熊本地震 驚いた!

昨日の夕方のテレビを見ていたら緊急地震情報が報じられ、ニュースが止まった。テレビを見ていると熊本ではテレビ画面がめちゃくちゃに揺れている。驚いてみていたが、熊本城の後ろでライトアップされた土ぼこりが立っていた。あの石垣が崩れたなということはすぐ分かった。震度7だという。震度7というのはほとんど聞いたことがない。昨日はほとんど被害はわからなかったが、一夜明けて何人もの人が崩壊した家屋の下敷きになっていたという。素早いレスキューで赤ちゃんが助けられた時には、よくやった!と歓声をあげた。しかし何人もの人が亡くなったようだ。

昨日あったシモジイと1999年に九州縦断マラソンをした。その第2弾は熊本空港からただちに走りだして益城町、御船町をとおって通潤橋に行き、そこから椎葉村を通って川辺川ダム(予定地)経由で人吉に出た。そんな話をしていたばかりだ。google-map をみていたら、明らかに断層が見える。御船町の地層からは恐竜化石がでる。同じ時期の恐竜化石はさらに天草でも発見されている。ということは地層はここから宇土半島をへて天草に続いている。

断層はこんなにはっきり見えるのだ。自分が住む場所のことをきちんと把握しておけば自然災害を避けることはできる。原発の下に活断層があるかどうかが大問題なのは、これだけの揺れがあれば原発もひとたまりもないからだ。しかししっかりと衛星画像を見れば断層の位置ははっきり分かる。いつ動くかはわからないが、知っていれば覚悟はできるだろう。このブログを見た人は、すぐに自分の住む地域のgooglemapを見てほしい。素人目にもなんか変だなという地形が見えるはずだ。自分の命は自分の知識で守る。それが大事だ。

以下に布田川断層、日奈久断層を示しておきます。どうですか!見えるでしょう。 白い矢印をつけた場所もなんかあやしいね。ここも断層かな?160415kumamoto-map2

 

 

西新井大師 ボタン

001西新井大師はボタンで有名。昨年は行かなかったが、一昨年その前は行ったような気がする。前に見たボタン園は門を入った右手の新しい牡丹園に引越していた。あと数日したら満開になるが、本日も雨にぬれた姿がなかなか良かった。奥さんは「また来る!」と張り切っている。我が家からはバス券で来れる。

一番下の欄は八重桜・ウコン桜・シャクナゲ

地球永住計画

武蔵野美術大学の関野吉晴さんらが「地球永住計画」というとんでもなく大きなスケールのプロジェクトを始めた。本日はその最初(?)のトークで  「玉川上水を探検する」と称して小泉武栄さんがお話し下さった。

いつものように国分寺のジャズ吉のシモジイが教えてくれたので、早速飛んで行った。関野さんの発想はいつもとび跳ねている。このプロジェクトは火星移住を前に、まず地球永住を確実なものにしておくために、科学、芸術、地域があいまって話し合っておこうというものらしい。

今回は地域ということでGeo ecology を提唱をする小泉先生がお話し下さった。小泉さんは学芸大の名誉教授で日本の山はなぜ美しいなどの著作があるすごい自然地理の学者さんだ。5月には次には生命学者の中村桂子さんも来られるとか。これはおもしろくなりそうだ。毎月ムサビに行かなければ。

主催 武蔵野美術大学共同研究・地球永住計画実行委員会
協力 ちいさな虫や草やいきものたちを支える会

プロジェクトのリンク

木穂り・満丸展 ペンギン!

高城満丸さんからこんな案内が来ました。京都洛北の松が崎にそびえていた楠がペンギンに変身。高城さんは彫刻家、ランナー。私は1983年ごろからの知り合いで、実は彫刻家とは知らずに一緒に走っていた。先日の石神井川のお花見でもご一緒した。160415kibori

ところでこの案内はがきの文字、イラスト、どこかで見たような! 我が著書「ちょっとそこまで走り旅」で見たような・・・・

 

 

今年の牡丹はよい牡丹!

午後から寒くなってきましたが、おとめ山の近くの薬王寺の牡丹の下見に行ってきました。今週末あたりが見ごろかも。昨年は14日に行き、ちょうどいい牡丹でした。

軽便鉄道(けいびん鉄道)

昨日は「旅の文化研究所」の主催によるシンポジウムがあった。テーマは軽便鉄道。いまさらなんで軽便鉄道かと思ったが、その鉄道とかかわった人々が消えていく中で、人々の中に残る痕跡を掘り起こしておくことは、地方創成の一助になるのではないか。あるいは地域の未来を考えるためのヒントになるのではないかということで話し合うことになった。私は軽便鉄道にはこれまで思い出はなかったが、沖縄の軽便鉄道の路線図を復元したことがある、というような経験からパネリストの一人になった。1959”N5ŒŽ‘Œy“d“S  沖縄与那原からの参加者の方から、沖縄では「けいべん」ではなく「けいびん」です。「消えゆく軽便」ではなく、本気で沖縄に県営の軽便鉄道を復活させる。それが沖縄県の復興につながる!という言葉があった。なるほど! 沖縄の人にとって「軽便」であっても鉄道の復興は悲願の一つなのだ。

