日本橋を出て箱根駅伝のゴールへの1キロを歩いて、大手町からは東京メトロに乗って半蔵門に行き、そこから四谷見附、内藤新宿というコースの予定。箱根駅伝最後の走者は3分ほどで走るが、我らは常盤橋の工事の進捗状況を見たり、一石橋にある明治の水準測量の几号(きごう)標識を見たりしていたので、40分もかかった。 読売新聞社の前がスタートゴール地点。箱根駅伝は金栗四三らが始めたとあった。NHKの大河ドラマ「韋駄天」の主人公のモデルである。実は金栗さんは、わが竹早高校の前身の府立第二高女の地理の先生だった。一昨年にNHKの方から私も資料提供を求められていた。秘密にしておいてくださいと言われたが、どんどんしゃべってはいたけど。第1回を見たがどこにも資料提供・竹早高校というのがなかった。残念!

将門塚を見て電車で半蔵門駅へ。4番出口にはすばらしい美術館があった。無料で国宝級の仏像などを見ることができる。さる宗教団体提供だ。こんな文化活動を他の宗教団体でもやるべきだよな。無料でお茶までいただいたので、ちょっとほめておかなければ。・・・ここでゆっくりまったりしたら、もう先に進む気はなくなった。本日の歩行距離は2キロ、歩数は5000歩ほどだった。とてもお散歩の会とは言えなくなってきた。まあいいか!

谷保天満宮で狛犬探し!

国立で「シルクロードの子どもたち」という写真展をみたあとに国立の大通りを通って谷保天満宮に行った。昔「国立」の一橋大学があるので「国立」というのかと思っていた。しかし読み方は「こくりつ」ではなく「くにたち」だ。国分寺と立川の間にできた駅だから国立なのだそうだ。今は都内で最高級の住宅地。立派な家が碁盤の目のように並んでいる。

谷保天満宮は甲州街道に面して鳥居が立っている。鳥居の先は石段だが、急な下り階段。ちょうどここに府中崖線が通っているので、8mほどの段差になっている。私が思うに、昔は石段を上って本殿に行ったのではないかと思う。甲州街道が拡張されて敷地が狭まったので、本殿は崖下の広い場所に移ったのではないか。  鳥居の脇に2対の狛犬あり。まあ昭和のものだからそれほど面白くもない。拝殿前には天神様だから牛がいる。その奥にいる狛犬がなかなかいい。両方とも子犬をあやしている。口の形も阿吽ではなさそう。雌雄がないのか、あるいはご夫婦で子育てをするというのかよくわからないが、なかなかいい。   牛は、なでなでするとご利益がある。ということでピカピカだが、もう一体石作りの牛(よくわからないがたぶん牛)はまだ新しいらしく、なでる人も少ない。あと数十年すればなでなでしてピカピカになるかも。  さらにここには神のお使いの立派なニワトリが境内を飛び跳ねている。これもいいね。でもきっと最初は近所のニワトリが逃げてきたんじゃないかな??

 

 

 

高幡不動尊に行ってきました。

京王線で高尾山に行くことが多いが、車窓から見える金ぴかの五重塔が気になっていた。高幡不動駅にあるので当然高幡不動尊だ。不動尊というのは不動明王のこと。インドの神様で「揺るぎなき守護者」=不動明王だそうだ。

空海の持ち帰った密教では重要な神さまだが、日本以外にはあまり見られない神様だそうだ。神さまといっても仏教を守護する神様だから寺に置かれている。
仏法に従わない者を恐ろしげな姿で脅し教え諭し、仏法に敵対する事を力ずくで止めさせる、外道に進もうとする者はとらえて内道に戻すなど、極めて積極的な介入を行う姿である。とされている。

真言宗智山派別格本山 高幡山明王院金剛寺というそうだ。関東三不動の一つだそうだ。他は成田山新勝寺と玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)(埼玉県)高幡不動と成田不動は知られているので確定だが、3つ目はいろいろあるようだ。不動岡不動を入れる場合が多いとのこと。埼玉の教員試験を受けた時に不動岡高校に行かないかと言われたこともあった。分校で利根川の向こうにあったので、渡し船で通う高校だった。それを思い出して、不動岡不動を三大不動に入れたいなと、私は思っている。

広い境内にはいくつもの建物があるが、往時はこんなものではなくもっと大寺院だったようだ。江戸時代に火事で焼けたが、昭和50年以降徐々に五重塔、大日堂、鐘楼などが再建されたという。総重量1トンもある日本一の丈六不動尊は千年ぶりの修復が完了して安置されている。これはすごい。パンフレットの写真を借用。

