日比谷で絵画鑑賞

我が家の奥様の友人が日比谷で水彩の絵画展をやっているというので出かけた。ちょうど作者もおられたので、奥様は一緒にお茶の時間。
許可を得て写真にとって見たが、ガラスに入っているのでうまく表現ができない。残念!

日比谷にはしばらく行ってなかったが、ミッドタウンとかですごいビルができていた。ビルにはゴジラもいた。ゴジラはビルを壊すんじゃなかったけ。ゴジラ映画の収益で立ったビルかな??

ご近所の氷川神社に古峰神社

1月17日に宇都宮の近くの鹿沼からバスで古峰神社に行った。関東東北地方には古峰講とよばれる多くのグループがあって、毎年メンバーが参拝に行く。と私がブログに書いたところ、福島の友人から「うちの地域でも毎年行きますよ」「我が家は16日に行ったけど、惜しかったね」と連絡が来た。
その時のブログに「板橋の我が家の近くにも古峰講の碑があるよ」と書いた。たしか仲宿にある氷川神社にあったと記憶くしていたが、最近ボケが進んでいるので自信がなくなった。本日石神井川の散歩のついでに氷川神社に寄って確かめてきた。やはり記憶はまちがっていた。碑ではなく溶岩の上に建てられた小さな祠(神社)だった。祠の脇に薄くてほとんど見えないくらいだが、古峰神社と書かれている。
板橋にも古峰講があって信者の方々が氷川神社境内に、古峰神社を分祀したことは、間違いなかった。私は大きな石碑だと思っていたが、それはどこか別のところで見たのだろう。石碑と祠はちょっと違うが、まあ古峰講の人たちが板橋にもいたという証拠はあった。ということでボケがはまだそれほどではないか!ちょっとおまけ。 最近Facebookで、狛犬シリーズをやっているので、このブロにも板橋氷川神社の狛犬を乗せておきます。

峠楽会 1月20日!

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年早々、ダブルブッキングで「峠楽会」の日程変更です。

予定していた13日に、「大学女性協会」(向後紀代美委員長)の南極から中継を丸山さんと手伝うことになっていました。京王プラザホテルの大会場で行われる大々的な会です。手伝いなので気楽に考えていましたが、途中で失礼というわけにはいかないようです。

ということですみませんが峠楽会の探索会を1月20日に変更してください。集合場所は東京メトロ神谷町駅、時間は1:30です。飯倉峠へあがって、さらに東京タワーに上がろうかと思っています。詳細はのちほどお知らせします。

申し訳ありませんが、ご承知ください。

ホタテ・イカ・ハタハタ

今年はホタテが不漁でお正月の贈答用の販売ができないとテレビで報道していた。地元でも高値が続いているようだ。我が家には縁がないと思っていた。日本海のイカ漁は北朝鮮の木造船の乱獲で不良だそうだ。
貴乃花一色の報道の中で、そんなことがちょっとだけ話題になっていた。そのさなかに青森の脇の沢からホタテが4キロも送られてきた。ありがたいことだ。何軒かに配って本日はホタテの刺身。さらにイカの煮物。豪華な気分!
先日は青森の友人から大量のハタハタをいただいた。これも我が家では消費できないので友人宅に配った。二人で寂しく暮らしているだろうとみなさん配慮してくださっている。ありがたい事だ。 明日はつきたてのお餅をもらいに友人宅に行く。ここ数年年末の餅つきはなし。いただくばかりだ。まだホタテが何枚か残っているので、御礼に持っていこう。いよいよ貰い物、物々交換の生活。日本経済にはあまり貢献しないなあ。

18年の年賀状の隠し文字

Facebook でFUJI野さんが、年賀状の隠し文字のことを書いていた。私も真似をして写真を撮ってみた。とても小さな字なので拡大してもボケてしまうが、なんとか読める。どこに隠してあるか? 下の写真を見てください。2枚目の写真は 「あけまして」「おめでとうございます」です。わかりましたか? 3枚目の写真はFUJI野久美子さんの写真を勝手に加工してあります。なんと書いてあるか?写真をひっくり返すとわかります。「FUJI野」さんとローマ字にした意味がわかりましたか?FUJINOさん、勝手に名前と写真を借用してごめん!著作権法違反かな?