三重県の北勢線、内部(うつべ)線は軌道幅762㎜の現役軽便鉄道だ。いまでも高校生の通学の足として活躍している。鉄道車両のデザイナーをされているMitookaさんが、最新技術を使った軽便鉄道を沖縄に復活させるのは大変いいことだと賛意を表された。私も多少ともか関わったからには応援したいものだと考えている。
消えゆく軽便ではなく、未来に向けた軽便というのもいいもんだ。シンポジウムの資料にSEKI根さんの写真とOGATAさんのデータを使わせてもらった。ぶらりバーの仲間のおかげで、無事パネリストの役割を果たすことができた。感謝!My beautiful picture

竹の子掘り 文京区で

ここ数年恒例になった竹の子堀り。今年も「もう数十本出ているので掘りに来て!」とのメール。中学生の孫を連れてさっそく出かける。場所は都内、それも後楽園のすぐ近く。文京区西片町という都内有数の高級住宅地。そんなところに竹の子があるのかと不思議がられるが、私の高校の後輩のお屋敷。斜面にあるひろいお庭には桜の古木の周辺に孟宗竹が何十本もある。160410yabu

「ほっとくと一年で竹藪になるので、できるだけ早く掘って!」という。昨年は200本掘ったとか。我が家も3人で6本という目標でお邪魔したが、「もっと持って行って!」と言われて、腰の痛いのも忘れてなんと14本も掘った。孫の家に4本持って行ったら、お母さんは「エエーッ」と絶句。「おばあちゃん何とかして」と言われ、結局我が家の奥さんが調理する羽目に。我が家の鍋を総動員していまゆでている。食べるのはおいしいが、調理は大変。私は膨大な竹の子の皮を捨てに行く係り。今後なんにち間は竹の子尽くしになりそうだ。

ぶらリバー小合溜 若者たち

本日はぶらりバークラブのお散歩。目的地は葛飾区の水元公園の小合溜。なんとなくばばちぃ響きだが、都内で一番広い公園だそうだ。旧利根川の流路をとめたダムで葛飾辺りに農業用水を配ったものだ。現江戸川は江戸以前は利根川の流路の一つだった。TAGUCHIさんの家に近いこともあっているいろいろ説明してもらう。160409koai02

本日は本当の若者 二人も参加。一気に平均年齢が下がった。彼は2014年に世界的な賞を受賞したそうだ。その様子は下のURLをクリックしてみてください。こんな若者がいれば、日本の将来は明るいな。いつも後ろ向きジジババに大きな希望を見せてくれた。ありがたいことだ。ちなみにこの若者、わが大学の後輩だ。

ジェームスダイソンアワードURLです。
 
 桜の土手からおりて、以前「しばられ地蔵」へ。南蔵院というお寺にある地蔵さんだが、荒縄でしばられお顔もほとんど見えない。以前同じような地蔵は茗荷谷の林泉寺でも見た。インターネットで見るとここ南蔵院の方が本家みたいだ。我が仲間も一本100円の荒縄で結んだ。いまの世の中、縛りが多すぎる。すこしほどいてやりたいものだが・・・

サクラだけじゃない!

サクラだけじゃない。いろんな花が咲いている。花の色は桜よりはるかに鮮やか。それぞれが自己主張しているが、雑草にされているものも!!

諸葛菜(ショカツサイ)花大根

諸葛菜(ショカツサイ)花大根


花にら:これも雑草かな?

花にら:これも雑草かな?


ハナカイドウ

ハナカイドウ


花もも

花もも


シャクナゲも咲いていた

シャクナゲも咲いていた

雨でお花見中止 でも近所で!

駒沢公園と昭和記念公園のお花見に呼ばれていたが、朝から雨で中止になった。どちらに行こうかと迷っていたのだが、雨の中外出はきついのでどちらもやめようと思っていたところだった。

午後になったら、雨はやんできたので、やはりウロウロし始めた。奥さまは友だちと南蔵院のお花見に行った。私は1人で昨日の石神井川に行く。雨でも花は散っていなかった。矢鴨の碑、南極の石、渋沢さまとサクラ、大島桜の写真をとってきた。

160404hashi01 160404nankyoku 160404ohshima 160404suisya 160404yakamo

今日もお花見:ランナーと!

