部分日食

160309日食 本日は新月、久々の日食だった。毎年年初にはその年の天文ショーのチェックをしているのだが、今年はいろいろ大変だったので、何もしていなかった。余裕がなかったなあ。反省。以下にここ数年の日食日取りを入れておきます。来年の8月までは皆既、金環日食が見られるが、それ以降しばらくは部分日食しか見えないようだ。来年の2・26は金環日食。南半球か! 行けるかな??  中継でもいいから見たいものだ。

写真はテレビ画面から。

2016年03月09日 皆既日食 (中心食)インドネシア、太平洋など
2016年09月01日 金環日食 (中心食)南大西洋、アフリカ、インド洋など
2017年02月26日 金環日食 (中心食)南太平洋、南米、南大西洋、アフリカなど
2017年08月22日 皆既日食 (中心食)北太平洋、アメリカ、北大西洋など
2018年02月16日 部分日食 (部分日食)南米南部、南極など
2018年07月13日 部分日食 (部分日食)オーストラリア南部、南極など

桜が咲いている!

160308kawazu 160308yamazakura久々に散歩に出た。我が家の近くの石神井川沿いに歩いてみた。本日の歩数は7042歩。昨日が3400歩だからかなりの進歩。体調はだんだん元に戻りつつある感じ。もう少しおとなしくしていよう。

石神井川は桜の名所。でもまだソメイヨシノは咲いていない。代わりに河津桜が咲いている。(上写真)

(下写真)こんな桜も咲いている。葉っぱと一緒に花が咲いているのは山桜の特徴だが、山桜はもっと遅く咲くのだが、平地ではこんな時期に咲くのかな??

 

今年のサクラをは見ることはないかも!、と思った瞬間もあったが、幸せなことに早くもお花見をすることができた。あと一週間もすればソメイヨシノも咲くだろう。よかった!よかった!来年もお花見をするぞー!

奥さまの舞囃子「敦盛」 

160306atumori 水道橋の宝生能楽堂で、澤風会の10周年記念の大会が行われた。二日にわたって、お能が4番もでるすごい会だった。我が奥さまも舞囃子の「敦盛」を舞うことで参加させていただいた。澤風会の会員は京都や松本など各地にいるので、皆さん1日の申し合わせで上京し、さらに金曜日から2泊3日で参加されている。すばらしく立派な会だった。       写真をクリックしてみてください。

我が奥さまは11月から1月末まで体調不良で、なかなか稽古もできなかったが、2月になって体力回復とともに仕上がりも順調で、本日「敦盛」という舞を披露できた。友人、親戚、SEKI根ご夫妻も来てくれて、「すばらしい!」とのおほめの言葉も頂いた。私はいつものようにビデオ係なので画面を眺めながらの観賞だったが、先日の申し合わせの時よりもだいぶリズムがよくなったことが分かる。衣装も若々しく、とても古希とは思えなかった。

ちょっと身びいきで、のろけに聞こえるかもしれないが、無事に退院できて奥さまの華麗な舞を見ることができたのはうれしい。ありがたい。終了後、SEKI根ご夫妻に、東京ドームホテルでごちそうになった。感謝感激。

こちらから見ることができます。クリック

春になったようだ!

KIMG0146寒くて仕方がなかったが、本日は朝からポカポカ陽気になってきた。家の周辺を散歩してみる。新しいスマホの歩数計を使ってみた。地図ロイドというのも使いたいが、まだよく解らず保留中。

昨日は2300歩歩く。前は端数でしかなかったが、いまはこれが限界。少しずつ伸ばしていこう。途中で見た梅の写真をスマホで撮った。これをブログに入れるのは、私にとっては至難の業。いろいろやってみてやっとアップできた。

本日は午後から遠出をする。奥さんの舞囃子「敦盛」が水道橋の能楽堂で行われる。2時半ごろから。私はそれを撮るためのビデオ係。入院中奥さまの一番の心配は、この日ビデオを誰に撮ってもらおうかということだった。でも私が無事に退院できたので、安心して最終の稽古に励むことができたようだ。澤風会の10周年記念の会です。入場は無料。どなたでも入ることができますので、もしお暇があればおいで下さい。

 

世のなか寒い!