日野市にある寺なので新選組と縁が深い。土方歳三の生家は高幡山の檀家の筆頭格の急かだそうだ。歳三の命日には新選組祭りが開催されるそうだ。歳三さんが各所におられる。

竹寺から子の権現、浅見茶屋へ

今年になって西武線二回目。本日は池袋8時半の特急で飯能まで行き、9時35分発の名郷行きのバスで小殿まで行った。日経新聞やテレビで有名になった浅見茶屋で新名物のうどんを食べようと思ったからだ。吾野駅から5キロほどあるが舗装路があるので車でも入れる。しかし私はなるべく苦労をした方が感激も深いし、おいしいだろうと考えているので、7キロほど山を越え行くことにした。 飯能では若者で満席だったが、飯能第二小学校のバス停でほぼ全員が下りた。何かの施設があるようだ。(帰ってから地図を見ると自由の森学園があった)小殿バス停で降りたのは私一人。竹寺と子の権現へ初詣する人がいるだろうと思ったが、一人もいないなんてちょっと驚いた。小殿バス停からすぐに急登になる。風が強いので杉の木がこすれあって不気味な音がする。誰もいないので気持ちが悪い。

昨日の鎌倉天園コースとは大違い。でもコースタイムと同じ1時間で竹寺に。神仏混交の寺で、なかなかいい狛犬がいる。牛頭天皇を祀る社もある。藁ぶきのなかなかいい寺だが、誰もいない。子の権現への道で人がいない原因が分かった。山道が崩れて通行止めになっているのだ。早く言ってくれよ! でも私のこれまでの経験では、責任回避のために立札を立てているだけで、ちょっと迂回すれば歩けるはずだと、突き進んだ。予想通りで大した崩れではない。人が通った跡もあった。

豆口峠には二重の通行止めの標識があった。もう通ってきた後だ。しばらくすると何かわけのわからない白いおおきな掌がおいてある。気持ち悪い。子の権現は金の大草鞋のある寺だ。足腰の守護をしてくれるありがたい天台宗のお寺だ。私もこれまでに何回もお参りをしてきた。今はトレイルランのコースになっており、大勢のランナーが通り抜けていく。

子の権現から浅見茶屋まで25分と書いてあったが、下り得意の私は20分で到着。昔と同じ外観だが何やら活気がありそうな感じ。中に入ると平日というのに大勢のお客がいる。私も皆さんと同じ肉汁釜揚げうどんを注文する850円と高くはない。となりに座ったおじさんは正月5日に来たが満員で3時間待ちだったので出直ししてきたとのこと。今日は待ち時間なしでよかったとのこと。

満足して吾野駅まで下った。5キロの距離だったが満腹の身では結構長かった。帰りは特別快速で4時には家に着いた。5時半に孫のお迎えに行くように言われて、休む間もなく学童クラブへ。本日の歩いた歩数は3万歩をだいぶ超えた。

明月院から鎌倉アルプス瑞泉寺へ

久々に山歩き! 鎌倉アルプスに行ってみた。このコースは私のお気に入りのランニングコースだったが、今はおとなしくとろとろと歩いてみた。昔の私のようにランニングの人に何人も追い越されたが、どうぞどうぞ! と道を譲る。昔なら、俺を追い越すとは失礼な奴とばかり、競争をしていたが、今は円熟の境地。寅さんのセリフじゃないが、「寒い中、労働者諸君!しっかりがんばりなさい!」  北鎌倉明月院の脇から上がっていく。建長寺の上から富士山を眺め、横浜のランドマークを見ながら天園につく。お弁当を食べている人もいるが、その先に茶店があるのでそこで一休みと思っていたら、更地になっていた。2、3年前に取り壊されたよ! とのこと。あら残念。うどんでも食べて金沢文庫に降りようと思っていたら当てが外れたので瑞泉寺に降りた。

瑞泉寺の門前を通り鎌倉宮、荏原天神を経て鶴岡八幡宮へ。鎌倉宮には狛犬なし、荏原天神の前の白幡神社には小さな狛犬、鶴岡八幡宮は公暁のイチョウがあった石段の登り口にもあったので二つを載せておきます。

寒い寒い日で、山歩きをしたのに汗もかかなかった。湘南ライナーを使えば池袋駅まで乗り換えなし。大変便利になった感じがする。我が家まで1時間ちょうどだった。