酉年にもっとも驚いたこと!

この石像は讃岐一宮の田村神社で見たものです。サル、キジ、イヌ です。この神社には桃太郎伝説があります。桃太郎というからには桃の産地の岡山県という印象がありますが、鬼退治に行くのは瀬戸内海の鬼ヶ島。なので桃太郎伝説は岡山県側と香川県側の両方にあるのです。近年は香川県にある鬼ヶ島のほうが桃太郎物語を盛り上げているようです。
桃太郎が引き連れたのは、サル、トリ、イヌ でした。この石像を見るまで桃太郎が連れていた動物が干支に由来するとは思っていませんでしたが、ハタと気が付きました。キジは干支にはないと思っていましたが、キジもトリの仲間。トリ年のうちに気が付いてよかった。

   ところで、この神社の桃太郎はまだ子どもで、実際にこれら動物を引き連れて鬼ヶ島に向かうよう指揮をしているのは桃太郎の姉の桃そ姫です。上の写真は田村神社に作られたレリーフです。姉が桃太郎を指揮しているのがわかるでしょ! この姉のモモソヒメは田村神社のご祭神なのです。
さらに歴史に詳しい人ならすぐに、「モモソヒメって三輪山のふもとの箸墓に祀られている姫なの?」と思うでしょう。まさにその人なのです。
さらに箸墓のヒメは卑弥呼であるということもご存知でしょう。ということはモモタロウの姉は卑弥呼なのです。桃太郎と桃そ姫、兄弟で鬼退治したのです。意外なところに卑弥呼が出てきて驚いたでしょう。

2017年、私が最も驚いたことの一つです。

ホタテ・イカ・ハタハタ

今年はホタテが不漁でお正月の贈答用の販売ができないとテレビで報道していた。地元でも高値が続いているようだ。我が家には縁がないと思っていた。日本海のイカ漁は北朝鮮の木造船の乱獲で不良だそうだ。
貴乃花一色の報道の中で、そんなことがちょっとだけ話題になっていた。そのさなかに青森の脇の沢からホタテが4キロも送られてきた。ありがたいことだ。何軒かに配って本日はホタテの刺身。さらにイカの煮物。豪華な気分!
先日は青森の友人から大量のハタハタをいただいた。これも我が家では消費できないので友人宅に配った。二人で寂しく暮らしているだろうとみなさん配慮してくださっている。ありがたい事だ。 明日はつきたてのお餅をもらいに友人宅に行く。ここ数年年末の餅つきはなし。いただくばかりだ。まだホタテが何枚か残っているので、御礼に持っていこう。いよいよ貰い物、物々交換の生活。日本経済にはあまり貢献しないなあ。

18年の年賀状の隠し文字

Facebook でFUJI野さんが、年賀状の隠し文字のことを書いていた。私も真似をして写真を撮ってみた。とても小さな字なので拡大してもボケてしまうが、なんとか読める。どこに隠してあるか? 下の写真を見てください。2枚目の写真は 「あけまして」「おめでとうございます」です。わかりましたか? 3枚目の写真はFUJI野久美子さんの写真を勝手に加工してあります。なんと書いてあるか?写真をひっくり返すとわかります。「FUJI野」さんとローマ字にした意味がわかりましたか?FUJINOさん、勝手に名前と写真を借用してごめん!著作権法違反かな?

