敦賀、気比神社 じつに怪しい!

aDSCN5435敦賀に来ています。ここには若狭一宮の気比神社があります。この神社は古事記の中に詳しく記述されている重要神社で、私も何回か訪れている。しかし古事記にのこる記述の意味が理解できなかった。しかし今回金崎宮の高みから若狭湾を眺めていると、すこし理解ができるようになった。

第15代応神天皇の母は神功皇后という。朝鮮征伐をして帰国後北九州の宇美で子供を生む。そのころ大和は騒乱状態だったので、安全に戻るため、「子供は亡くなりました。棺を載せて大阪に戻ります」と説明して瀬戸内海を進んだ。しかし大阪には敵対勢力が待ち受けていた。神功皇后軍は相手を琵琶湖に追い詰めて勝利し、母だけが大和に入って支配権を握った。神功皇后が天皇になったという説もあるが、天皇系譜には残っていない。

亡くなったことにした息子は武内宿根に伴われて近江、若狭をへて越の国の入り口、角鹿(つぬが=敦賀)に行き宮殿を建てた。ここで気比の神さま「イザサ和気大神(=御食津大神)」と名前を交換する。若狭、敦賀はいま「御食(みけつ)国」として売り出しているが、それは気比神社の神さまの名前、さらに取り替えた応神天皇の名前でもある。

「なぜ母親とともに大和に行かなかったか? なぜ若狭、敦賀に行ったのか? なぜ名前をとり変えたのか?」 私には古事記の記述の意味がわからなかった。「神功皇后の息子は本当に亡くなった。敦賀でそれらしい人をさがしだして、天皇として大和に迎え入れた」と考えればすべて解決する。たぶんすり替わった天皇は朝鮮半島からの渡来人だったので、カモフラージュするために名前を変えたのだ。海を眺めて得た結論に満足し一件落着。気分はよくなった。

北陸道は木の芽峠を越えて越の国に入るが、軟弱になった私は特急「サンダーバード」で北陸トンネルを越えて越の国に入る。昔はここが若狭の国と越の国の境だったが、今は両者福井県。昔の越の国も「御食国」としている。木の芽峠の重要性はまったくなくなった。特急は加賀の国の金沢駅につき、新幹線に乗り換えて東京に戻った。新幹線は敦賀へ延伸することが決まっているようで、工事は進んでいる。さらに昔の国の区分は薄れていくのだろう。

舞鶴港、岸壁の母

植村冒険館からまっすぐ帰ることはなく、たいてい途中寄り道をしている。今回は前々から気になっていた舞鶴の港によった。我々年代にとっては、シベリアからの引楊船の入港地として記憶に残っている。昭和20年10月7日に最初の引揚第「雲仙丸」が舞鶴に入港して以来、13年にわたり、66万人以上の引揚者と1万6千柱の遺骨を迎え入れた。a-maizuru01

記憶は定かではないが、ラジオ放送で引揚者の名前を延々と放送していた。いまなら簡単に検索できるが、いつだれが帰ってくるかなど、最初はまったくわからなかった。一人の名前も聞き逃すまいと、みなラジオ放送を真剣に聞いた。ラジオ情報は、当時聞き流すものではなく、命がけで聞いた。a-maizuru02 a-maizuru05「岸壁の母」という歌がある。「母は来ました。今日も来た。この岸壁に今日も来た・・・」ソ連からの引揚船がつくたびに、今回は帰ってくると息子を待っていた母の姿を歌ったもので、当時の人たちの心をゆすった。結局の母は息子の帰還を見ることはできなく、亡くなった。のちに息子は生きていることが分かった。a-maizuru04 a-maizuru03

西舞鶴駅で降り、東舞鶴まで歩いた。日差しが強く暑かったが、引揚船の苦労を思えばなんてことはない。造船所、自衛艦、赤レンガ倉庫をみて古い鉄道線路の遊歩道を通り東舞鶴へ。引揚記念公園があるが、歩いていくのは遠い。申し訳ないが本日はここまで。小浜へ行く鈍行列車に乗った。特急列車に乗る気分ではない。

姫路城とお菊さん

himejijo02himejijo01himejijo03

 

本日は本多有香さんの植村直己冒険賞の授賞式に豊岡市まで行く。岡山を朝早く出たが、11時近くまで播但線の列車はないので、新装なった姫路城を外から見学した。

 

 

早いのでまだ中には入れなかったが、外から見るだけで十分の美しさ。市民ホール?の屋上にビヤガーデンがあるのだが、そこからの眺めが最高。朝早いので誰もおらず特等席だった。

himejijo04

 

順序が逆だが、姫路城の石垣は、熊本城とちがって、頑丈なようだ。まだしばらくは大丈夫かな??

