調布でOB会

調布でわが山岳会のOBと現役の交流会が開かれた。最近調布はなじみの場所になっているので、近いところで開催されてありがたいという感じ。京王線の調布駅は地下に潜ったので、地上はなんとなく間抜けな感じだ。

ところでわが山岳会としたが、もとは都立大学山岳会だ。いま都立大学は東横線の駅にその名を残すだけの存在。後継の「首都大学東京」ができてもう十数年になりOBもたくさん出てきた。もう都立大学は使えないので、首都大学東京山岳会にしようと思ったが、旧都立大学OBからは反対が出る。英語名はTokyo Metropolitan Universityで今も昔も同じ。ということでTMU山岳会、TMUACにしようかという意見もあるが、まだまとまっていない。

もうひとつところで、若手OBの阿部くんと話しているうちに「地平線会議で話をしたことがあります。」という。江本さんや三輪さんと話したことがありますとのことだった。わが後輩が地平線で話したというのを忘れるはずはない。地平線のサイトには丸山さんが作った「検索」がある。調べてみたら確かに2002年7月の河野兵市を思い出す番外報告会に来てくれていた。箪笥町のセンターでやっているころは毎回出ていたので、河野さんビデオを見た記憶もある。しかしその時にいた若者の名前は思い出せなかった。ボケをしみじみと感じた。

新しい自転車を買ったぞ!

160731cycle02 自民党の谷垣幹事長が自転車から転落して、かなりの重傷で政界復帰はムリとのこと。自民党は大変な混乱だという。自転車から落ちたぐらいで、というが谷垣さんの自転車はイタリア製の超軽量のロードレーサーみたいだった。これは自動車並みの値段がする。スピードも出るので、老人向けではない。

谷垣さんは東大のスキー山岳部のOBで、私とは同年。昔は同じようなところで合宿をしていたので、もしかするとすれ違っていたかも。確か私が3年生の時に、富士山の合宿では隣に東大スキー山岳部がいたような・・・50年も前の話だ。谷垣さんは激務の間もしばしば自転車ツーリングを楽しんでいたようだ。でももうロードレーサーはやめてママチャリにしておけばよかったのに。

私の自慢のロードレーサーは今年、地平線会議のOCHI合くんに譲った。あの自転車のスピードに体がついていけないと感じたからだ。その後しばらくマウンテンバイクでトロトロ走っていたが、こんどは重たくて疲れるようになったので、軽快な街走りのバイクに変えた。ママチャリでいいかと思っていたのだが、自転車やに行くといいのが並んでいる。ママチャリ風だが変速ギア3×8の黄色く派手な自転車にした。ママチャリの数倍の値段だが、まあこれが最後の愛車とおもって、奥さんに内緒で買った。

早速荒川河川敷の自転車道に行ってみた。暑いのに皆さん走っている。昔を思い出してつい若者についていこうとする。ママチャリ風の自転車に追い越されてはならじと若者ロードレーサーが引き離そうとする。でも結構ついていける。大した性能だ。というような1時間で足腰が引きつってきた。谷垣さんを批判できないな。しばらくは元の車の車庫、現在は花畑に飾っておくことにする。椅子から立ち上がるのもきつい。ママチャリ風はママチャリ風に使わなけりゃいけない。

あさがお

160731Chiyol160731asagao01今年は3鉢のあさがをが咲いている。あっという間に雨どいを伝って登って行った。
「あさがおに つるべ取られて もらい水」 加賀の千代女

彼女は元禄の時代の女流俳人。16歳のころ
「ほととぎす ほととぎす で明けにけり」
で有名になったとか。

「起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな」
「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」
の句は千代女の作と言われているが、 よくわからないそうだ。

まあ、我が家のあさがをが巻き付いた雨どいは普段使うものではないので、「しっかり登って!」と励ましてやる。
「あさがおに 雨どいとられても けっこうよ」

 

 

 

 

 

ポケモンgo ができない!

 爺さんがそんなことやらなくていい! まあその通りだが、駅でみんながスマホをみながら何かわやっているのを見たら、ちょっとのぞきたくなる。なんと我が家の小学校4年生も「5匹ゲット!」など言っているのを聞くと、「私だって!」という気になった。
 
 2月に我が家はスマホにしたので、Ymobile の店に行って、「インストールして」と言ったら、「この機種ではポケモンはできません!」とのこと。わが機種は kyocera404kc Androidバージョン4.4.4 とある。2月に買ったのに、古いバージョンだたのだろうか。「どうしたらできるの?」と聞いたら、買い替えるといいですねだって。

 ちょっと腹が立ったので、YAMADA電機のコーナーに行ったら、「安いスマホはそんなことが多いんです」とさらに腹が立つようなことを言う。家に帰ってインターネットで検索すると、この機種は買ってはいけないTOPだとある。そうなんだ、でももうなじんでいるので、買い替えなんかしない。この機種がいとおしくなってきたので、大事に使ってやろう。ポケモンなんかできなくてもいいや! 