京都宝ヶ池

本日も明け方の空を見上げたが、志摩半島よりも明るく、流星群は見ることができなかった。寒いのでまた布団に潜り込んで、8時にやっと出発。京都国際会議場の裏手にある宝ヶ池を散策して叡山電鉄の一条寺にでるコースを歩く。宝ヶ池ではカワセミを見つけたが、教えてくれた方がいるだけで静寂。東京なら大砲のようなカメラを持った人が集まるだろうが、ここなら私でもゆっくり撮影できる。オシドリが群れて泳いでいる。

ちなみにオシドリ夫婦と言えば、末永く添い遂げる夫婦の象徴みたいだが、実は仲のいいのは卵がかえるまでで、ひなができるとオスはさっさと去っていき、オスだけで群れおり、翌年は必ず別のパートナーと過ごすのだそうだ。オシドリ夫婦というのはそういう夫婦のことだそうだ。

大文字焼きの「妙」の字がある山を過ぎ、叡山鉄道に出る。それには乗らず白川通りにでて、宮本武蔵の決闘の場である一条寺下がり松を目指して歩きました。京都の北は寒い。比叡山は雪がついています。

志摩国一宮・伊射波(いさわ)神社

志摩には伊雑宮(いぞうのみや)という一宮がある。ところが鳥羽にもう一つ志摩の一宮がある。一国に一宮が複数あることは珍しいことではない。昨年伊雑宮にお参りしたあと、それを知って軽トラックに載せてもらって、訪れたのだが、自分で探して行ったのではないので、ルートの記憶があやふやだった。今回志摩の竹内さんが古民家復元でウッドデザイン賞を受けたという連絡をいただき、見学に行くことにしたので、ついでに伊射波神社を訪れた。途中で道を間違えたぐらいで、軽トラック道は覚えていなかった。今回確かめることができたのはよかった。

志摩猪子家・ウッドデザイン賞

志摩の竹内さんが復元作業をしていた古民家の猪子家がウッドデザイン賞を受賞し、登録文化財にも指定されるという。竹内さんは「志摩という国」というアーティストブックを作った方だ。その本は昨年の7月、伊勢志摩で行われたG7サミットで公式のお土産になり、オバマさんやメルケルさんに渡された。もちろん彼らが読むことはないだろうが、その著者は宮本常一先生と何を隠そう!、この私である。

その竹内さんは賢島に近い場所にあった旧財閥系の方の別荘を譲り受け、復元を始めた。当時は大変立派なものだったが、すでに朽ち果てており壊して新築した方がはるかに安上がりだったというが、竹内さんは旦那さんと一緒に復元に取り組んだ。私は一昨年復元途中の屋敷を見せていただいたが、今回は完全に復元されている。本日は旦那さんだけしかいなかったが、奥さんが9割、私が1割の作業だったと謙遜されていたが、すごいことだ。玄関前に立派な桜の大木がある。満開のときにまた来る約束をして別れた。

三岐鉄道北勢線

桑名から阿下喜に向かって軽便鉄道がとおっている。昨日乗った四日市あすなろう鉄道と兄弟の軽便鉄道だ。線路幅が762㎜のナローゲージで、現在日本で営業運転しているのはこの2線だけだ。あすなろう鉄道は昨年車両を新しくしたが、こちらは古いままなのでモーター音はうるさく車両は揺れる。しかしなかなか趣があっていい。阿下喜の駅にこの鉄道の博物館がある。ボランティアの方々が雨の中、たくさん集まっていろいろ作業をしている。ミニ列車の運行もしており、子供たちも喜んでいる。この博物館のポリシーが述べられている。引用しておこう。

・・・そして未来へ・・・軽便鉄道は時代の波から取り残された遺物なのでしょうか? 21世紀は持続可能な社会が求められています。なんでも壊して新しく作り替えるのは「もったいない」です。地球環境や私たちの体は悲鳴を上げています。それになんでも壊して、安くて、大きくて、速くて、どこにでもあるものに作り替えてきた今での姿勢は、見直さなければいけない時代になりつつあります。気駅的に生き残った北勢線にはいままでの時代の波を一つ乗り越え、これからの時代を先取りできる大きな可能性が見えてくるのです。・・・・

牛天神 神頼み!