腰痛 再々発!

お遍路さんから帰ってきたあと、けっこう疲れが残っている。今回は山登りがいくつかあり、特に60番横峰寺(標高750m)の上りはハードだった。荷物はいつもより軽くし、さらに奥さんにかなり負担してもらったが、腰には負担がかかっていたようだ。帰ってきてから奥さんは通常生活に戻っているが、私はまだ椅子に座ったままテレビを見ながらブツブツ言っているだけ。

テレビでは連日、日馬富士の暴行事件の話題。昔ならそれほど問題にされることはなかったろう。ちょっと前までは相撲部屋の中ではよくあることだっただろう。しかし今回は相手が貴ノ花部屋だったから大問題になった。もちろん暴行はまずいが、相手が悪かった。親方が沈黙を守っているのがまたマスコミのネタになる。さすが元大横綱、戦い方を知っているなあ。

外においてあったハイビスカスを暖かい家の中に入れたら一挙に花が咲いた。植物は気温に敏感なのだということを実感。花を眺めながら、ブツブツつぶやいている今日この頃!

 

都内バス、舎人ライナー、都電

昨日は高校の同級生の集まり。サッカー部、ラグビー部の皆があちこちから集まってくれた。みなで病気自慢、まともな人はごく少数。酒はもう飲めないという連中が半分だった。今年は名古屋から2人やってきてくれたので、来年は名古屋開催ということにした。会場下見をしてこなくちゃ。161212toneripark ほんの少しだがワインを飲んだので朝起きてもちょっと不調。少し動き回ったほうがいいかなと思っていたら、奥さんが散歩に行こうというので近所まで。10分ぐらい歩いたらちょうどバスが来た。北区の味の素スタジアムで降りて施設を見学しながら赤羽まで。寺泊角上商店で魚の煮つけなどを買って帰ろうと思ったら、西新井駅行きのバスが来た。それにのって舎人ライナーの西新井大師駅で降り、舎人公園に。池の周りをまわって舎人ライナーで熊野前まで行き、都電に乗り換え。線路わきのバラを見ながら王子駅へ。そこで降りてモノレールのアスカルゴに乗る。全長20mほど、2分かかる。アスカルゴで飛鳥山に上り、あとは石神井川沿いに家まで歩く。161212askargo 交通費はバス券があるので0円、歩いた歩数は15000歩。アルコールは抜けたようで、体調は回復。わが健康法はやはり歩くことのようだ。

筑波山がくっきり

161129tukubaお食事会で池袋サンシャイン60の58回のレストランに行った。楽しい食事、ワイン。いい時間でした。

窓から筑波山がよく見えた。でもカメラではなかなかうまく撮れない。合成をしてみたが、やはりおかしい。というのが現在の私の技術。

ハイビスカス 越冬準備

161128hibiscusかなり寒くなってきた。先日鉢植えのハイビスカスを部屋の中に入れた。(もちろん奥さんが)

この花は家の中の日当たりのいいところに置いておけば、冬のあいだでも花がたくさん咲くそうだ。我が家の居間は西日しか当たらないが、ここんところ毎日咲いている。冬にハイビスカスってのもいいですね。

韓国では大統領の弾劾に向けて大騒ぎ。オリンピックでも利益供与があったとのこと。我が日本のオリンピックでも超巨大な利権がある。小池都知事にしっかり暴いて欲しい。でもどうも小池つぶしに動いているようで、森元総理の勝ちになりそうだ。

