三輪山に登ってきた!

我が家の守り神である三輪明神にいってきた。ご神体山なので写真は禁止、もちろん飲食も。神社は大神神社と書いて「おおみわ」神社と読む。近くに大和神社があるがこちらも「おおやまと」神社である。すなわち「神」は「みわ」、「和」は「やまと」である。大神神社の神さまは背後にある三輪山の磐座(いわくら)に降臨されるという。三輪山の神さまは大物主命ということになっている。 さて、お能の「三輪」(世阿弥作)の中で「思えば伊勢と三輪の神、一体分身の御事今更何と磐座や」と謡われる。伊勢と三輪の神はもとは同じ神だが分身している。そんなこと誰でも知っている。今さら何を言ってるの? という意味である。伊勢の神は誰でも知っている天照大神(日の巫女)である。大物主命は大国主神と同じで出雲を代表する神である。なんでその神が同じ神なのだろう? 天照大神は大国主命の豊葦原瑞穂の国を強奪した(国譲り神話)敵対関係である。なのになんで同じ神と世阿弥は言ったのだろうか。後の時代に書かれた「倭姫命世記」によれば天照大神は倭姫を御杖代(みつえしろ)として大神神社から26の神社を巡行して伊勢神宮に落ち着いた。と書かれている。‥・読んでいないのだが。
 私の解釈は、三輪山には天照大神と大物主神が一緒に祀られていた。しかし二神は仲が悪く、しばしば世間に災いを起こした。そのために三輪山の麓で磯城瑞籬宮を営んでいた崇神天皇(初代神武天皇と同一)が二神を分けた。天照大神は新しい地を求めて倭姫にひかれて伊勢に落ち着いた。倭姫はその後斎王として斉宮の地から天照大神をお守りしたそうだ。 大物主神はまだ三輪山の上におられるという。私は何回も三輪山の磐座に詣でていたが、ここ数年体調がすぐれず登れなかったが、今回ぎっくり腰をものともせず登ってみた。奥さんは途中の滝まで。捨て置いて頂上まで行き磐座を確かめた後引き返した。すぐ下にお宮がある。小さく書かれた名前を見て驚いた。「日の巫女」社とある。なんとここに日の巫女である天照大神がおられたのだ。ここから巡行をされたのだ。 走り下って途中で奥さんを拾って狭井神社に下り、二の鳥居前の「森正」に行って三輪ソーメンを食べる。我が家の奥さんが仕舞のお友達の家で、三輪山に来る時には寄っている。再び鳥居前に来て何か忘れた気がした。そうだ狛犬! 大神神社本体にはどこにもいなかった。しかし若宮とちょっと離れた恵比須神社にはいた。載せておきます。本日狛犬はおまけ。

金鑽神社、十月桜

  朝起きたらマイナス4℃、車はすっかり霜に覆われていました。今回は寒さ対策は十分にしてきたので大丈夫。昨日は大阪から来てくれた「清水武志トリオ」のジャズを子どもたちと一緒に楽しんだ。子どもたちをググっと引き込む語り、子どもたちに合わせた優しいジャズ、さすがプロはすごい。

そのあとせせらぎ荘でおいしい料理、温泉を堪能して、途中スカイブリッジ、金鑽神社とご神体山登山、十月桜を堪能して戻りました。誘っていただいたOTANIさん、NOJIさん、ありがとうございました。

1.金鑽神社の御嶽山の上から見た赤城、榛名、遠く谷川の峰々。
2.金鑽神社(かなさな神社・二宮)の紅葉と黄葉 3.スカイブリッジ、 4.霜柱 5.十月桜、鬼石(おにし)6. 鏡岩、断層で磨かれた結晶片岩

7.メタセコイヤ紅葉

宮ケ瀬ダム インクライン

  やっと腰の痛みも和らいだので、本日は本厚木からバスで宮ケ瀬ダムへ。まだ紅葉には早いが、私の目的は「インクライン」に乗るためだ。最近私は狛犬愛好家の他にケーブルカー乗り鉄家を加えている。全国に24のケーブルカーがあるのだが、ほぼ全部乗ったので、それに加えてインクライン(工事用のケーブルカー)にも乗り始めた。

宮ケ瀬ダム建設のために資材や重たいダンプカー(42トン)を持ち上げるために作られたケーブルカーだが、現在は観光用に上下に駅を設けて動かしている。もともと工事用だったので、乗客を乗せている今でもインクラインと呼んでいる。