後楽園でも梅まつりをやっている。でもちょっと混んでいそうなので、近くにある牛天神に行ってみる。こちらも梅の名所、さらに学問の神さまなので神頼みもかねて梅鑑賞をした。安藤坂の途中にかなり急な階段がある。滑らないようにしながら上の梅を見る。ちょうど満開。さらにメジロが花を散らしている。梅にウグイス!と言われるが梅に群がるのはメジロだ。   梅を見た後に安藤坂を上って春日通りを渡り伝通院に行く。立派な仁王門を見ながら善光寺坂を下って猫ビルを横目にお散歩しながら茗荷谷駅まで行った。伝通院あたりは我が峠楽会認定できるような峠道だ。

月と金星と火星

ここ数年、東京でも星空が綺麗に見える。先日テレビで富士山が見える日数が増えているとの調査報告があると報じていた。吉祥寺の成蹊高校では50年以上富士山が見える日数を観測している。2014年には138日見えたそうだ。1960年代は22日という年もあったそうだ。私も40年ほど前に清瀬高校屋上から富士山観測をしたことがある。私はすぐに怠けたが、TAIRAHUNEくんが熱心に観測してくれた。もっときちんとやっておくべきだったといま反省するが、反省は何の役にも立たない。

星空や富士山がよく見えるのは空気がきれいになったからだが、それ以上に空気中の水蒸気が少なくなった(湿度が低くなった)ということが大きな原因らしい。水蒸気が少なくなると土の中の水分も減るので森林が枯れてくる。インフルエンザのウィルスは繁殖しやすいそうだ。人間の肌や喉が乾燥するとウィルス感染もしやすくなるそうだ。空気がきれいになることはいいことなのだが、乾燥化しすぎると動物や植物に悪影響を与える。なかなかうまくいかないものだ。下の写真は月の動き、30日前にもアップしたが、今回は火星、金星も接近しているので、おもしろい写真になった。

 

葛西臨海公園 水仙

今が見頃というので、お昼を食べてから出かけた。我が家から葛西臨海公園駅までは、有楽町線の終点、新木場で京葉線に乗り換えてひとつめ。駅前からすぐに公園は広がっている。大観覧車の下あたりに水仙畑があった。もうちょっとさかりは過ぎた感じ。明後日1月30日は宮本常一先生の命日で「水仙忌」 1年ぶりに昔の仲間が集まる会になった。みなさんに会えるのが楽しみになったが、だんだん欠けていくのが寂しいことだ。

帰りはバスに乗ってみた。堀船行き。途中江戸川陸上競技場が見えた。いつも60最超のサッカーをやっていた場所だ。反対側から見たことがなかったが、立派な親水公園が作られている。江戸川と荒川を結ぶ運河だったようだ。ぶらりバークラブの時にも行っていない。こんど歩いてみなけりゃ。

水仙だけでなく、河津桜、梅、蝋梅 などいろんな花が咲いている。遠くにディズニーランドが見える。遥か彼方には海ボタルも見えた。

井伊直虎 大河ドラマ

昨日からNHKの大河ドラマで井伊直虎のドラマが始まった。我が家は大河ドラマはあまり見ないが、今回は見た。それは先月12月の19日に浜松に行ったときにのった天竜浜名湖鉄道のド派手なデコレーションを見たからだ。そのときは「なんじゃ これは!」と思ったが、ここが大河ドラマの舞台だったのだ。井伊家は彦根城が故郷かと思っていたが、戦国時代、江戸時代はつぎつぎと国替えがあったので、元のところにずっといることは少なかったようだ。

ドラマの舞台の三方が原は私たちが乗った線よりも浜名湖寄りなので、沿線はまだ静かだったが、今は大いに盛り上がっているのだろうな。とりあえずその時に撮った写真を載せておきます。

松戸のお富士さん

昨日常磐線の窓から見ていたら、線路際にお富士さんらしいものがあった。松戸に富士塚があることは知っていたので、あれに違いないと思っていた。しかし水戸まで行く予定だったので、途中下車はできなかった。