相模原でとんでもないことが

いったい何だというのだ。朝のニュースをみていて驚いた。一人の人間が19人もの人を殺したという。銃を乱射したというならありうることだが、刺殺したというのは。
 夕方のテレビでは、かなりの確信犯ということらしい。1時間で45人の人を刺すというのは十分に準備をしていたようだ。

 それにしても、一番弱い立場の人間を殺すとは!卑怯者にしても最低な奴だ。世界の平和のためにとか言っているようだが、それならもっと強くて悪い奴らに戦いを挑めよ! 日本国にこんな奴が出てくるとは・・・。

でも思い出した!
◇ 前々の東京都知事の発言。
1999年9月東京新聞:府中の障碍者センターを視察したあとでの発言。
「ああいう人ってのは人格があるのかね」
「絶対よくならない、自分がだれだか分からない、人間として生まれてきたけれどああいう障害で、ああいう状況になって……」
「おそらく西洋人なんか切り捨てちゃうんじゃないかと思う」
「ああいう問題って安楽死なんかにつながるんじゃないかという気がする」

「こんな奴!」20年も前からいたんだ。影響の大きい人の発言としてはとんでもない。なんでこんな人が都知事になれたのだろうか。猪瀬さん、舛添さんよりも程度は悪い。今回の事件にも大きな責任がある、と私は思う。安楽死は、本人の考えることで、他人に言われることではない。

三鷹でモーニング

子供たちは夏休み。孫の一人が三鷹のなんとかセンターで夏期講習があるというので、送っていくことになった。1週間の英語生活の講習会だそうだ。三鷹駅を降りると大勢の子供たちが、同じようなTシャツを着て集まっている。ここからバスで会場まで運んでくれるそうだ。 外国人スタッフは訓練ができていないみたいで、なかなかバスに乗せてくれない。運転手は駅構内で混雑しているのでイライラしているが、スタッフはのんびりと人員確認をしている。そんなこと行った先でやればいいのにと思っていたら、一人のお父さんが、みんなを並ばせて、順番にバスに送り込んだ。その手際は素晴らしかった。 バスに乗ったのを見て安心し、三鷹駅前でモーニング。住みたい街、吉祥寺の隣。なんとなくわが住まう街とは違ってしゃれている感じがする。1時間ほど粘って戻る。16025mitaka01

布田崖線に直角貝化石が!

武蔵野段丘とその下の立川段丘との間の崖を「国分寺崖線」という。崖線の下には野川が流れている。ぶらりばクラブでは昨年4回か5回に分けて国分寺から多摩川まで歩いた。16025futagaisen01 16025futagaisen02

立川段丘の下にはもう一段青柳段丘というのがある。その間の崖を「府中崖線」という。府中崖線を下流にたどると京王多摩川駅にでる。このそばには角川映画の大きなスタジオがある。そこから下の崖線は「布田崖線」という。かなりの部分が宅地化しているが、ところどころには昔の雑木林がある。多摩川住宅の中では崖下に根川が流れている。ところどころは暗渠になり染地せせらぎ公園になっている。16025futagaisen03 16025futagaisen04

その途中になぜだかわからないが「サハラの化石」が展示されていた。説明書きを書き写す。16025chokakugai01 サハラマーブル(タザリーニ):採掘場所:サハラ砂漠
約三億年以前、地球上の大陸はパンゲアという一つの大陸と浅い海で占められていた。この化石は3億9千万年前のもので、含まれている 生物はミケリノセラスという直角貝類の亜種でカンブリア紀後期に出現してオルドビス紀に大繁栄した。この直角貝の死骸が潮に流されて、吹き溜まりに集まり石灰質の砂や泥に埋もれ、化石化して大きな石灰岩の地層になった。この直角貝類などが多く含まれる石材は、世界中に例がなく、非常に珍しく、貴重なものである。

JAXAがあった。中仙川遊歩道

東八道路というのがある。東京と八王子をむすぶ道路だが、国道20号線、甲州街道のバイパス的な存在である。本日自転車で甲州街道を国領まで行ってみたら、道路わきに中仙川遊歩道との標識があった。仙川は知っているが中仙川というのはしらかなったので、自転車で入ってみた。国分寺崖線のあたりかもしれないが、崖が続いている。しばらく走ると中央高速道路にでた。この川は先日行った深大寺が水源みたいだ。 160722nakasengawa01

さらに台の上に上がってさらに進むと東八道路に出る直前にJAXAのビルが見えた。こんなところにJAXAがあるとは知らなかったが、昔の電波研究所か何かを統合したものらしい。あとで調べてみよう。本当の仙川を渡って家に戻ったが、行きは1時間ちょっとだったが帰りは3時間ぐらいかかった。160722JAXA

津軽200kmのレース

福島のWATANABE 哲君からのメール!