  ケーブルカーは二つの車両をケーブル(鋼索)で結んでいる。片方が下りると反対側の車両が上る。重たいものを持ち上げるためには上の台車により重たいものを載せれば自然に持ち上がる。なかなかエコな乗り物だ。

というわけで一日歩き回ってきた。2万5千歩。またぎっくり腰になりそうだ。

王子神社 新たな狛犬

先日「狛犬楽会」の月例会で王子神社周辺に行った。その時に「王子神社にはあまりおもしろい狛犬はないので王子稲荷神社に行きましょう!」と言って、王子神社には寄らないで済ましてしまった。しかしかなり気にかかっていたので、本日反省のためにもう一度行ってみた。

王子神社そのものにも立派な昭和の狛犬がいるが、さらにとんでもなく面白い狛犬がいることを発見しました。先日は飛鳥山公園のアスカルゴに乗りましたが、あの乗り場の下の崖面の葉っぱの下に狛犬が何頭もいるのです。あの時には全く気がつきませんでした。本日音無橋の上から2頭だけ見えましたが、遠いのでいい写真はとれなかった。2頭とも同じような形、大谷石で作られた狛犬です。おそらく飛鳥山を取り巻くように作られた石積みの一部だろうと思う。

まさかこんなところに狛犬がいるとは誰も気がつかないでしょう。望遠レンズでアスカルゴの写真を撮ろうとして発見しました。「おもしろくない!」などと先入観をもって言ってしまい、申し訳ありません。下見をしたつもりだったが、見落としてしまい狛犬愛好家としては恥ずかしい限りです。

さらに王子神社の鳥居の先に金輪寺阿弥陀堂があります。その方向から傾いた太陽光線が王子神社の拝殿にあたっており、ライトアップされたような感じでした。なかなかすばらしい。その阿弥陀堂には狛犬ならぬ獅子がいました。文殊菩薩がのっています。となりには象にのった普賢菩薩がありました。仏教ではこのような仏像がありますが、空想の動物、獅子です。これが日本に入ってからは狛犬になったのです。なかなかおもしろい!

そこから石神井川をさかのぼり紅葉橋へ、まだ紅葉には少し早いのですがいくつかの桜の葉が紅葉していました。そのうちまた来てみよう!

室堂 雪景色

バスで室堂まで上がり、みくりが池周辺を散歩してきました。気温は5℃程度だが、日差しがあるので温かい。こんな好天は年に何回もないだろう。私の周りにもたくさんの観光客がいるが、9割がたが中国人。電気バス乗り場では中国人団体と個人旅行者が分けられている。個人旅行者は私たち夫婦の他に日本人カップル1組、台湾人4人家族だけだった。

称名の滝の紅葉、室堂雪景色

今年の紅葉見物は日本一の滝と名高い称名の滝に行ってみました。富山駅から富山地鉄で立山駅へ。そこからバスで15分、称名滝へ。バスは立山駅を10時ちょうど発、滝の駐車場に15分着。帰りは11時10分発。現地滞在55分なので、時間は十分と思っていたら、駐車場から滝が見えるとことまで1.5キロあることが分かった。往復3キロ、舗装道路だがかなりの登りなので、年寄りにはかなり大変。次のバスは13時10分発。ないもないところで3時間も滞在していられない。滝がみえるところでの滞在時間は5分だけ。でもまあ立派な滝に感動、周りの紅葉にも感動。疲れたがよかった。


ものすごく天気が良かったので立山駅からケーブルカーで美女平に上った。このケーブルカーは荷物運搬にも使われるそうで大きな車両が客車の下についており、2両連結だ。これは珍しい。高低差500mを7分で登るので傾斜はかなり急で、恐ろしい感じだ。さらに交差点の一部はトンネルの中、これも珍しい。美女平にはバスターミナルがある。美女平からはこの専用バスでしか行くことはできない。高級はスで弥陀ヶ原、室堂など仏教的な名前の付いた場所に向かう。それは立山山頂には立山権現が祀られており、多くの修験者がこもって修行をした場所だからである。

土肥金山 

土肥金山、画像を入れておきます。

清水港から駿河湾フェリーで土肥へ

前から予定していたのですが、台風15号以来天気が良くなかったので延び延びにしていました。今年は4月に鑑真号で上海に行きましたがそれ以来船旅なし。わずか1時間ですが、海国日本にいるのですから時々は海に出てみなければということです。新幹線で三島まで行き、東海道線で清水まで行き、港まで歩いて行きました。