 

okikujinja01

 

姫路は「播州」といった。そこに恐ろしい物語が語り継がれた。称して「播州皿屋敷」、あれ「番町皿屋敷」じゃないの? 本家はこちらなのです。お菊さんお神社があります。今回も十二所神社(お菊神社)にお参りしてきました。
 

広重 六十余州名所図会

160601Sixty_States_08_Shima六本木のサントリー美術館で広重ビビットと称して、六十余州名所図会を展示していると奥さまから聞き、鑑賞に出かけた。六本木なんて畏れ多いところに出かけるには、それなりの覚悟が必要。本日はかなり涼しかったので一応上着も来ていった。さすが教養の高そうな方々が集まっているようで、熱心に見ている。私は近寄れず、遠くから眺めるだけ。

いつも見ているコピーではなく本物は色が違って美しい。版画でよくもまあこんな色が出せるものかと感心する。もとはアメリカ人の収集家が持っていたものを大富豪の原安三郎が買い戻したようだ。明治の時期日本人は浮世絵の良さを理解していなかったのだろう。買い戻してくれてありがたい。 続きを読む

広島原爆ドーム 黒いビル

オバマさんが広島を訪れる。いろいろ言われるが、アメリカの現職大統領が広島を訪れてくれるのは大変うれしいし、歴史的にも大きな意味があると思う。「謝れ!」などという人がいるが、今回の訪問は戦争の反省から、核を廃棄しようという大きな試みの一環である。核兵器は当然であるが、兵器に転用できる核施設も当然廃棄しなければいけないだろう。北朝鮮への圧力も必要だが、その他国々(アメリカ、ロシア)へも訴え続けなければいけないだろう。160527dome1 続きを読む

桧原神社から伊賀神戸神社へ

東京から名古屋、近鉄で名張駅に行き、そこでレンタカーを借りた。運転しないことになっているが田舎道で奥さんが隣に着くので特別例外で運転する。でなけりゃとても到達できる場所ではない。

三輪神社末社の桧原神社から始める。最初崇神天皇の皇居内に祭られていた天照大神は一緒に祭られていた大国主と仲が悪く、厄災を招くというので、別々にされて桧原神社に祭られた。一方の大国主は大和神社に祭られた。それで厄災はおさまった。

桧原神社:三輪の三つ鳥居のみ。本殿拝殿はない。

桧原神社:三輪の三つ鳥居のみ。本殿拝殿はない。

三輪神社の前の「森正」という三輪そーめんのお店はこのあたりでは一番のお店。わが奥様のお友達の実家で、本日はお店に出ていた。aDSCN4392次は大宇陀にある阿紀神社。蛍能が有名なのだそうだ。鰹木が10本あるのは伊勢神宮と同じ。ふつうは許されないがここは元伊勢だからオーケーなのかもしれない。

aDSCN4420名張駅に戻って市内の蛭子神社に寄る。名張の観光案内書にはここも元伊勢とあるが、私の見た限りでは元伊勢とは言えない感じ。ちょっと寄っただけで駅に戻る。なんと事故で列車は大幅遅れ。ということは次の神戸神社にレンタカーで行っておけばよかった。

上林という伊賀鉄道の駅まで行き、そこから歩くことにしたが無人駅で人は誰もいない。揖斐川が流れているのだが、どこに橋があるかもわからない。自転車の中学生に聞いて、交番の近くから橋を渡り4番目の神戸神社に入る。ちょうど日が沈む時で、真新しい鰹木が一瞬ピカーと輝いた。これはすばらしかったが、帰りの道は暗くなりかかっており、急いで上林駅へ。

真新しい社殿。伊勢神宮の柱をもらった!

真新しい社殿。伊勢神宮の柱をもらった!


上林駅から伊賀上野へ。駅前はさびしくホテルまでの道は真っ暗。雨も降ってきて気分はめいるがホテルは立派だったので安心。奥さんに怒られないで済む。

やまとひめの旅

logo1 伊勢神宮に祭られている神さまは天照大神だが、この神様は最初は高天原におられたが、日本国ができてからは九州高千穂にいた子孫の神武天皇に連れられて征服を重ねて、大和の地に祭られるようになった。しかし神武天皇の系統が衰えると大和にはいられなくなった。皇女である「やまとひめ」は天照大神を祭る場所を探して旅をして行き、最後に伊勢の地に到達した。「ここはいい場所だからここに永久に祭るように」と天照さまはいい残して森の中に鎮座した。