さやちゃんが作ったお雛様

さやちゃんが作ったお雛様

18日間のぬくぬくとした生活のあと、急に外に出たので寒さがこたえる。みなさんは「もう春みたい!」と言うが、私にはまだまだ冬さなかの感じだ。SHI島ジイさんから「私はもう糸へんの冬です!」というメールをいただいた。まさに私もそんなことを考えさせられる日々です。

毎日朝起きてご飯を食べて、NHKーBSで「朝が来た」を見て、薬を飲んで血圧を測り、家の中でぶらぶらする。規則正しく食べなきゃということで12時にはお昼。またNHK「朝が来た」を見る。その後の国会中継をみる。安倍さんも病気持ちなのによく頑張っているなあという感じ。辞職した甘利さんもガンで闘病中だった。自分が入院してみると他の病人が気になる。政策そのものは気に入らないが、みなさんたいしたものだ。

それに比べ若者議員は何やっているんだ。あのおじさんたちの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいもんだ。アメリカ大統領予備選挙でもおじさんおばさんが頑張っている。若手と言われたルビオさんはまったく生気がない。何やっているんだろう。みんなあんなじいさんばあさんがいいのかね? でもじじばば、迫力があるよ。たいしたもんだ。

そんな様子をテレビで見ながら、ぐだぐだ過ごして一日が終わる。長湯をし過ぎて病院に運ばれたので、風呂はぬる目でさっとあがる。我が家の風呂場には暖房はないから寒いこと。これでかえって病気になりそう。さらに夜中の2時ごろに脈拍がどんどん下がるのが怖くて寝付けなかった思いがあるので、いまでもなかなか寝付けない。そのぶん昼寝をしているから寝不足にはならないが・・・・

やることがないので身の回りの整理を始めた。我が家にはモノがあふれている。整理とは捨てること。まず本や書類など手当たり次第に捨てることにしたのだが、ついついページを開くと読み始めてしまい、なかなか捨てられない。本、書類の次は写真なのだが、これがファイリングケースと段ボール4箱もある。それを一つ一つ見始めたら、十年はかかりそうだ。あんまりきれいに整理すると、本当に糸へんの冬になりそうだから、なるべく時間をかけて整理しよう。

復帰しました!

 しばらくブログを休んでいました。みなさんから「どうしたんだ?」という問い合わせがたくさんありました。スマホに変えたのでメールを見ることはできたのですが、返信する気力がなく、失礼しました。

 なんとか2月中に退院しました。今年の2月はおまけの日があったので月をまたがなくてよかった。2月になって「スキーにいくぞ!」と切符も用意して楽しみにしていましたが、突然体調を崩して近くの病院に入院してしまいました。この歳になるといろいろいおかしなところが出てくるものです。今回はどんどん脈が少なくなってほとんど止まりかけました。

 私はマラソンを50年以上もやっており、スポーツ心臓になったと思っていました。ふだんは45回/分というぐらいゆっくり脈打っているので、ちょっと誇らしい気分でした。しかしいい年になってそんなのは徐脈(洞不全症候群)という病気だということを知りました。

 このままいくと本当に止まってしまうことが予測されるので、脈を調整する薬を飲むことでしばらく様子を見ることになり、とりあえず退院となりました。でも10日ごとに様子を見に病院に行くので、ちょっと面倒です。まあおとなしくしているという警告だろうと思っています。

 とりあえず社会復帰のお知らせでした。いろいろご心配かけました。ありがとうございます。

 スキー仲間、山岳会のみなさん、町内会スキーの江戸さんたち、キャンセルしてすみませんでした。阿弥陀様メンバーにも失礼しました。きよ瀬高校のOBのみなさんには本当にご迷惑をかけました。盛岡から来てくれたメンバーにお詫びを!と山高校OBのみなさんにも! 