船便は一日四便、10時45分の便に乗りました。2400円なり。堂ヶ島でアジフライを食べる予定でしたが、港近くの店でおいしそうなエビフライとアジフライがあったので早速仕入れて船の中で食べることにした。

すいているかと思っていたらバスが4台も入ってきて、外国人団体が乗り込んできました。若者らは、まあうるさいこと。急いで三階の部屋にランクアップ。500円でコーヒー付きでした。我が家にとっては贅沢でしたが、これは大成功。静かで豪華船旅と言う感じになりました。三保の松原からの富士山風景は世界遺産になりましたが、本日富士山はほとんど見えなかった。天気予報では晴れを予想していたのに。残念な船旅。でもまあいいか!

土肥金山、堂ヶ島へ行きました。午後はいい天気になったので帰りも船に乗ろうと思っていましたが、バス便はちょっとの差で、乗ることができず、修善寺から伊豆箱根鉄道駿豆線で三島駅へ。西武鉄道のお古車両はハロウィーンの装飾列車でした。

観音山古墳(高崎)

前橋の小林さんの案内で、高崎の観音山古墳を見学してきました。石室の中にも案内してもらいました。詳しく書きたいのですが、いまラグビーの日本と南アフリカ戦の最中です。とても目が離せません。終了次第、勝ったら詳細を書きます。

酷暑のマラソン、まさか?札幌へ!

東京オリンピックは快適な気候の8月に行うということで招致が決まった。ブログでも何回か、こりゃ冗談だろうと思っていたが、外国の方は東京の8月は晴天も期待できいい気候なんだと思っていたようだ。しかし17日突然森委員長がIOCのバッハ会長がマラソン競技は札幌で行うと言っている。私もいいと思っていると発表した。今回は15日に伝えられたそうで、橋本オリンピック担当大臣に伝えられただけで、肝心の小池都知事には知らされていなかった。小池都知事は怒って、森さん安倍さんの仲間のプーチン大統領に頼んで北方領土でやったら!などと言い出した。

先日暑い東京での大会に備えて競歩やマラソンで選手選考をしたばかり。暑さに強い選手が選ばれた。選手コーチは大いに戸惑っているが、経団連会長は森元首相に忖度して「涼しい札幌の方がいい!」などと言いだした。地方の経済も潤うからだそうだが、オリンピックを経済的な面だけでしか見ていないようだ。選手ファーストと言うなら最初からそうすればいいのに。今さら困るよ! しかし東京都が30分繰り上げてスタートするといってももう耳を貸さない。

他の競技は暑くてもいいのかな?? いっそのこと全部札幌に移したら?? でも札幌は困るだろうな。マラソンと競歩の会場を確保する、コース設定をするだけで大変な準備が必要だ。今東京で準備している人を全部札幌に持っていくしかないだろう。

しかししかし弱いところにすべてを押し付けて、強いものにはすべて屈するというのは、今の日本の状況をよく表している。貿易協定は二国間ではやらない、TPPですべてを決めるなんて言ったのに、トランプに脅されて日米貿易協定を締結してしまった。北朝鮮がミサイルをバンバン撃っても、「トランプがいいよ」と言ったので文句は言わない。拉致問題はどうするのか。まったく真剣ではないよな。

「ダメだよ!」と私が言っても声にはならない。理にかなわないことが多すぎるよ!

後期高齢者になったぞ!

しばらく更新していなかったので、さかのぼって投稿しておきます。この10月から後期高齢者、健康保険の診察代が1割になりました。ありがたいのですが、そんなに割り引かなくてもいいよ、と思っていました。しかし年金から差し引かれる保険料が倍になっていました。なんだなんだ!割り引かなくていいよと言う前言は取り消し!

ところで私が通っている病院の前庭にこんな銅像が立っています。こんど新1万円札の顔になる渋沢栄一さんです。この人の業績は経済界だけではありません。引退した後私費で養老院を作ったのです。この業績の方を評価したいですね。養老院を引き継ぐ東京都健康長寿医療センター、私は養老院の方がいいと思うのですが、です。病院内にその歴史を絵図で記してあります。分割して載せておきます。

あちこちで嫌がられて引っ越し引っ越しで、人気のない僻地に追いやられた。やっと板橋村に落ち着いた。それが我が家のすぐ前です。渋沢さんありがとう!

我が家のガーデン?のお花!