東京夜景 豊洲市場

ahibiya-yakei02 本日午後はめったにない公的な仕事があった。一応ジャケットを着ていったが、途中であった友人に「なんという格好してんの?」と不思議がられた。年寄ってから昔の格好をしていると、どうにもきたならしい。人と会うときにはきちんとしなさいと奥さんから散々言われるので、最近は上着は着るようにしているのだ。

そのあとお台場の知り合いの家に行く。高層マンションの上からは夜景がすごい。昨夜の月はスーパームーンだったが、曇で見えなかった。今日はいい天気だったので見えるだろうと期待したが、西側向きの住宅なので、富士山東京タワーは見えたがスーパームーンは見えなかった。

写真を見ると左の方のビルの脇に暗いところがある。これが今話題の豊洲市場。11月7日に開業していたら、今は大いに賑わっていただろうに。小池都知事、もう決定しなければならない時期になった。どうするのだろう。

毎年クラス会

いまから57年前に高校に入学した連中のクラス会が15年ぐらい前から毎年欠かさず催されている。ボケ年齢になってきたので、日時も場所も固定している。今年も終了時にもう来年の予約を入れた。メンバーも20人ほどでほぼ固定しているが、少しずつ欠け始めている。でもまああと10年ぐらいは続くだろう。

カメラを持っていったが、もう公表できるようなものはないので、会場から撮った写真を載せておこう。サンシャイン60の58階からとったもの。毎年この日は天気がいいのだが、本日は特によかった。終了近くになってきたら筑波山もくっきりしてきた。我が家の近くの老人病院もよく見える。下に見える駅はJR板橋駅。161103ikebukuro

赤ヘル 強すぎる!

広島の快進撃が止まらない。連日のマツダスタジアムは大いに盛り上がっている。我が家は、「別に・・・」という感じだが、私は嬉しくて仕方がない。私はにわかファンではない。いまから何十年前か、広島から出てきた小学生だった私は後楽園球場でプロ野球というものを初めて見た。広島カープは巨人にめちゃくちゃに負けた。球場は巨人ファンで満員。いまで考えれば口にすることもできないような差別用語をすかって広島ナインをののしっていた。 続きを読む

雨のち晴れ。花の写真

cimg6992土曜日曜日は天気が良かった。おかげで伊南川100㎞もすばらしかったし、わが地元の板橋の区民祭りも盛大だった、ようだ。いつも豊岡市のブースが出ているので、奥さんは今年も買い物をしたようだ。

本日はかなりの雨。午後になって雨は止んだので、散歩に出た。ここ数日ちょっと不調だったが、マラソン応援がよかったのか、快調になってきた。 続きを読む

台風16号 雨強くなる

九州の東にあった台風が90度も向きを変えて本州縦断の気配になってきた。今年は逆戻りした台風など予測不可能な台風がいくつもある。今回の台風は小さいが、前面に前線があるので来る前から雨がひどいらしい。上陸前から四国、紀伊半島では大雨の予想。東京もかなり降っている。

午後、小学一年の孫をプールに連れて行く。ふだんなら10分ぐらいで行ける場所だが、雨がひどいので一人ではムリなのでジイサンの出番だ。テルテル坊主をさかさまにつるしたから雨が降ったのかな?と心配している。こんな雨のの中を歩くのは生まれて初めてのこと。不安そうな様子だった。子供にとって、天気が荒れるのは脅威なのだろう。時々こんな経験をするのは大事なことかも知れない。

お母さんに引き渡して家でテレビを見ているとすでに紀伊半島に上陸している。東京地方は本日深夜から、早朝にかけて雨がひどくなる様子だ。気温はどんどん下がり、22℃だ。いそいで長いズボンをタンスの引き出しから出してきた。

カメラ買った! 耳順はすぎてるのに 

160828casio佐倉の歴史博物館に行った。展示物の撮影はフラッシュナシならOKとのことだった。かなり明るいので十分とれると思っていたのだが、家に帰ってパソコンで見たら、ぼやけていて字が読めない。これじゃメモにもならない。この写真も固定してとったのにこの程度だ。 続きを読む