 地平線の報告会を3月末にやることになっていましたが、それもキャンセルしてもらいました。すみません。朝日カルチャー千葉のハイキングも・・。シニアサッカーの面々、猫の手のみなさん、ぶらりばークラブのみなさん。う井君、せっかくGPSのアプリを入れてもらったのに、まだ使っていません。

 世の中と隔絶生活をしていたつもりでしたが、まだ多くの方々とかかわりを持っていたことを自覚しました。今後ともよろしくお付き合いをお願いします。

マイナス金利??

「なんのことかわからん!」と思っている。お金をあづけると利息をとられるのは、どう考えてもわからないが、政府と日銀は本当にそんなことを始めた。総本山がそんなことをしたら銀行もマイナス金利になる。庶民は、銀行にお金を預けると金利をとられるということは納得できないだろう。銀行は金利ではなく手数料としてお金をとることになるとか。

貯金をすると金利がつくのではなく、取られる、ということは貯金をすると目減りするので、貯金を引き出す。政府はひきだした貯金を株などに投資することを期待したようだが、株もどんどん下がっているので、引き出した貯金はタンス貯金になり、死蔵される。それを狙ってますます「おれおれ詐欺」が頻発する。先行きは暗い感じだが、さてさてどうなることか。

アベノミックスはこれからどうなるのか。我が家には何の関係ないはずだが、きっと何らかの関係がでてくるだろう。でも何をどうしたらいいのか??。対岸の火事と放っておいていいのか?? とりあえずできることは参議院選挙しかないのかな??

ハートフルコンサート2016年

Heartful-Concert-2016_2_9西国分寺の「いずみホール」でひらかれたハートフルコンサート2016に行ってきました。我らの仲間のシモジイが伴奏するので、「応援に行かなきゃ!」とSEKI根さんたちと参加しました。音楽の街として知られる国分寺の女声合唱団、男性の合唱団、それにプロのミュージカル歌手の白木美貴子さんらが出演するコンサートだった。

その中でも一番感動を呼んだのはシモジイが伴奏する「つばさフランズ」の演奏だった。障害のある人たちが次ぐ次に出て民謡を歌うのだが、皆さんハリのある声ですばらしい。伴奏は三味線の女性三人、尺八、そしてシモジイのドラム。その方々の伴奏が実にやさしい。バックのコーラス、相の手の皆さんもいい。

その中に男声合唱団でソロを歌った美声の方が混じっていた。あとで紹介されたが国分寺市の市長さんだそうだ。こんな市長がいる町は、みんなが住みやすい町になるだろう。シモジイもすばらしかったが、市長さんもエライ。感動した一夜だった。と思ったが終了後外に出たらまだ明るかった。みんなで一杯と思ったが、まだこに時間では・・・・・とおとなしく家路についた。

ぶらりバー 蘆花公園へ

160206ume本日は小田急線経堂駅から烏山緑道を通って千歳が丘高校、明大八幡山グランドを通って蘆花公園へ。梅の花、菜の花が満開。桜はまだまだ! 徳富蘆花という人の功績をちょっとだけ学んできました。

地元の村田さんも参加してくれました。ケンブリッジ大学のアーニー君も参加。合計13人。でもT口さんがモンゴルへ行っているので、けっこう静かで、ゆっくり歩けました。歩いたコースは次の通りです。U井さんのスマホから。

https://drive.google.com/file/d/0B-yGAWo942ahNTU4ekVKUm04bHM/view?usp=drivesdk

 

ガソリンが安い

CIMG1342近くのガソリンスタンドの看板がついに100円を切った。実際には102円だが会員価格は97円ということ。近来にない安さだ。大変うれしいことだし、商売をしている友人たちも喜んでいるのだが、テレビでは原油が安くなったことが国際的な経済減速につながっているという。テレビ解説者もなんとか物価を2%上げなければ、アベノミックスが破たんすると言っている。

どうしてもよくわからない。原油が安くなると東京電力などは大もうけ、流通業界も輸送費が減るのでこれも大もうけ。国内の工場も電力が安くなれば大変いい。それなのになぜ経済が減速するのだろうか??わからん。実際に株価はどんどん下がっているようだ。

我ら庶民には経済のことは分からない。池上さんの話でもよくわからなかった。世の中がこんなに複雑になってしまうと、不安は広がる。安倍さんは自信たっぷりだが、本当に信じていいのか。日本が世界一の借金大国であることは事実なのだが、麻生さんはほっといていい!と言っていたが、本当なの?? ある日突然「日本国は破たんしました!」ということにならないの? 杞憂であればいいけど。

我が家もスマホに!

