越前大野の街

本日のテレビで越前大野の案内をやっていた。つい先日いったばかりなので、熱心に見入った。私は地理的な興味で旅行をしている。なぜこんな山奥の盆地に多くの人々が住み、文化的にも高水準だったのかを知りたかった。しかし歴史的なことを知らなければ、その地のことはわからない。テレビの案内で少し勉強した。こんな大勢の人口を支えるこことができた理由が少しだけわかった。越前大野を作った三人。戦国時代朝倉氏、しかし織田信長に滅ぼされ「長」の名前をもらった金森長近が天空の城を作った。江戸時代に城は大火で焼けた。土井利忠が藩の立て直した。多くの人材を育てた。

先進技術を取り入れた。種痘所を作って天然痘を撲滅した。大野藩で作った鉄砲が江戸に送られた。面谷(おもたに)鉱山からは銅鉱石がとれ、明治期には日本有数の鉱山になり、発電所も作られ近代化が進んだ。藩の直営店「大野屋」は流通網を全国展開して繁栄を築いた。

越前大野をとおるJR線は越美北線という。現在は大野よりもさらに先の九頭竜が終点である。山奥なのでもう先には行けないと思ったが、実は越美南線というのもある。現在は長良川鉄道であるが、JR時代には越美南線でいまもそう呼ばれている。越は越前、美は美濃を結ぶ予定だったが南線は北濃まで、北線は九頭竜までになっている。この線が開通していたら、もっと岐阜、名古屋方面に近くなっていたろう。

街の中は美しい。けど今後の発展はどうなのだろう。観光施設、とくにホテルや旅館などがないと観光都市にはなれない。でもいい感じの街だから、大事に育てていただきたい。なにせ福井は日本一住みやすい県なのだから。大野市は福井県最大の面積を持っているのだ。

越前大野:天空の城

日本には雲海の上に浮かぶ「天空の城」がいくつもあるそうだ。一番有名なのは朝来市の竹田城だが、そこは城址で建物はない。それに比べ越前大野城は石垣の上に立派なお城が立っている。こっちのほうが本物「天空の城」だろうということで、越美北線、九頭竜線に乗って越前大野に向かった。福井駅から40分ほど。私たちは一乗谷無人駅から乗ったが、沿線にはほとんど人家はない。しかし突然広い盆地に出てきた。なんでこんな山奥に3万数千人が暮らす街があるのか、不思議だった。観光協会の女の子に「なんの産業があるの?」と聞いたら「産業なんかありません!」とのこと。なんの産業もなくて3万人以上の人口が維持できるのか??小京都といわれるだけあってなかなか立派な街だ。高等学校だって2校もあるそうだ。