お連れした「やまとひめ」もここに祭られたが、それ以降、天皇の皇女が代々伊勢の地で天照大神をお祭りすることになった。伊勢の地に来られた皇女は「斎王」というわれ「斎宮」に住んでおられた。「やまとひめ」は物語であるが、斎王は歴史的事実で、近年斎宮の発掘も進み立派な資料館なども建てられている。斎宮跡は東京ドームの何十個分の広さがあったとか。もしかするとこの地にも都があったのではないかと思われるような雅な発掘物もあるそうだ。

歴史的事実にもとづいて物語が作れたのだろうが、これはなかなか面白い。さらに「やまとひめ」の旅の出発点は三輪山になっている。これは興味深い。やまとひめが立ち寄った場所には元伊勢の神社が残っているとのこと。ある本によれば15か所という。まえから全部歩いてみたいと思っていたが、体力の衰えは激しく、今回電車とバス、タクシーを乗り継いで歩いてみることにした。全行程は300キロほどある。走りでは一週間ぐらいかかりそうだが、今回は2泊3日。画像1

 

 

まだお花見!雲海桜

>ADSCN4318 もういい加減にしなよ! と言われそうだが、伊香保のグリーン牧場のKAMA田さんが誘ってくれたので急いで出かけた。もちろんソメイヨシノは散った後だがいま八重の桜の関山が最高の色を出している。なかなかいい風景だった。ついでに高山村のパエリアのお店に行く。アラゴンという知る人ぞ知るお店。火曜日は定休日なのだが本日はあいていた。群馬天文台に行く途中の道の桜も今が満開。いつまでもお花見なんかしていないで、もっと世のためになることをしなけりゃと思うのだが、その時には体はなかなか反応しない。XKIMG0399 ADSCN4319

ADSCN4332

ADSCN4337

森将軍塚古墳

2月、私の入院中にいとこの旦那が亡くなった。お葬式に伺えなかったので本日お線香を上げるために妙高市のお宅に伺った。私のひとつ上のほぼ同世代の人だ。ここのところ同世代の訃報がいくつもある。ちょっとさびしい。もう2カ月たっているので、みなさん立ち直っていた。よかった。田舎の草餅などたくさんのお土産をいただいて戻った。

帰り道千曲市で高速を降りてこんな古墳を見に行った。高速道路から見える高台にある立派な前方後円墳だ。立派な古墳は奈良や堺など古代の大和にしかないという先入観を持っていたが、信濃の国には古代から国が成立していたのだ。XDSCN4310

XDSCN4236

軽便鉄道(けいびん鉄道)

昨日は「旅の文化研究所」の主催によるシンポジウムがあった。テーマは軽便鉄道。いまさらなんで軽便鉄道かと思ったが、その鉄道とかかわった人々が消えていく中で、人々の中に残る痕跡を掘り起こしておくことは、地方創成の一助になるのではないか。あるいは地域の未来を考えるためのヒントになるのではないかということで話し合うことになった。私は軽便鉄道にはこれまで思い出はなかったが、沖縄の軽便鉄道の路線図を復元したことがある、というような経験からパネリストの一人になった。1959”N5ŒŽ‘Œy“d“S  沖縄与那原からの参加者の方から、沖縄では「けいべん」ではなく「けいびん」です。「消えゆく軽便」ではなく、本気で沖縄に県営の軽便鉄道を復活させる。それが沖縄県の復興につながる!という言葉があった。なるほど! 沖縄の人にとって「軽便」であっても鉄道の復興は悲願の一つなのだ。

三重県の北勢線、内部(うつべ)線は軌道幅762㎜の現役軽便鉄道だ。いまでも高校生の通学の足として活躍している。鉄道車両のデザイナーをされているMitookaさんが、最新技術を使った軽便鉄道を沖縄に復活させるのは大変いいことだと賛意を表された。私も多少ともか関わったからには応援したいものだと考えている。
消えゆく軽便ではなく、未来に向けた軽便というのもいいもんだ。シンポジウムの資料にSEKI根さんの写真とOGATAさんのデータを使わせてもらった。ぶらりバーの仲間のおかげで、無事パネリストの役割を果たすことができた。感謝!My beautiful picture

地平線会議で話します!