CIMG1341我が家もスマホに変えました。携帯の充電の差し込み口が壊れてしまったので機種変更しなければならなくなったので、思い切ってスマホに! 奥さんのも一気に替えてしまったので、出先で電話が使えなくなって驚いたようです。我が家は家族で一つになっているので、全部一緒に変えなければならなかったからです。

さてその後、使い方の練習で毎日近くのショップに行って聞いています。取扱説明書を読んでもまったく分からないので、直接聞きに行くのが一番です。ちょっと大きいのとギザギザがないので、滑って落としやすい。じじつもう3回も落としています。首からぶら下げているのですが、携帯よりもはるかに重くちょっと困っています。

ところでスマホはYmobileというもので、格安スマホです。ふつうのスマホと何が違うのか分からないのですが、月々の値段は格段に安い。説明では2人で6000円台というのですが、実際に請求が来てからでないとわかりません。それに前のドコモの解約金もとられるし・・・・

不便なのはドコモのメールアドレスがなくなったこと。歩数計があるのだが使いづらいこと、やたらとアプリを入れろと言ってくること。などなどあるけど、携帯よりも様々なことができそうだ。いいのはこのスマホを持っていれば、ノートパソコンを外で使えること。これはいい。GPS地図のアプリが格段にいいので、散歩が楽しみだ。

などなど、近々ブログもスマホからにしようと思っています。

 

 

カワセミ リベンジ!

昨日、狛江のちかくの野川でカワセミをみた。大砲のような望遠レンズをつけた人たちがバシャバシャとシャッターを切っていた。私も負けずにシャッターを切ってみたが、昨日ブログに入れた程度の写真しか撮れなかった。まあカメラの値段が1/50、いやもっとかな? なので仕方がない。

そこで本日、私にしては高級デジカメをもって同じ場所に行ってみた。なにせ毎日が日曜日の暇人なので・・・・。昨日大勢いたカメラマンは一人しかいない。「今日は下の方に行ったみたいだよ」とのことだったが、しばらく見ていたら昨日と同じところにいるじゃない。場所取りをする必要がないので好きなように撮ることができた。今回のカメラは昨日の4倍ぐらいの値段だから、以下のようにきれいに撮れた。

大砲レンズのおじさんは「カワセミは目が命!これじゃダメだね!」という。でも私はこれで十分。最近のデジカメはすごいよね。

鳥を見るのが楽しみに!

昨日鳥見の会に行った。鳥見が病みつきになった。といっても私の性格からいうと、すぐに飽きそうだが、本日も鳥を長時間眺めていたので、約束の時間に遅れてしまった。成城学園駅から野川に降りると、カワセミを見るために大勢が集まっていた。昨日持って行ったカメラがないので、9800円のポケットデジカメで撮ってみた。大砲のようなカメラを構えた人にはかなわないけど、カワセミ色は取れたかな??
160125kawasemi1 160125kawasemi2 160125kawasemi3 160125u2

三番瀬で鳥見!

東京湾の三番瀬という干潟の名前は聞いていたが、一度も行ったことがなかった。昨日HARI替くんが、「鳥見に行くよ!」というのを聞いて「私も!」とつい手を挙げた。本年一番の寒波がやってきているので寒いよ!と脅かされていたのでスキーウエアーを着こんで行ってみた。久しぶりの遠足みたいで、朝5時に目が覚めてしまった。テルモスに温かいお茶を入れて準備した。以下は三番瀬の景色と、見た鳥たち。名前を教わったのだが、ほとんど忘れてしまった。「ミヤコドリ」=「ゆりかもめ」と思っていたが、違うんだって! くちばしがオレンジ色、羽が黒いのがミヤコドリ。ADSCN1784