160402hanami02NISHI野さんお誘いで石神井川に行った。最近の彼の出没地域が我が家の近くなので、夕方に行ってみたらまだまだ宴たけなわ。30人ぐらいのランナーが集まっていた。NISHI野一家はいまやランナーの世界では一大勢力を誇っている。超有名キャスターさんも来ているし、往年の名ランナーも参加していた。サロマや四万十ウルトラマラソンの優勝者のみなさんなどすごいランナーたちだった。160402hanami01

昔シティランナーズクラブで走っていた仲間にも35年ぶりであった。昔話で大いに盛り上がった。我らはどうも一世代前のウルトラランニング開拓時代の人と見られて、現役世代からは一目置かれた。そう言われれば、ウルトラマラソンの神様である海宝さんよりも、20年近く前から走っていたのだから、開拓者かな?? いろんな人にあわせてくれたNISHI野さんに感謝!

 

 

今日もお花見 播磨坂

毎年この時期には壱岐対馬とか能登とかでお花見をしていたが、今年は近場でお花見。播磨坂には一昨日来たばかり。その時も満開だったが、枝のてっぺんにはまだつぼみが残っていた。そこで奥さんを誘ってもういちど、満開状況を見に来た。予想通りてっぺんまで花丸になっていた。ソメイヨシノは満開になると枝の先の花が塊になっているように見える。160401sakura

そのあとは一昨日HOSO田さんに教わったイタリアンのレストランに行ってランチ。奥さまには満足していただいたかな??ここのところ奥さま孝行をしていることを強調しておかなければ。「自分だけ遊びに行ってるなんて!」とみなさんに非難されることが多々あったので。160401italian

サクラ サクラ

今日は20℃にもなったようで、一気にサクラは満開になった。花粉症で悩んでいる奥さんと孫と近くの石神井川を歩いた。保育園の子どもたちがお散歩中だ。この子たちを見ていると、我が家の孫のことが気にかかる。 160331syaku01 160331syaku02 160331syaku03 160331syaku04 160331syaku05 160331syaku06 160331syaku07

我が家の孫の一番下の子が明日から小学生。一緒に行った孫は明日から中学生。みな同じ保育園だったので、私たちジジババは11年間送り迎えの手伝いをした。なにせ我が家から100mほどのところにある保育園なので、親たちは「間にあわないから迎えに行って」とか、忙しいから朝早く連れてきて、「じいちゃん送って行って」とか。11年前は体力もあって毎日でも大丈夫だったが、ここ数年は、「またかよ!」という感じ。

その孫たちはすでに卒園式を終えて、入学式を待つばかり。無事に育ってくれてありがたいことだ。みなさんに感謝感謝だね。

 

 

いよいよ桜シーズン 几号高低標

昔勤めていたのは茗荷谷にある高校。通勤途中に播磨坂の桜並木があった。この時期は必ずサクラ並木の下を通って通っていた。その高校は私がいるころに100周年を迎えた。その時の実行委員の仲間が毎年集まって観桜会を行っている。今年は年度内の30日に集まることになった。半ボケなので、茗荷谷のひとつ前の新大塚で降りてしまい、集合時間に遅れてしまった。
集まった人は3人だけ。みなさん半病人で、本日は病気自慢?の会になってしまった。伝通院のサクラをみて昼食。なかなかしゃれたレストラン。私の勤務時期にはなかったなあ。
160330denzu02

160330denzu03

160330harima01

忘れていた、地理の先生だったHOSO田さんが、明治期の水準点の記号(几号高低標:几号[きごう]とよむ)の着いた石柱が宗慶寺にあるので調べてみようということになった。宗慶寺は私の高校時代の担任のお寺。もう亡くなられたが、寺の方に事情を話して、極楽水の石柱の下を掘らせてもらった。確かに水準点の記号があった。インターネットで見ると、「極楽水の石柱が再建されたときに几号高低標が埋まって見えなくなった」と書いてあった。確かに15センチほど埋まっていた。寺の方に「文化財だから見えるようにして下さい」とお願いしておいた。

地平線会議の余韻

DSCN2849
 昨日は多くの方々が来て下さり感動モノでした。終わった後も早稲田駅近くの中華料理店を貸し切って、二次会があり、大いに盛り上がりました。久々に会ったヨーリンは重たい「高麗人参酒」を抱えてきてくれました。私は重くて持てないので後日送ってもらうことにしましたが、とてつもなく立派なニンジンが三本も入っている高価なものでした。すごい。
 あちこちに御礼の電話やらはがきやらで一日終わりになってしまいました。と思ったけど、そうだ、昨日会場に置いてきた自転車を取りに行かなけりゃ!夕方は晴れていたのですが、夜になって雷が鳴り大雨になったので、新宿のコズミックセンターに置いてきてしまった。
 バス券を使って池袋から渋谷行きに乗り、コズミックセンター前で降りる。20数年前、この道を走って通っていた。