帰りに途中下車をして、寄ってみた。線路わきにあるのだが、線路沿いには道路がないので大回りしなければならない。金古神社とあり、線路を超す跨線橋が参道になっている珍しい神社だ。鳥居をくぐると金古神社の社殿があり、そのわきから石段を上るようになっている。神社の社殿から上は富士の溶岩が積み上げてあるので、富士塚の雰囲気だ。

途中には人穴もあり小御嶽神社もある。さらに昇っていくと頂上に浅間神社があった。頂上は都内の富士塚よりもかなり広く、数十人があるまることはできそうだ。その周りに清水講の登山記念の石碑がたくさん立っている。古いものは大正時代、新しいのは平成になってからのものもある。現在も続いている「講」のようだ。すばらしいお富士さんだ。

この星の光の地図を写す

水戸市の芸術館現代美術ギャラリーで開催されている石川直樹さんの写真展「この星の光の地図を写す」を見に行ってきた。水戸芸術館はあのへんてこりんなタワー(Art Tower)がある建物だ。地震があるたびに揺れている姿が映されるので、私もしばしば見ていた。実際に訪れると立派さに驚く。磯崎新の設計、初代の館長は吉田秀和という豪華メンバーの水戸芸術の拠点だ。

石川君の写真は全部のギャラリーを使って展示されている。個人の写真展でこれだけの数を展示してあるのは見たことがない。ともかく写真の量に驚く。この写真はすべてフィルムで撮ったものだ。フィルムは貴重で重いので一枚ずつ丁寧に撮らなければならない。そのほうが気合が入ると述べている。確かにデジタルではめちゃくちゃにたくさん撮って、いいのを選ぶことができる。芸術家はその瞬間を切り取るのだから、一枚ずつ物語が作れる。

たぶん写真家からみたら、「なんじゃ!これは!」というような写真がある。もっと天気のいい時間を待てばいいのに! しかし彼の被写体はヒマラヤや極地、海中など命ギリギリのところでカメラを構えている。その時には天候など考慮している暇はない。その時その時を切り撮っているのだから、多少ピンボケになっても、そのほうがリアリティがある。まさに石川直樹がみた自然そのものを表現している。すばらしい写真展だった。できたらこのまま数年間、常設展にしてほしい。巨匠と言ってもいい。

水戸駅に着いたらちょうど梅大使の着物の女性たちが迎えてくれた。今日から偕楽園などの梅の名所をPRする人たちだ。10人集まるのは今日が初めてで最後なのだそうだ。今年初めての梅見のお客ということで、並んで写真を撮ってもらった。我が家にとっては重要な一枚の写真!170106mito02

初詣は酉年なのに猿田彦!

170105sarutahiko すでに申年は終わってしまったが、どういうわけか猿田彦神社で初詣になってしまった。最初は杉並区にある大宮八幡宮に行こうと思って、阿佐ヶ谷駅から歩き始めた。杉並6小学校を過ぎて青梅街道に出る手前に猿田彦神社があった。最近伊勢神宮についていろいろ考えていることがある。伊勢神宮の外宮と内宮の間にこの猿田彦神社がある。なんでこんな重要なところに猿田彦と天鈿女ご夫妻の神社があるのか不思議だった。

私の知るところでは内宮の神様である天照大神の孫が天から下って来るとき道案内したのは天鈿女という神だった。地上で待っていて導きをしたのが猿田彦。この二人はのちに夫婦になる。日本神話では重要な役割を果たした神様だが、現在の世の中ではそれほど評価は高くない。しかし内宮外宮のバランスをとるような場所に位置していることは、その昔はなにか因縁があったことが想像される。

今年は三輪神社巡りに加えて猿田彦神社もめぐって、その神様の意味を考えてみたい。そう思っていた矢先に猿田彦神社に出会ったことは何かのめぐりあわせだ。大宮八幡宮に詣でるのはやめて青梅街道でバスに乗った。バス券を持っているので大いに利用させてもらった。