・・・三輪さん、連休は舘山さんの津軽200km走ってきましたよ。30時間4分で20位でした。天気は雲り~小雨だったのですが、かなり蒸し暑かったです。前半ハイペースだったため後半はかなりバテてしまい、ラスト50kmは殆ど歩きでした。でも岩木山~白神山地~十三湖と自然満載のコースは気持ち良かったですよ。また来年も行こうと思います。取り急ぎのご報告でした。・・・

バイクで走っても200㎞はきついのに、走って行ったとはすごい。私も昔はサクラ道(名古屋から金沢250km)を2回も走ったことがあるが、それは今は夢のまた夢。76歳鳥越俊太郎さんにあやかって、私も再起しなけりゃ!

でも2キロ走るのがやっとかも。永六輔さん、大橋巨泉さんも亡くなった。いよいよ我ら世代も末期状態に入ったな。

ぶらりバークラブ 愛染川跡

 今年9回目のぶらりバークラブ。今回はお岩さんのお墓、染井霊園など納涼ツアーがテーマだった。しかし珍しく涼しい日で、楽しく歩くことができた。今年最高の人数14人が参加してくれた。若者もおり、平均年齢がふだんよりもだいぶ低くなった。

160716komagome 集合場所は駒込駅東口改札口。この場所は旧愛染川の流路だった。両側の商店街を見れば大体わかるが、駅構内に貼られた地図を見たら、はっきりわかった。ここが北区と豊島区の区界であることが示されている。これはいい。皆さんに川跡の証拠は区界!というのが浸透した。その後、武蔵野女子高校の下の細い路地の両側の住居表示を見ると北区と豊島区。この細い道が昔の川であることが分かった。

 この細道を出たところにお岩通りがある。四谷怪談のお岩さんだが、明治期にお墓のある妙行寺がひっこして来たのだそうだ。なんだ、そんなことか。ついでにお岩さんと夫の田宮伊右衛門は、歌舞伎とは違って大変仲の良い夫婦だったと田宮家では伝えら得ているそうだ。四谷怪談はただの怪談話だったそうだ。なんだ!…でもよかったよ。

東京も豪雨 天皇さまが退位だって?

東京も豪雨。昔はかなり大雨が降ったこともあるが、近年東京で豪雨ということは少なかった。しかし久々の大雨で、街中は洗われてきれいになっているような気がする。我が家は高台にあるので水の心配はないはずなのだが、舗装のへっこみがあるようで、路地は長靴をはかないと出ることができない。

夕方すこし止んできたので、急いで区役所に行って都知事選挙の期日前投票をする。まだ選挙公報も来ていない段階だが、来週は大変忙しいので早めに投票。私にとって、長く考えても考えは変わりそうもないので、期日はいつでもオーケー。さすがにまだ投票する人は少ない。立会の人も退屈そうだった。

参議院選挙の後、何かが起こりそうだと思っていたら、案の定「天皇の生前退位」という大問題が出てきた。一般の人にとっては
「もう十分に仕事を果たされたのだから、ゆっくりお休みになって欲しい」
というのが人情だ。しかし法律では生前退位はできないことになっている。生前退位を実現するためには、憲法の第一条を変えなければならない。これならだれでも憲法を変えた方がいいと思うだろう。

天皇を政治に利用してはいけない、そえこそ憲法に書かれている。しかし近年政府はオリンピック招致にも皇族を利用した。高円宮妃のスピーチはすばらしく、それで誘致が成功したとも言われるぐらいだった。天皇は皇族が政治利用されたと危惧を抱いておられるという報道もあった。しかし政府はなりふり構わずオリンピック誘致を成功させた。
「天皇がお気の毒ではないか! 憲法をかえてあげましょうよ!」
という国民の声が聞こえてくるのを政府は待っているようだ。

天皇さまが直接おっしゃるはずはない。どこかの役所がタイミングを見てマスコミに流したのだろう。マスコミだってこんな重大なこと根拠もなく流すはずはない。NHKの会長は常々
「政府がNOということを流すはずはない!」
と言っていた。ということは政府は了承しているということ。
世の中には頭のいい連中がいるものだ。拍手をしたくなる。

アジサイの剪定 豪雨の中!

