台風18号 京都散歩

台風が東海地方に上陸しそうだという。奥さまの舞囃子は毎年この時期に京都で行われる。ここ4年間に3回も台風に見舞われた。一昨年は京都駅に行ったが、新幹線はストップして、もう一日泊まることになった。今回は昼ごろには通過し、新幹線も動き出すだろうから、それまで京都の町をウロウロすることにした。お昼は進々堂で優雅にランチ。こんなにゆっくりしたことはなかった。
141005gosyo-hei

141005sinsindo2

 11時に動きだしたので、私たちは2時のひかりにのった。富士川の水が増えていたので徐行したが、8分遅れで東京に到着。指定席券を持っていた人たちは払い戻しの列に並んでいたが、我らは自由席。こういうときには自由席の方がいい。
141006hujigawa18go

141006taihu191

奥さまの舞囃子、私は町をウロウロ

奥さまの舞囃子「三輪」、本日が大江能楽堂での本番。先週は大阪の能楽堂で申し合わせがあり、最後の準備をしてきた。私はビデオ係りで、失敗のないように2台のカメラを使って撮影。舞囃子はよかったと、夕方から行われたパーティでもおほめの言葉をいただいた。ビデオ係りとしては20分もの舞いはちょっと長すぎる。ビデオに撮っても見る人はあきて退屈する。次回は10分以内にしてほしいと注文をつける。写真はビデオから切り取ったのでボケている。ごめん!

141005oenougakudo1 141005miwaA2

午後からはビデオ撮影はないので、台風18号で強風の中、近場を散歩。護王神社に参拝。足腰平癒の神社だそうだ。今足腰背骨が調子悪いのでお賽銭をはずんだ。なぜだかここの狛犬はイノシシ。よくわからんが、昔のお札に社殿が印刷されていたそうだ。なかなか由緒ある神社かも。
141005koma-inosisi

141005goo1

さらに御所の先の相国寺にも行ってみる。禅宗の京都五山の筆頭だそうだ。珍しく中には言ってお庭拝見。141005syoro1
141005sekitei1

立派なお寺や神社がたくさんあるが、ここ下御霊神社などはかなり傷みがある。神社経営はそれぞれ大変なんだろうな!と思う。
141005simogoryo1

奥さまのお供で京都にいます

DSCN0040W奥さまの舞囃子の本番が明日なので、ビデオ係として付いてきています。本日は打ち合わせだけなので、私はヒマ。愛宕山に登ろうと、清滝まで行きましたが、時間がちょっと遅くなったので、清滝から六丁峠を経て化野の念仏寺、野宮を経由して嵐山の渡月橋に戻りました。

DSCN0021W DSCN0047W

まだ紅葉には早いのですが、嵐山にはものすごい人数が集まっていました。でも半分ぐらいは中国からの観光客です。日中の交流は庶民レベルではとっくに復活しているようです。日本人は野宮に大勢いました。ここは縁結びのご利益があるそうで、われわれ爺さんはあんまり関係ないようです。

DSCN0063W DSCN0088W DSCN0099W

ぶらりばー 赤ちゃんも参加!

141001ogi9小雨だったが、ぶらリバークラブは開催。荻窪駅に集合して環八の荻窪橋から、善福寺川を下流に向かう。最初は「荻の窪」、」荻が生えているくぼ地だったことからこの名前が出たそうだ。荻はすすきに似た植物、写真でみると見分けるのは難しいかも。

忍川橋(おしかわばし)の脇に与謝野晶子の旧宅跡があった。関東大震災のあとにここに移ったのだそうだ。当時はど田舎で、電車の本数も少なく旦那の鉄幹さんはなかなか引越してこなかったそうだ。でも最晩年はここで過ごしたようだ。現在は荻窪と言えば高級住宅地。2丁目にはアカマツの巨木のある「お屋敷」が並んでいた。

141001burariver1本日は途中から生後6カ月の赤ちゃんも参加。哲太ちゃん。お母さんは前にぶらりばに参加していたマリナちゃん。おばあちゃんは現参加の容子さん。と親子三代の参加。哲太くんは砂利道を行く乳母車の中でぐっすりお昼寝でした。

また若手参加者の陽子さんは、お誕生日お祝いにケーキを焼いて来てくれました。じじばば連、みな御相伴にあずかってうれしそう。陽子さんありがとうございました。ちなみに哲太のお母さんと私は同じ誕生日。「40歳違い!」と言われたが、昨日書いたように、私は満年齢で古稀と言ったが、彼女は数えで言ったので、本当は41歳違いでした。

141001sakura1 大宮八幡宮近くで哲太くんと分かれ、八幡様へ。サクラが咲いていました。さらに多摩清水という名水がありました。蛇口がついているので、「本当の湧水??」と疑問がつくが、清水さんはペットボトルに詰めていました。

さらに歩いて方南町に出て、地下鉄で戻りました。この地下鉄は丸ノ内線。でも3両連結で3つの駅を往復しているだけのローカル地下鉄でした。みなさん「初め乗ったよ!」とのこと。