我が家には広大(?)なお庭がある。毎日奥様が手入れをしているおかげで、今も様々なお花が咲いている。路地を通る人たちも「きれいですね!」と足を止めて眺めてくれる。私の仕事は時々の水やりぐらい。実のなるものもありますが、今年はブルーベリーが豊作、ミカンは2つだけ、なす、ピーマンは食卓にも上ります。我が家の朝顔は今盛り、よそのはとっくに終わっているのに。ということでお花図鑑! 名前は後で入れます。

清水寺の狛犬は八坂神社から?

ホテルの図書スペースに京都の古い絵葉書があった。八坂神社の写真がいくつかあった。昨日同じ角度から写真を撮ってみた。場所と狛犬は変わらないが、歩いている人はいまは外国人だらけ、というより外国人だけ。

もう一枚境内の狛犬の写真を見た。巨大にそっくり返った狛犬だ。どっかで見たことがあると思ったら、清水寺の仁王門の前の狛犬と同じだ。八坂神社の境内をこの威張り狛犬を探し回ったが、どこにもいない。

そこで考えた! 我が仮説は次の通り。
「古い絵葉書に写った威張り狛犬は、清水寺に移築した」
ネットで検索すると、清水寺の狛犬はもともとはブロンズ製だったが、戦争中(昭和17年)に供出させられ台座だけになっていたそうだ。

清水寺の貫主大西良慶の法話に、次のような言葉があるそうだ。
「前の戦争で、仁王門の前の狛犬も持っていかれた…。金の物みんな持っていかれた。それで、まあ今度、石にしといたらね、なんぼ戦がおこったかて石を持っていくちゅうことがあらへんので、今度は石に建ててもろてね。」

1944年に現在の石の狛犬が寄進されたと台座には書いてある。1944年はまだ戦争の最中、こんな大きな石造をつくることなどできなかったはずだ。ネットで調べても誰が作ったか、どこにも書いていない。

そこでやはり私の仮説。八坂神社の金属製の狛犬も供出させられたが、そこには数多くの石造の狛犬がある。清水寺の信者たちは八坂神社に掛け合って一対の狛犬を譲ってもらったのではないか。それをエイやコラさと産寧坂を引っ張り上げて、仁王門の前に残る台座の上に設置した。 我が仮説に満足して、もう一度詳細に写真を調べてみたら、ちょっと違うかな??? 仁王門の威張り狛犬は結構新しい。八坂神社の清水寺に持ってきてをちょっと手直しをして据え付けた。
なかなかいい仮説だが、ちょっと無理があるかな?

おまけ  仁王門から清水の舞台の下に移動して気がついた。おもしろい石碑を発見。
なんと蝦夷の英雄、阿弖流為の顕彰碑だ。中国人の団体の解説者が教えてくれた。阿弖流為をだまし討ちにしたのは坂上田村麻呂。田村麻呂は本心は蝦夷と和睦をするつもりで都に連れてきたのだが朝廷の裏切りで処刑をすることになった。それをずっと後悔していた。その思いを汲んで、篤志家がここに顕彰碑を立てたそうだ。清水寺は坂上田村麻呂が音羽山に建てた寺院なのだ。

京都の常宿?シェアホテルズ・ラクロ!

昨年から新しい宿を見つけて、京都での常宿、って程ではないのですが。京都御所の角の地下鉄丸太町駅にあるシェアホテルズ・ラクロという新しいホテルです。連休なのに今年は二人で9500円。ちょっと狭いけど清潔で快適。泊まっている人はほとんど外国人の個人客。日本人は若い人だけで、ジジババは私たちだけでした。

従来のホテルはフロントで「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれるが、ここには若いお姉さんがパソコンを見てチェックインをするだけ。豪華なラウンジはないが、キッチンのついた人いシンプルなスペースが共有スペースになっている。部屋は清潔できれいだが、結構狭い。しかしこのスペースがあるので皆さん快適に過ごすことができる。

ヨーロッパ人たちはここで自炊をしています。私たちも昨年はコンビニ弁当を温めて食べていました。今年はすぐ脇に松屋があったので、そちらで食事。食後のコーヒーはラウンジで。

広いスペースの一角は図書スペースになっているので、無料コーヒーを飲みながら京都案内本を見る人も多いようです。私は古い京都の絵葉書を見つけました。それには八坂神社や清水寺の狛犬が描かれています。これは面白そう! 翌日、同じ位置から写真を撮ってみようと考えました。結果は次回に!