160714anabel アジサイをバリバリと剪定したと書いたら、「そんなことしたら翌年花が咲かないよ!」とのコメントをいただいた。本日はバリばりではなくチョキチョキと枝を積んだ。この作業はなかなかきつい。月曜日に7本ほど剪定したが、まだ5本ほど残っている。本日も朝5時に出て、群馬県の畑で仕事。月曜日ほどではなかったが暑い。お昼だいぶ前に終了して、隣の畑のナスとオクラをいただいて帰路に就いた。

本日の車はホンダのNBox という背の高いバンタイプ。高速に乗ってしばらくすると怪しい風が吹いてくる。背が高いので横揺れが激しい。さらに急激な雨と風。前がほとんど見えない。電気をつけてハザードランプをつけ、うしろから追突されないようにする。ラジオでは北関東に雷注意報がでたと言っている。SAもないのでのろのろと動く。これだけの雨風ではどの車も慎重にならざるを得ない。

なんとか東京までたどり着いたが、都内も雨がひどい。あとでニュースを見たら午後2時、伊勢崎で家屋の屋根が飛んだとか。私たちが高速道路で振られていた時間だ。危ないところだった。私のこれまでの大雨の経験。第一はカナダのロッキー山脈越えのキッキングホース峠の豪雨。5m先もみえない雨、車を道路わきに寄せたいが、水路に落ちそうで怖い。でもそのままだと後ろからくるトレーラーに踏みつぶされそうで生きた心地がしなかった。2番目は昨年土佐の高知で、大雨洪警報で退避勧告がでた。春野球場のホテルにいたが一歩も出れなかったが、少し小降りになったところで、高知中心部のホテルに避難した。その次の豪雨が本日の豪雨、竜巻ではないかと思うぐらいだった。無事に帰れてよかった!

 

お岩さんの墓は巣鴨にあった!

map014colorunagi160714oiwa05今週のブラリバークラブは納涼ツアー! 染井墓地や四谷怪談お岩さん探訪という企画だ。もちろんブラリバーだから「リバー」の跡も歩くのだが、今回はそっちは付け足し。

四谷怪談というからには四谷だろうと誰もが思う。四谷にはお岩稲荷がある。さらに新富町だったかにもお岩稲荷がある。新富町の方は、昔の芝居小屋があった場所だ。お岩さんお芝居をやるときには必ずお岩稲荷に詣でないと悪いことが起こると言われたが、四谷まで行くのは大変なので、芝居小屋に近い新富町にも作ったということらしい。

今回行くのは西巣鴨。ここのお寺にお岩さんの墓がある。都電の西巣鴨駅ふきんの通りを「お岩通り」と称しているが、繁栄の兆しは全くない。なぜここにあるかは簡単で、明治の時代に四谷から集団移転して、この辺りがお寺団地になったからだ。まあたいした由来はない。境内に入るとすぐに「ウナギの供養碑」があった。今回ウナギが大嫌いのTAGUCHIさんが参加するとまずいことが起きそうだ。

本日は夕方から昔の高校の生徒の集まりがあった。「志摩という国」を持ていって、威張ってきた。少しだけ権威はましたかと思うが、相変わらずうるさいジイサンの評価は変わらないな。みんな元気で世界で活躍している。いいなあ、と思う。

 

鳥越俊太郎が都知事選挙に参戦!

小池百合子さんと増田寛也さんの一騎打ちと思っていた都知事選挙。そこへ突然、鳥越俊太郎さんが舞い降りてきた。鹿児島県知事の三反園さん、参議院長野選挙区から杉尾秀哉さんらジャーナリストの当選で、自分も「やらねば」と思ったという。宇都宮さんという元弁護士会の会長さんが3回目の出馬声明を出している。かなりの票が重なるだろうから、宇都宮先生の出方次第で当落が決まるだろう。

自民党は自民党員の小池さんを応援したら、家族も除名という厳しいというかばかばかしい通達を出したとテレビでは報道されている。そんなことをしたら「北朝鮮と同じじゃないか!」と反発する自民党員も多いという。それまでして小池さんを出したくないのは、探られては困る「都連幹部」がいるということだろう。たぶん石原息子。自民党は鳥越さんの出馬で、小池さんの目は完全に断たれたと安堵しているだろう。増田さんが落ちたって、自民党員ではないので責任はない。

これ以降は鳥越さんの弱点をあら捜しして突いてくるだろうが、時間は短いのでもう無理だろう。自民党は小池さんが当選しなければ、それで十分と思っているだろう。鳥越さんも年寄りだから、様子を見ていればそのうちにきっと自滅するに違いない。それからが勝負だと方針転換しているようにも見える。鳥越さん、石原慎太郎と同じように週一回都庁に行けばいいから、体を大事にしてください。政策を期待しているわけではないのだから。都の官僚は優秀だから、任しておけばうまくいく。

ここのところ英国のEU離脱、参議院選挙、都知事選など毎日政治話題ばかり。マスコミ連中にとってはネタがたくさんあってうれしいだろう。私も楽しんでいるのだが、その間になんか大事なことが裏側で着々と進んでいるのではないかと、心配になる。いろいろ探ってみなければいけないなあ。東日本大震災や熊本地震など、もう忘れてしまったかのようだ。まずいぞ。