DSCN2701 「ちょっとそこまで走り旅」の出版と合わせて地平線会議でお話をさせていただくことになりました。私は1979年9月、第一回目の地平線会議の報告者です。もう37年前のことです。それ以来今回で443回目。私も30年間関わってきた。報告会の案内は、最初はKIYO瀬高校のガリ版を借りて印刷していた。そのあともいろんな高校の輪転機をひそかに借りていたが、私が退職して、現在は新宿区の区民センターの印刷機を借りている。MORI井さんという名人がE本さんの原稿をパソコンで編集して印刷している。継続こそ力。すごいもんだ。

最近ボケが進んでいるので、話す内容を忘れそうなので、いま画像編集をしている。今回は動画も入れようかと思っている。昔授業をするときにはみんな頭に入っており、ここで脱線などと予測できたのだが、いまはそのタイミングはまったくわからない。なんとかブーイングが起きないように頑張りたいのだが。ちょっと心配。

場所は新宿区コズミックセンター 東京メトロの西早稲田駅のすぐ前です。早稲田大学理工学部、戸山高校前。明治通りに面しています。時間は6時半から9時まで。2次会もあり。 アッ 日にちだけど 3月28日(月曜日)です。 入場料500円。

部分日食

160309日食 本日は新月、久々の日食だった。毎年年初にはその年の天文ショーのチェックをしているのだが、今年はいろいろ大変だったので、何もしていなかった。余裕がなかったなあ。反省。以下にここ数年の日食日取りを入れておきます。来年の8月までは皆既、金環日食が見られるが、それ以降しばらくは部分日食しか見えないようだ。来年の2・26は金環日食。南半球か! 行けるかな??  中継でもいいから見たいものだ。

写真はテレビ画面から。

2016年03月09日 皆既日食 (中心食)インドネシア、太平洋など
2016年09月01日 金環日食 (中心食)南大西洋、アフリカ、インド洋など
2017年02月26日 金環日食 (中心食)南太平洋、南米、南大西洋、アフリカなど
2017年08月22日 皆既日食 (中心食)北太平洋、アメリカ、北大西洋など
2018年02月16日 部分日食 (部分日食)南米南部、南極など
2018年07月13日 部分日食 (部分日食)オーストラリア南部、南極など

大雪の次の日は! 野川散歩!

大雪の次の日は、路が凍っているので、不要不急の外出しないようにと放送している。雪の日よりも、翌日の方がけが人が多いのだそうだ。昨日も不要不急ではない用事があったので出かけたのだが、本日も用事があって出かけた。老人が滑って転んだりすると皆さんに迷惑になるので、ビブラム底の靴を履いて、ストックを持って出かけた。

東久留米駅の上からは富士山がよく見えた。三脚を構えている人たちも多い。東久留米でHRRI替さんとあって用事を済ませ、花小金井に行く。お昼を食べてわかれる。私は武蔵小金井までバスで行く。そこから調布に行くのが次の用事だった。バスもあるのだが、先日この駅から野川を下ったのを思い出した。きっと雪道になっているだろうから、ザクザクと歩くのは楽しかろうと歩いてみた。HARI替さんは鳥の専門家、鳥の話をしたので野川の鳥が気になった。写真を撮ったが黒い鳥の名前が分からない。もしかすると鵜かな!
写真を並べておきます。

軽井沢 バスの事故

軽井沢のバイパスで大事故が起こった。運転手、乗客14人が亡くなった。バスの単独事故でこんなにたくさんの人たちが亡くなったなんて、いったいどんな事故だったのか。テレビで見る限り、そんなに深い谷でもない。よほどスピードを出して、大岩、大木などに激突しない限り、こんなにひどくなることはない。亡くなったのは若い大学生ばかり。ちょうどセンター試験で、大学はみなお休みだったので、いろんな大学生が乗っていた。

軽々に何とも言えないが、運転手は67歳とか言われている。ベテランだったとはいえ、もう「逆行ジイサン」の年齢。その年齢の運転手が、なんでまたあんなくねくねバイパスを通ったのか。せめて軽井沢の急坂だけでも高速道路を通ればいいのに。きっとバス代を減らすためにこっちを通らざるを得なかったのだろう。指示があったかどうかは不明だが、このツアーの代金は安すぎる。こんな金額では、安全は無視されるに決まっている。

大型の運転手は賃金のいい東北復興に行っているので、安い賃金で働くのは高齢運転手。これはまずい。どんどん安全を度外視した低賃金グループ、安全安心高賃金グループの差が大きくなっていく。昨年四国に行くのに高速バスを使った。全部個室、12人乗りで運転手は2人。格安ヒコーキ機運賃よりも高かった。こんな安心安全バスに乗っているジイさんが、「格安ツアーはよくない!」など勝手なことを言う。「高みの見物」みたいで申し訳ないが、もう少し若い人の安全を守れる社会にしなければいけないと思う。

松本です。紅葉狩り!

CIMG0690 CIMG0728本日は奥さまの「紅葉狩り」の仕舞のビデオを撮るために松本に来ています。紅葉狩りというのは鬼無里(きなさ)の鬼女が平家の行平に酒をすすめて酔わせて喰らってしまおうという物語だ。この時期、この場所にもっともふさわしい仕舞とのことだ。今回もなかなかうまくできた。年を経るにつれうまくなっている。